このブログでは実際にわたしが作った アンチエイジングに効果があるもしくは なかった料理をアンチエイジングクッキング の基礎知識とともにお伝えしていきます。 あなたのアンチエイジングライフに少し でもお役に立てたら嬉しいです。

2013年10月29日

マ・マーパスタソースアレンジニジマスのスモークサラダ

PA25660.jpg

レシピブログさんの
マ・マー早ゆでパスタ時間短縮レシピコンテストに
参加させて頂いています。

今日は、
スモークしたにじますでサラダを作ってみました。

パスタは、3分で出来るので
とても時短になり
そして
ドレッシングにもミートソースを使わせて頂きました。

虹鱒は、鮭の様に
オメガ3脂肪酸を含み
心疾患や、高血圧症、および高い血液コレステロールの
リスクを減少してくれたり、
更には、
痴ほうやアルツハイマー病の様な
神経疾患を防ぐ支援をするとも言われていたり、
タンパク質も豊富で、
約90gで1日の必要量のほぼ46%を取る事が出来、
実験で、25%の人が体重を減らし、筋肉を増やす
ことを実証しているとの事で、ダイエットにも
効果があると言われています。



本日のアンチエイジングクッキングレシピ



にじますのスモークパスタサラダ


材料 2人分

マ・マートマトの果肉たっぷりのミートソース 大さじ2
果実酢 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
早ゆでサラダマカロニ3分 50g
にじますのスモーク 50g
ピメント 黄色 1/4個
ベビーリーフ


作り方 
1. 早ゆでサラダマカロニを茹で
  水切りしておく。
2. にじますとピメントをスライス。
3. 皿にベビーリーフ、パスタを敷き詰め
  上から、ピメントと虹鱒を乗せる。
4. 食前に、ミートソースと酢、
  オリーブオイルを和え上からかける。
   


早ゆでパスタの料理レシピ
早ゆでパスタの料理レシピ




ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ





posted by miew-miew at 09:29 | Comment(1) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

エクストラバージンオリーブオイルは、食べるだけで便秘解消食材ーースゴ腕の専門外来

3月28日の
予約殺到!スゴ腕の専門外来SPと云う番組で、

食べるだけで便秘解消する食材について



等著書多数の
立川市松生クリニック
話題の便秘外来 松生恒夫先生によると

便秘は放置すると大腸がんを発生する事も
停滞腸になることも。

便秘に有効的な事として、半身浴等があるけれど

便の滑りが良くなる食べ物として、
エクストラバージンオリーブオイルがおススメ。

オリーブオイルは、オレイン酸が多く入っていて
普通オイルは小腸で吸収されるが、オレイン酸だけは、
大腸迄到達
する為、
刺激で便意が復活する。
また、
滑りを良くしてくれるので、排便を助けてもくれ、
更に
オリーブオイルは油膜をはってくれ、保温効果が発生するため
冷えを抑え腸内活動を活発にしてくれる。

そこで便秘に悩んでいる人たちにオリーブオイルを食事に摂り入れてもらった。

パンと一緒に
シフォンケーキに入れたり、ココアにたらす。

松生先生おススメレシピ

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

P3283764.JPG

もずく酢キュウリトマト和え
もずく酢1カップ、キュウリ適量、トマト適量
オリーブオイル大さじ1を加える。

冷や奴オリーブオイルかけ
豆腐1/2丁、米酢大さじ1 練りからし、 オリーブオイル大さじ1

酢みそに混ぜる
白みそ大さじ2 米酢大さじ1 練りからし オリーブオイル大さじ1
野菜のディップにも。

みそ汁にたらす。

1日大さじ2杯分食べるのが理想的。
オリーブオイルを食べただけでたった1週間で改善されていました。

最強レシピは? 腸に超良いレシピ
玉ねぎ、納豆、キムチ、エクストラオリーブオイルの組み合わせ

キムチと納豆は、植物性乳酸菌
大腸の機能アップ

玉ねぎは、オリゴ糖、 善玉菌を増やす

オリーブオイルはオレイン酸が入っているので
腸内の保護と便の滑りをよくする。






ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

posted by miew-miew at 00:09 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

糖質制限ダイエット方法ー簡単詰めて焼くだけレシピ

糖質の摂り過ぎで、肥満を招いたり、生活習慣病のひとつの
糖尿病や、血糖値が高くなり、ドロドロ血になり、血管の炎症を引き起こし、
動脈硬化のリスクが高まったり、心筋梗塞や脳梗塞迄引き起こす可能性も。

そこで、メタボ予防やダイエットそしてアンチエイジングにも良いと云われ
話題になっている糖質制限
では、糖質制限とは、どんなことなのでしょうか?

糖質の多い食品を食べるのを減らし、糖質の量を減らす食事を摂る事で、
一般的には、ダイエットと違って、カロリーよりも糖質の量に重きをおき、
甘いものの他、炭水化物も制限し、食事の量や栄養バランスをも考える食事です。

具体的には、タンパク質、脂肪、糖分のバランスを大体
タンパク質15% 脂肪25% 糖質60%が一般的日本人の食事であるのを
タンパク質35〜40%に 脂肪20〜40% 糖質20〜40%を目安に。

また、
食事の順番も繊維質の多い食品を先きに摂り、急激な血糖値の上昇を抑えたり、
食事の質にも気をつけて、油を摂るにもオリーブオイル等の善玉コレステロールを
増やしてくれたり、抗酸化作用があるものを使ったり、白米より玄米を
使ったりまた、青物野菜や、キノコ等ミネラルやビタミン、そして食物繊維を
摂ったり、タンパク質は、肉や魚、大豆などを良いバランスにすることも気を
付けたりと云われています。

P2103121.JPG
本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

椎茸のほうれん草詰めもの焼き

2人分
椎茸 8個
ほうれん草 1/2束
チーズ 1+1/2枚

1. ほうれん草を茹で、水切りして
  3cm位に切る。
2. 生椎茸のいしづきを取り、
  ほうれん草を乗せ、その上にチーズを乗せる。
3. オーブントースターで15〜20分
  少し焦げ目が付く迄焼く。
ピンクペッパーコーンを飾ってみました。

ミネラルいっぱいの酵素をとりいれるのも。
糖質の摂り過ぎで、肥満を招いたり、生活習慣病のひとつの
糖尿病や、血糖値が高くなり、ドロドロ血になり、血管の炎症を引き起こし、
動脈硬化のリスクが高まったり、心筋梗塞や脳梗塞迄引き起こす可能性も。

そこで、メタボ予防やダイエットそしてアンチエイジングにも良いと云われ
話題になっている糖質制限。
では、糖質制限とは、どんなことなのでしょうか?

糖質の多い食品を食べるのを減らし、糖質の量を減らす食事を摂る事で、
一般的には、ダイエットと違って、カロリーよりも糖質の量に重きをおき、
甘いものの他、炭水化物も制限し、食事の量や栄養バランスをも考える食事です。

具体的には、タンパク質、脂肪、糖分のバランスを大体
タンパク質15% 脂肪25% 糖質60%が一般的日本人の食事であるのを
タンパク質35〜40%に 脂肪20〜40% 糖質20〜40%を目安に。

また、
食事の順番も繊維質の多い食品を先きに摂り、急激な血糖値の上昇を抑えたり、
食事の質にも気をつけて、油を摂るにもオリーブオイル等の善玉コレステロールを
増やしてくれたり、抗酸化作用があるものを使ったり、白米より玄米を
使ったりまた、青物野菜や、キノコ等ミネラルやビタミン、そして食物繊維を
摂ったり、タンパク質は、肉や魚、大豆などを良いバランスにすることも気を
付けたりと云われています。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

椎茸のほうれん草詰めもの焼き

2人分
椎茸 8個
ほうれん草 1/2束
チーズ 1+1/2枚

1. ほうれん草を茹で、水切りして
  3cm位に切る。
2. 生椎茸のいしづきを取り、
  ほうれん草を乗せ、その上にチーズを乗せる。
3. オーブントースターで15〜20分
  少し焦げ目が付く迄焼く。



ミネラルいっぱいの酵素をとりいれるのも。

ojosamakoso1-1.jpg
ただいま、おじょー様dietキャンペーン中です。詳しくは公式サイトで▽▼
美肌効果と痩せやすい身体「お嬢様酵素」


ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

posted by miew-miew at 23:44 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月15日

便秘予防に発酵食品と生活習慣〜たけしのみんなの家庭の医学

たけしのみんなの家庭の医学
2012年8月14日
今夜決定!47都道府県
気になる病ランキング
健康長生きの秘密SP

便秘の少ない県
早朝から大行列マル秘習慣
毎日食卓に並ぶでは

日本一便秘が少ない県は
青森県でした。
そこで、便秘の日本一多い福岡県
出身のカンニングたけやまさんが
青森県へ実際に行って便秘が
少ない理由を捜査体験し、
また


の著者小林弘幸先生の解説でした。

青森県人が
毎日食べているものは
リンゴと思いきや実は
ほぼ全域の
ラーメン店の半数以上が食べ放題
させてくれると云うお漬け物
でした。

青森県の便秘予防効果は4つあり

1. 漬け物等発酵食品をよく食べる事。
納豆消費率が高い。
ムチンが腸内バランスを整えてくれる為。
飯寿司、糠にしん、豆漬け等も
ご当地食品として食べている。




2. 早寝早起き
 規則正しい生活は便秘によい。
(就寝起床時間日本一早い)

3. 朝風呂に入る
 公衆浴場の数が日本一
(朝5時から営業していて
 殆どが天然温泉。)
 自律神経が安定し、腸の動きを良くする。

4. 朝食を欠かさない。
  腸に刺激で動きが活発になる。

また、
食物系発酵食品は動物由来の
発酵食品よりも
排便の回数が2倍効果があると
広島大学の発表があったのですが、
便秘の第一人者の
小林弘幸先生は、
食物由来の発酵食品は
日本人と相性が良いと思われるが、

動物由来、例えばヨーグルトも
菌のエサとなるオリゴ糖等と
一緒に食べる等すると
善玉菌も増えるし、
ヨーグルトのうわずみのホエーは
特に栄養や調整作用も優れて
いるとの事でした。

最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 00:30 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

ま・ご・わ・や・さ・し・いを詰め込んで

P8141565.JPG

先日より
栄養バランスの良い食事の
めやすとして、
まごわやさしいについて
書いていましすが、

まごわやさしいの本も多数出版されています。

マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イ レシピ

中古価格
¥799から
(2012/8/14 18:46時点)




今日は無理矢理?でもないのですが、
こちら(北海道)では
やっと地元のマーケットに出てきた
花ズッキーニに詰め込んでみました。

ま・・・豆 グリンピース
ご・・・黒すりごま
わ・・・わかめ等海藻ですが、
    昆布の粉
や・・・ズッキーニ
さ・・・魚の替わりに海老
し・・・椎茸
い・・・インカのめざめ

また、
ズッキーニは
ビタミンCとルテインが豊富に
入っているので、
目によいとされていたり、
カロリーが低いのに
食物繊維やタンパク質も含まれていて
その上
葉酸、カリウム、ビタミンAも
含まれていてガンの予防にも
影響されているとも云われています。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

花ズッキーニの詰め物

花ズッキーニ 6本
芋(インカのめざめ)2個
海老 3尾
椎茸 1枚
黒すりごま 小さじ1/2
グリンピース 大さじ1/2
白ワイン 大さじ 1/2
昆布粉 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1
チーズ 大さじ1/2

1. 花ズッキーニの中の
  めしべ等を取り除く。
2. 芋を洗って皮のまま
  ラップをしてレンジ
  にかけ火を通して
  少し冷まして皮をむき
  マッシュする。
3. 海老を1cm位に切り
  椎茸はみじん切りにし
  海老と椎茸に
  ワインと昆布の粉を 
  かけ、ラップをして
  1分20秒位レンジにかける。
4. 2に3を混ぜ、グリンピース
  胡麻、チーズも加え混ぜ
  1に入れる。
5. オリーブオイルを敷いた
  フライパンを温め
  4をズッキーニに火が
  通るまでこんがり焼く。

最後までお読みくださり感謝です。

ランキングに参加中です。
クリックが励みです♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ  
posted by miew-miew at 19:00 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

夏のダイエットレシピその3〜古代からの全身に活力を与えてくれるハーブや野菜

P8081502.JPG

アメリカの雑誌Eatingwell
夏のダイエットレシピ50選の
中から

コーンとバジルのケーキを作ってみました。

鉄や亜鉛等のミネラルを豊富に含み
マヤ・アステカ文明を支えた
炭水化物であるトウモロコシは
前回の記事でも目やむくみ等にも
効果について書かせて頂きました。

他方、
バジルはヨーロッパで
ハーブの王様と呼ばれ
βカロチンや鉄、カルシウム等
栄養素を豊富に含み、
その上香りの成分からは、
食欲を増進して、腸の運動を活発に
してくれるので、
全身に活力を与えてくれると云われています。

本日のアンチエイジングクッキングレシピは、

このままでも、お肉料理の
添え物にしても良い

コーンとバジルケーキ

全粒粉 120cc
低脂肪牛乳 120cc
卵 1個
オリーブオイル 大さじ1
ベーキングパウダー 小さじ1/4
岩塩
コーン 240cc
バジル 60cc

1. ボールに全粒粉、牛乳
  ベーキングパウダー、卵
  岩塩を入れかき混ぜる。
2. 生のコーンの実をナイフ等で
  切り落とし、加え、
  更に千切りにしたバジルも
  加え和える。
3. 熱したフライパンにオイルを
  敷き片面だいたい2分焼き
  少しプツプツとしてきたら
  ひっくり返しこんがり黄金
  色にする。

コーンの実を取る時は
少し端を切り、立てた状態で
切れるナイフ等を使う方法に
しました。

天然素材で女性の薄毛を予防解消





最後までお読みくださり感謝です。

ランキングに参加中です。
クリックが励みです♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 01:16 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

旬のアスパラでエネルギー代謝を良くし、体内の毒素を排出してもらいたい。

P5301132.JPG
アスパラガスの根や茎に含まれる
アスパラギンは、体内で
アミノ酸の一種である
アスパラギン酸に変わります。


アスパラギン酸は
タンパク質の合成に使われるのですが、
それ以外には
窒素代謝やエネルギー代謝に関与する
ミネラルを運んでくれる等
の作用も。
その上
尿の合成を促進する働きがあるので
体内に残ると毒性を発揮する
アンモニアを体外に排出し
中枢神経を守ってくれます。
もし、
不足すると疲労しやすくなったり
抵抗力も弱めます。





本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


アスパラのフリッタータ


材料 2人分


アスパラ 1束
玉ねぎ 1/2個
ピメント 1/3個
粉チーズ 大さじ2
卵 3個 
ベーコン 2枚
とろけるチーズ 1枚
オリーブオイル 小さじ1+大さじ1
岩塩ペッパー


1. アスパラはハカマを取り
  3cm位に切り
  沸騰した湯に入れ再度
  煮立ったら塩を小さじ1
  入れ1分茹で、冷水にとり
  水切りをする。
  ピメントは角切り
  玉ねぎはスライスする。
2. さいの目に切ったベーコンと
  玉ねぎをオリーブオイル
  小さじ1で炒め柔らかくする。
3. ボールに1と2と
  ピメントと卵を入れて
  混ぜ、塩こしょうし混ぜ合わせる。
4, オリーブオイル大さじ1を敷いた
  フライパンを温め、3を流し入れ
  中火で5分位焼き、裏返し
  ふたをして5分焼き、上に
  粉チーズを一面にまぶし
  その上にとろけるチーズを
  裂いて乗せ、再度ふたをして
  チーズが溶ける迄焼く。


ペットボトルで家庭菜園
スペースを取らないコンパクトサイズです。







最後までお読みくださり感謝です。

ランキングに参加中です。
よろしければクリックしてくださいね♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 02:05 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

疲労回復に良いので疲れにくい身体をつくるのに役立つご当地薬食

P5081012.JPG
先日の
世界一受けたい授業で
日本のご当地薬食として
熊本県で紹介されていた

疲労回復に良いとされる
栄養素
シトルリンが入っていて
血行を良くしたり
疲れにくい身体を作るのに
役立つとされている
スイカの皮

使って春巻きを作ってみました。

シトルリンは既に
サプリメントとしても注目されていて
疲労軽減や
筋肉増強や冷え性改善
等多くの効能が期待されています。



更に活性化させる為に
酵素やビタミン、ミネラル等同時に
摂る事を必要とされています。
ですので、ニラ、ピーマン
ベーコンと一緒に食べられる
こちらのレシピは、
熊本では有名との事ですが
とても食べ合わせが良いと
思います。


本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

スイカの皮入り春巻き

2人分

スイカの皮 90g
にら 5本
ベーコン(小さいもの)5枚
ピザ用チーズ 25g
カマンベールチーズ 35g
春巻きの皮 6枚


小麦粉 小さじ1/2
水 小さじ1

揚げ油

1. スイカの皮の一番
  外側を取り除き
  薄い小さな短冊切りにする。
  ニラは2cm位に切る。
  ベーコンもスライスする。
2. スイカの皮とチーズ
  ニラとベーコンを
  混ぜ合わせた物を
  春巻きの皮で包む。
  小麦粉を水で溶き
  のりにして貼付ける。
3. 中高温で軽い焦げ色が
  付く迄揚げる。

最後までお読みくださり感謝です。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ


アクセスアップ
posted by miew-miew at 01:02 | Comment(3) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

アンチエイジングや美容の為に〜お家で出来る日本のご当地薬食

P5010893.JPG
4月28日の
世界一受けたい授業で

簡単おいしい健康
お家で出来る
日本のご当地薬食

広島県西条町
美酒鍋
酒のこうじ酸が
老化防止に効果的。

新潟奴高市
レッド焼きそば
ビタミン豊富な高原野菜

福島会津地方
高遠そば
大根おろし、焼き味噌
長ネギでたぐり寄せて
蕎麦を食べる。
葱の辛み成分硫化アリルが
血行促進の効用がある。
しかし、蒸発しやすいので
生で食べた方が効果的と云われる。

熊本
疲労回復に良いとされる
スイカの皮をスライス
ハムやチーズ、ニラを混ぜ
春巻きの皮にくるみ揚げる。
シトロリンが血行を良くして
疲れにくい身体を作るのに役立つ。

長野県
キムタクご飯
キムチと沢庵
乳酸菌が腸の消化を助ける。
たくあんの繊維質がガンの予防へ
ご飯と混ぜ、醤油、胡麻油で味を整える。
寒冷地方で昔から漬け物を食べる習慣があった。
混ぜご飯にする事で
お年寄りから子供迄
効率良く摂取出来る。

京都
身体に良い雑炊
1. 鰹、昆布で雑炊を作る。
2. 溶き卵を加える。
3. 水でたてた抹茶を入れる。
葉に含まれるベータカロチン
ビタミンE、食物繊維が
そのまま摂取出来る。


抹茶の天ぷら
作り方
冷水に卵黄を加え混ぜ
冷やした小麦粉と
少量のベーキングパウダーを加え
抹茶を混ぜ、
エビにたっぷり衣をつけて、
手前から滑らす様に油に入れ
抹茶塩をつけて食べる。





沖縄
抗酸化作用に効果的とされる
人参しりしり
人参はカロテンを大量に含み
緑黄色野菜の王様。
抗酸化作用だけでなく
体内で必要なビタミンAに変わって
皮膚や粘膜を健康に保働きがあるとされている。

以前他の番組で
山田優さんもおもてなし料理として
作っていました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

人参しりしり

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 00:06 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

旬の野菜で疲労回復と生活習慣予防も

P4060750.JPG
缶詰がほとんどですが、
塩分が入っているので
生をそのまま
茹でると安心と思い
今回は
レモン汁のみ入れて茹でました。

ホワイトアスパラガスは
グリーンアスパラガスに
日光を当てず、
白いまま栽培したものです。


主な栄養素として
疲労回復、利尿作用のある
アスパラギン酸や

毛細血管を保護し
動脈硬化や高血圧の
予防効果や
眼圧を下げてくれるので
眼の疾病にも良いとされている
ルチン。

その他、
グルタチオンが
活性酵素を
抑えてくれるため、
老化防止はもとより
美肌効果などがあるとされています。


本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

ホワイトアスパラ

2人分

ホワイトアスパラ 6本
レモン汁 小さじ1/2


オリーブオイル 小さじ1
ベーコン 5枚
しめじ 1/2パック


1. アスパラははかまを
  取り、洗う。
  ベーコン、しめじは
  みじん切りにする。
2. フライパン、または
  アスパラが横に入る位の
  鍋に水を入れ沸騰したら
  アスパラを入れ再度
  沸騰したらレモン汁を入れ
  5〜6分中が柔らかくなる
  迄茹で、水に取り、
  水切りする。
3. フライパンにオリーブオイルを
  敷き、ベーコンとしめじを
  一緒に焼き、塩胡椒で
  味付けをする。




最後までお読みくださり感謝です。

ランキングに参加中です。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ


アクセスアップ
posted by miew-miew at 12:34 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

お肌と免疫力の為に

P4030727.JPG
1年中入手可能で
食物繊維が多くて
低カロリー食品で人気の

椎茸は

脂溶性ビタミンで
腸管からのカルシウムの
吸収を促進してくれる
ビタミンDに変わる
エルゴステロールや
免疫賦活効果が報告されている
レンチナンと云う成分も
入っているとの事。

他方、
パプリカは、
皮膚や粘膜を健やかに保ってくれる
カロチノイドや
シミの原因になる
メラニン色素の生成を抑制
してくれたり
コラーゲンの合成を促して
しわを予防してくれ、
ビタミンEは、血液循環を
促進てもくれます。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

パプリカの椎茸チーズ焼き

2人分
パプリカ 1個
椎茸(大)1
ナチュラルチーズ 1/3個
パルメザンチーズ 大さじ1

1. パプリカを2等分して
  へたと種を取る。
2. 中にそれぞれスライスした
  椎茸を詰め、
  ナチュラルチーズを乗せる。
3. アルミフォイルを敷き、
  2を乗せ、オーブントースターで
  10分位焼き、バルメザンチーズを
  かけ、更に3分位黄金色に
  なるまで焼く。

最後までお読みくださり感謝です。


ランキングに参加中です。
よろしければクリックしてくださいね♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへReply to:


アクセスアップ
posted by miew-miew at 10:52 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

髪のツヤや肌のキメを取り戻してダイエットも

P3210653.JPG
十和子さん曰く
今身体が欲しがっている
食材にシフトして
美に効成分の入ったおかずを
サプリ感覚で食べる。との事

ビタミン豊富な
パセリと
卵のビオチンと云う成分で
髪の艶や
肌のキメを取り戻してもらえるとか

また、
ダイエットには
カルシウムは積極的にと
先日のblogで書かせてもらったばかりなので
バルメザンチーズと
じゃこをいれた
卵焼きを作ってみました。



本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


じゃこ入り卵焼き
2人分

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 00:52 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

十和子さんも食べている美肌とお通じ、そして滋養強壮の野菜です。

P3010487.JPG
君島十和子さん曰く、
ネバネバした野菜に共通して
入っているムチンは、
ヒアルロン酸と同じ多糖類で、
保水力が高いので、
お肌に潤いを与えるのに大きく貢献してくれ、
また、
食物繊維も多く含まれている為
お通じにもデトックス効果にも
繋がるり、
火加減で、感触が出せて、なんでも
シャキシャキ感がお気に入りとの事で
頻繁に召し上がっている野菜だと
君島十和子さん著の「食べるコスメ」
にも書いてありました。
その上、栄養価が高く
漢方薬では、消化促進と
滋養強壮として扱われています。


今回は、その長芋を
ビタミンB1たっぷりの豚肉と合わせて
作ってみました。
疲労回復効果も期待出来ます。

尚、作りたての温かいときも美味しかったのですが、
冷めても美味しく頂けました。
お弁当にも良いのかな?と思います。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

長芋と豚肉の炒め物
2〜3人分
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 01:10 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

発酵食品の効用〜塩麹でおでんを作ってみました。

P2160390.JPG
蒸し米に麹菌を繁殖させたもの
それは麹ですが
そこへ塩と水を加え
発酵・酵素分解させ
調味料としたものが
塩麹は意外にも
簡単に自宅で作る事が
出来るんです。

そして
この塩麹は、酵素のお陰で
食材をとても柔らかくして
くれ、更に
素材のうまみを更に増してくれ
その上
消化吸収も良くしてくれます。

もちろん
発酵食品ですので、
善玉菌の宝庫。
美肌、更には血液サラサラや
免疫力UPも。

根菜類を使って
おでんを作ってみましたが、
嬉しい事に素材がとても
短時間で柔らかくする事ができました。

これからもう少し
塩麹のレシピを増やしていきたいって
思っています。

即席の塩麹の作り方は
300gの麹にぬるま湯200cc
塩60g位入れ、常温でそのまま一晩
熟成させると出来上がります。

また、
メール便で届く塩麹です。


塩麹のおでん

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 15:05 | Comment(2) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

映画「しあわせのパン」の世界観を〜トークイベントでパンと料理。

shiawase_pan.jpg

映画しあわせのパン
制作スタッフとしてご活躍された、
フードスタイリスト吉川雅子さんと、
パン指導の高田真衣さんをゲストにお迎えし、
撮影風景や映画制作の裏話をお伺いする
トークイベントへ行ってきました。

こちらの企画は日本中
ほとんどがワークショップなのに
北海道だけがトークイベントでお話を聞いて
P1070221.jpg
レトロバゲット
P1070222.jpg
ほっくりな豆パン
百合根のコロッケ
かぼちゃのポタージュを頂くと云うもので
ネタバレ大歓迎でどんどん宣伝して下さいと
言われました。

映画自体は2010年に大泉洋さんの所属する
オフィスキューの副社長鈴井真由美さんが
北海道の食をテーマにした映画を撮りたいとの事で
北海道の月浦町で、9月に春と夏と秋のシーンの撮影から
始まりました。

映画では水縞くん(大泉洋さん)とりえさん(原田知世さん)
ご夫妻のCafe maniと云うお店は実在の
ゴーシュと云うカフェパンをそのまま使い
映画に出てくるパンは、ゴーシュのご主人が
作ったものを実際につかっていたそうです。
続きを読む
posted by miew-miew at 00:08 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

モズクダイエットと塩ヨーグルトダイエット〜ビューティコロシアム

1月5日の
ビューティコロシアム
真剣ダイエットでは
人は痩せてどこまで美しくなれるのか。
渡辺直美さん、カイヤさんの本気ダイエット。

一度ダイエットに成功したのに
仕事のために太ってしまった
渡辺さんは、今回
モズクダイエットをしました。

そもそもモズクには
中性脂肪を下げると
便通を良くするの2つの作用が。

フコイダンの力で
分解される前の体内に入った
脂を包み体外へ排出してくれます。

モズクダイエット方法
食前に50g
スーパー買ったもずく1カップを
食べるだけ。
そして
腹八分目にする。

この時期正月や年末で
食生活の乱れや
カロリーオーバーで
急激に太ると
早い時期に減らそうと出来るので
効果的に痩せられるとの事。
太った同じ時期で戻すのがベスト。

また
渡辺さんは
変顔ヨガも。
小顔効果のある
1. くちゃくちゃパーは、
  姿勢を正して
  目と鼻と口を
  中心に集め、
  息をはききり、
  息を吸うもの。
2. のどの奥から舌を出し
  右から左へ移動。
  カツレツが良くなる。
その他
顔を伸ばし目を上へ
左手で右のこめかみから引っ張っていました。

渡辺直美さん
26日で体重ー5.2kg
体脂肪率 −5.1%

カイヤさんのダイエットは
塩ヨーグルトダイエットでした。
共立大学の
中沢勇二教授は
肥満の原因のひとつは
カルシウム不足で
カルシウムは身体に脂肪を蓄えようとする
副甲状腺ホルモンの分泌を抑えてくれるので
カルシウムがタンパク質を
分解させたり、
その他ヨーグルトには
善玉菌が豊富に入っているとの事。
続きを読む
posted by miew-miew at 00:31 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月24日

この時期、疲れとお肌の為に腸の状態を整えたい

PC240121.jpg
年末に向けて、
あわただしい日々が続くと思われますが、

このような時期こそ
体調を万全に整えておきたいもの
でも、もし
疲れが取れなかったり、
お肌も疲れている様に感じる時は、
おなかの調子を整える事から
はじめたいと思いました。
なぜなら、
腸の状態で健康を左右するという
認識がここ最近広まってきていたり、
腸とお肌にも関係があると
言われてきている為です。

おなかの調子の良い悪いは、
腸内細菌の
善玉菌と悪玉菌のバランスに
よって決まる事もあり、
善玉菌が元気で沢山ある場合
免疫力が高まったり
コレステロールの排出状況が良くなったり、
カルシウムの吸収が上がったりに
直接つながります。

その為に必要な事として
乳酸菌(善玉菌を増やし)と
食物繊維(善玉菌のえさとして)を
摂るとされています。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

さつま芋とヨーグルトのサラダ

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 14:53 | Comment(2) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

アンチエイジングの権威のキレイになる美容食ーあの人のゴハンが見てみたい

PC170057.jpg
11月14日の
伊東&所の!
あの人のゴハンが見てみたい!
キレイになる美容飯
頭が良くなる天才飯

明日から使える
美容ごはんは
アンチエイジングの権威
夏木マリさんが
食べるごはんの紹介で
夏木さんは、朝食に酵素を
沢山召し上がっていました。

番組で、酵素については、
生野菜や果物に含まれている
タンパク質の一種で
糖や脂肪の吸収を和らげる
効果が期待出来
免疫力向上や
血糖値の上昇を和らげる効果。
と言っていました。

また、彼女のアンチエイジングの
理解として
年齢は記号なので、逆らわないとも。
そして
食事の方法としては、
まず
野菜(酵素から)後は何でも良い!が、
夏木流。
ですので、
夕食もまずは、生のフルーツを最初に
食べるため
デザートから召し上がっていました。

朝食は
果物5品と
りんご、人参ジュース
豆乳

お昼ゴハンは
ベビーリーフのサラダ
ラズベリーブルベリーと供に
サーモンのエッグベネディクト
アーティチョークの酢漬け

本日のアンチエージングクッキングレシピです。

サーモンのエッグベネディクト風を作って見ました。
材料1人分
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 01:50 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

美肌とデトックスのレシピは風邪もひきにくい身体へ

PA129617.jpg
美肌と
さつまいもに含まれる
ビタミンCは、
過熱時の損失が少ないとされ
シミ等の原因の
メラニン色素の生成を
抑えてくれたり、
コラーゲンの生成にも
大きな役割が。
その上、風邪等のウイルスなど
病原菌が体内に侵入
した時に闘う助けを
してくれたり、
これからの季節、
不足して風邪等
ひきにくい身体に
する為には、必要です。
また、
むくみを改善する
カリウムも豊富。

そして
さつまいもの成分の
一つやらピンが
便と共に有害物質を
体外に排出してくれるので
大腸を快調にして
くれる為、
デトックス効果も。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

さつまいもとチコリと海老グラタン

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 01:14 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

コレステロールと上手に付き合い血液サラサラダイエット

P9259486.jpg
コレステロールは、
肝臓で合成される
体にはなくてはならない
脂質のひとつですが、

そのコレステロールの
周りにある物質により
LDLコレステロール

HDLコレステロールに
分かれます。

LDLコレステロールは
酸化により
動脈硬化が進行。

緑黄色野菜などに
多く含まれる
抗酸化成分で
体内外が
サビ付く事を抑えて
スムーズな流れに。

特に
ブロッコリーは
ビタミンCや
ビタミンEが豊富ですが、
茹ですぎると
栄養分が大きく失われるので、
気をつけたいもの。

トマトの
色素成分のリコピンも
ビタミンEの
100倍の抗酸化作用も。
油で炒める事で
吸収率UPです。

その他LDLコレステロールを
増やさない(数値を上げない)
為にも
生活で気を付けたい事は、
適度な運動
禁煙
甘いものを食べ過ぎない。
バランスの良い食生活


この日一緒に作ったのは、
タニタ食堂のレシピで
鈴木おさむ
大島美幸夫妻の
もう一度食べたいレシピ
4位に選ばれた
鮭のヨーグルトソテー
です。
詳しくは、
(09/10)タニタ夢のダイエット完全版〜レシピ本にも載っていないレシピ満載

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

トマトとブロッコリーの卵炒め

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 12:00 | Comment(0) | 前菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。