このブログでは実際にわたしが作った アンチエイジングに効果があるもしくは なかった料理をアンチエイジングクッキング の基礎知識とともにお伝えしていきます。 あなたのアンチエイジングライフに少し でもお役に立てたら嬉しいです。

2010年05月26日

夏前のスタミナアップ〜疲れ知らずになりたい

P5254748.jpg
梅雨時寒くなったり、曇ったり
湿気の不快感のストレスだったり
疲れやすくなったりする事は、
ありませんか?
なるべく風邪をひかない様
寒くなりそうな時は、
少し温かい準備(カーディガン等)
をしたり、ぬるめのお風呂に
入ったりが良いそう。

それでも
疲れには、種類があり、
今回は
仕事やスポーツからくる疲れ
肉体疲労ですが、
筋肉の疲労には、
お酢等に含まれるクエン酸
で、乳酸の代謝をうながして
もらいたいもの。
梅干し等すっぱいものを
摂ると早めの回復が期待
できます。
また、
スタミナを付ける事も
欠かせないのですが、
肉中心では、脂質を摂過ぎ、
体脂肪を増やしてしまう
恐れがある為、
脂質が少なめな
魚介類、豆腐や
大豆製品を摂る様にしましょう。

本日のアンチエイジングクッキングレシピ

簡単鮭の甘辛焼き
作り方はこちらから

 
posted by miew-miew at 12:02 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

健康的に痩せる〜夢のダイエットメニュー その1

P3244270.jpg

健康的に痩せるメニュー 

3月23日 たけしの
みんなの家庭の医学
究極のダイエット〜
食べて痩せる7色材より

エリカアンギャルさん提案
奥園寿子さん作成の
健康的に痩せるダイエットメニュー
は、
雑穀、5色の野菜、オリーブオイル
海藻、いも、島豆腐等の大豆製品、魚
の頭文字
ザ・ごおかいシーサー
を使ったメニューです。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

つくね豆腐あんかけ 1人分234カロリー
作り方はこちらから

 
posted by miew-miew at 00:51 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

アンチエイジングのスーパーフードで、筋肉引き締めダイエット

PA263346.jpg

先日も
サーモンは、アンチエイジングのスーパーフードと
愛読書世界一の美女になるダイエットの著者のエリカ・アンギャルさん等が
おっしゃっている事をかきましたが、
もちろんその理由の中には、
アンチエイジングだけではなく、ダイエットにも
効果があるようです。

それは、
さーもんに入っている物質「DMAE」が
神経伝達物質の原料となって、
筋肉を引き締めてくれるのだそう。

だから
身体の内側から支えてもらいながら、
美しいプロポーションになる様になるそう。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

サーモン キャラメルビネガードレッシング
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 18:20 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

ビューティー・コロシアム特別版!芸能人真剣ダイエットSP!

PA133258.jpg
本日、一番目は中島啓江さんがなさった
朝キーウィダイエットでした。
キーウイが脂肪燃焼を助ける為、痩せ易い身体にして
くれると云うもの。
(以前、ジャガー横田さんのご主人もなさり、成果をあげて
いらっしゃいました。)

内容は キーウィを朝1〜2個食べる事
その他の食事は好きなものを腹八分目にして食べ
間食、アルコールは控える。
これだけです。
その他、中島さんは、内臓脂肪を減らす運動を
中心に1時間程プールでトレーニングをしていました。
ーサイドクロスステップ(欽ちゃん走り)を25M×4セット
ー水中ジョギング 25m×2セット
ークロスアームプル 30回×2セット
ーニーアップ(膝上げ)10回×4セット
食事のその他の注意として野菜を増やし、炭水化物を減らしたそう。
エステでは、脂肪もみだしと叩いてボディラインをだしたり、
頻繁に歩く様になさっていました。

ビューティー・コロシアム特別版!
芸能人真剣ダイエットSP! 2番目は、
柴田理恵さんの
オリーブオイルダイエットでした。
こちらは、茨城キリスト教大学の板倉教授が推奨なさっています。
オリーブオイルのエキストラバージンオイルには、
脂肪を溜め込む働を抑える働があるそうです。
それは〜
脳や筋肉を動かすエネルギー源として「糖分」を小腸で
吸収して、体中に送っています。
同時に「糖分」は、膵臓から分泌される「インスリン」によって
脂肪に変えられて蓄積する。
つまり、
「インスリン」が分泌され続ければ、その分脂肪が多く
つくられる。
しかし、オリーブオイルには、脂肪を溜め込もうとする
「インスリン」が必要以上に出ない様に抑えてくれる効果があるそう。
オリーブオイルに含まれるインスリンの分泌を少量に抑えて脂肪の
作られる量を減らすそう。

要するに
太りにくい身体にしてくれるのです。

そこで、始まるのが、
オリーブオイルを使った地中海料理でダイエット
これは、幸せ料理研究家のこうちゃんさんがお手伝い

いわしのハーブソテー

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 23:54 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

健康な髪を保ちたい♪♪

PA103186.jpg
勿論加齢に伴い変化はありますが、
抜け毛や切れ毛、白髪、パサつき等
毎日の食事や生活習慣により、
改善も考えられるそう。

特に食生活は、期待が大きいようです。

こんぶやワカメが良いと言われていますが、
良質なタンパク質、ビタミンB6は、毛髪の成分と
合成するのに必要だったり、
細胞の老化を防ぎ血行を促進する為にビタミンEを
摂取したり、
髪に潤いを与え、髪や皮膚を健康に保たせる為に
ビタミンAやビタミンB2を摂ったり、
ストレスや紫外線による抜け毛を防ぐ為にビタミンCを
摂りたいものです。

具体的には、
ビタミンやミネラルを多く含む玄米や、胚芽米を食べたり、
ライ麦パンや全粒粉の入ったパンにしたり、
ビタミンB6の多く含まれている、マグロ赤身、カツオ、鮭や鶏肉
や牡蠣など、良質なタンパク質を摂る事が大切だそう。
それと、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンEを摂る為に
かぼちゃ、人参、青菜等、緑黄色野菜や、豆類、海藻類を
食べましょう。
その他に、柑橘系の果物でビタミンCを補ったり、
胡麻や、アーモンドが抜け毛に効果があるそうです。

また、なるべくスナック菓子や、ケーキ等を控え
フケや抜け毛の原因の恐れのあるものを取り除くのも
効果的との事。
その上、マッサージをしたり、清潔を保ったりと
血行を良くする事も考える事もプラスしてみたいものです。


本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

スモークサーモンマリネサラダ
2人分

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 11:58 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

夏バテ〜栄養欠乏症にならない為に

P8092367.jpg
夏は、時として食欲がなくなったりする事が
あります。

そんな時、簡単にそうめんだけとかになると
もしかしたら、栄養欠乏症になることにならないかと
心配になります。

ところで、栄養欠乏症って、
口内炎や、抜け毛なんかがあるそうです。

口内炎が、出来やすくなると考えられるのは、
ビタミンB1群の不足があるそうで、
そんな時、豚肉、うなぎ、アーモンド、モロヘイヤ
やそば等を意識して取入れるのが良いそうです。

また、もう一つの
抜け毛が気になる場合、意識したいことは、
脂肪を摂り過ぎない様にする事と、
良質なタンパク質を摂る事だそう。
それは、低脂肪の肉(鶏ささみ等)や白身魚や
卵、プロセスチーズ等に含まれています。

また、栄養欠乏症になった場合に
アンチエイジング世代には、貧血、骨折等に
影響を及ぼしかねません。
ダイエットも兼ねて、普段から心がけてみるのも
良いかと思います。

毎日30品目を目標になるべく多くの食品を食べ、
夏バテ知らずで、
この夏を元気に乗り切りたいものです。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


鱈のグリル ホテトのサルラ風
2人分
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 16:58 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

夜トマトダイエットと紫外線対策

P7011893.jpg
先日の「わかるテレビ」3時間で、体脂肪の増加が一番
少なくなる時間帯は、午後の3時で、11時を過ぎて
食べるともの凄い事になるそうですね。

そして、その後に、紫外線についても説明していましたが、
紫外線は、建物や地面に反射したり、窓際にいれば、
室内までも追いかけてくるとは・・・

でも、日焼け止めである程度は防げるそうですが、
日焼け止めを塗れない場所、「目」にまで入り込むのですね。
目に入り、メラニンを全身に送る様に体内に
指示されるそうで、そこから、疲労や食欲減退や
ストレスホルモンのコルチゾールを生み出したり
・・・ですので、
外に出るときは、サングラスをかける事が大事だと
言っていました。
サングラスは、UVカットや偏光レンズのものをとも
言っていました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピは、
紫外線対策として、抗酸化作用アップ
トマトダイエット効果を一緒に出来るレシピです。

ほたてのトマトソース添え
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 14:25 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

世界一の美女とアンチエイジングと夜トマト全てのダイエット効果が交わる時

P6251828.jpg
それは、スーパーフードのサーモンを食べる事。

サーモンの中にももちろん入っている抗酸化物質
それは、
アスタキサンチン。

抗シワ等のアンチエイジング効果と
免疫力もつけてくれたりしてくれるそう。

それにも増して、サーモンに含まれる
[DMAE]は、なんと加齢とともに弛んでくる筋肉を
引き締めるのを助けてくれるそうです。

ダイエットは色々な角度で、多種の効果のあるものを
美味しく食べて長続きさせたいもの。

本日は、ジェノバペーストを市販のソースを使うと
とても簡単に作れるメニューにしました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

サーモンとトマトのフォイル焼き
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 09:36 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

鉄分補給の豆乳チャウダー

P1190289.jpg
貧血の90%は、鉄の欠乏によるものだそう。

鉄は

血液中で赤血球のヘモグロビンの成分として、
あるいは筋肉中のミオグロビンに含まれる形となり、
脳をは、もとより、身体全体に酸素を運搬してくれる
のが機能だそうです。

その機能に伴って、体温を維持してくれたり、
疲労を防いでくれたり、
成長が助けられたりするそうです。

ですので、鉄分が不足する事で起こりうる事は、
貧血の他、
心臓に負担がかかるため、動悸や、息切れ、めまい
疲労感にもなってしまいます。

そこで、
普段から鉄分の補給を心がけるためのポイントとして
☆よく噛んで食べる。(胃液が増し、鉄分の吸収がよくなる)
☆3食きちんと食べる。(食事から鉄分を十分に摂る為)
☆ビタミンCを一緒に摂る。(吸収を助けてくれる)
☆酸味のある食品と一緒に摂る。(胃酸を増やすと鉄分の
 吸収が良くなる)
☆鉄のフライパンや鉄瓶などで食事を作る。
☆特定機能食品やサプリメント等をうまく利用する
☆外食時は、出来るだけ定食を食べる。
などがあるそうです。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


豆乳チャウダー
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 14:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

年齢が出やすいパーツ〜目の若返りは、青魚

PC100072.jpg

見た目で損をしない為に

年齢が出やすいパーツのケアは、
日頃から老化を防ぐ様にしていくのが
一番です。

今回は目について

年と共に白眼の部分が濁ってくると
目の輝きが失われていくそう。

その濁りは、多分、血流不全と云う物が
影響していると考えられています。
眼球の血流不全は、そのまま老眼にも
つながる為、血流を良くするのが改善に
つながります。

そこで、血流を良くするとされている
EPAを摂取する事をおすすめします。
このEPA青さかなに豊富に含まれています。

また、食物以外では、目の上に温かい
おしぼり等をあててる事で、血行が良くなります。
また、同時にドライアイにも効果があると
いわれています。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

鯖のトマトソース


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 14:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

イソフラボンと葉酸〜綺麗と抵抗力

PC070060.jpg
大豆胚芽に含まれるポリフェノールの
一種のイソフラボンは、体内で女性
ホルモンに似た働をしてくれます。

アンチエイジングの為に
イソフラボンで、更年期障害や、
骨阻しょう症、老化を予防しましょう。

また、アボガドに含まれる栄養素の一種
葉酸は、造血を助け、
そしてまた、
寿命約4ヶ月と云われる赤血球が新しく
作られる際に、ビタミンB12と共に
はたらき、
また、
核酸やタンパク質の合成に関与してくれ、
細胞が新しく作られる際にも必須となる
成分です。

不足すると、貧血をおこしたり、
抵抗力が落ちたり、しますので、
風邪等にかかりやすくなったり
この時期は、特に気をつけて摂りたい
栄養素を含んでいます。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


アボガドの豆乳グラタン


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪




作り方はこちらから

posted by miew-miew at 14:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

栄養価が頭脳の機能に届いたり、美肌にも嬉しいごはん

DSCF1967.jpg
ウコンの金色が、与える味と風味と
ウコンが出来ている、クルクミンの
栄養価が頭脳の機能に効果を発揮してくれます。

また、玄米の不溶性食物繊維は、腸内で有害物質を
吸収してくれ、腸壁を刺激して健全なお通じを
うながしてくれるだけでなく、

魚介にも多く含まれるナイアシンも含まれており、
糖質、脂質の代謝にかかわってくれたり、
脳神経の働を助けてくれたり、
血行を良くしてくれたり、冷え性、肌荒れにも
効果があるそうです。

イエローライス

本日のアンチエイジングクッキングレシピーです。

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪


<作り方はこちらから

posted by miew-miew at 10:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

身体の機能を正常にしながら血糖値をさげましょう。

DSCF1949.jpg
 牡蠣にはグリコーゲンやアミノ酸、ビタミン、
ミネラルなどの肝臓を元気にするために必要な
成分がいっぱい含まれているそう。

もし、肝臓が弱ったり、体力が低下した時には
胃腸の消化力も低下していることが多いため
牡蠣で肝臓を元気にしていれば、
整腸もされることになります。

また、その肝臓を酷使してしまうと、
目にも影響があります。充血したり、しょぼしょぼ
したり、かすんだり、疲れたりになってしまいます。

そんな時、目薬をさすこともできますが、
身体の中から栄養を取り入れて肝臓の疲れを取って
あげることも考えてみたいもの。

そして、牡蠣には赤血球を作るためには鉄だけでなく、
銅や亜鉛などの他のミネラルや、
ビタミンB群を始めとした多くのビタミンの協力を
得る事が出来る作用も含まれているそう。

また

栄養があるのに、牡蠣の中に血糖値を低下させる成分も
あることは良く知られているそうで、血糖値を下げ
糖尿病予防そして、改善も期待で来ます。

それらの作用をもつ成分としてはビタミンB2やB6、
ミネラルの亜鉛、クロム、カルシウムも豊富に含まれています。

ですので、

牡蠣を食べて、からだの機能を正常にしながら
血糖値も正常値に近づけたいものです。

本日のアンチエイジングクッキングレシピーです。

牡蠣のピカタ

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪


作り方はこちらから

posted by miew-miew at 14:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

強い抗酸化と癌を防ぐカロテノイドたっぷりカニ

DSCF1946[1].jpg
色鮮やかな緑黄色野菜にはカロテノイド
という色素が含まれていて、強い抗酸化力
そしてがんを防ぐ効果があるといわれいる
そう。

カロテノイドの中にはβ―カロチンがあり、
にんじん、かぼちゃ、小松菜、ほうれん草、
パセリに多く含まれていて、
体内でビタミンAが不足すると必要な量を
ビタミンAに変えてくれるのですが、

そのβ―カロチンの仲間には蟹やサケの
赤色に含まれる アスタキサンチン、
があります。

そして、このβーカロチンは脂溶性で
熱に強い為、油炒めなどに調理
したり、オリーブオイルやグレープシード
オイルや亜麻二油等の良質の油をふりかける
等したほうが吸収がよくなります。

本日のアンチエイジングクッキングレシピーです。

クラブケーキ
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 08:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

オメガ3脂肪酸が脳に対する働を考えるとやっぱり鮭

DSCF1944.jpg

鮭に含まれるオメガ-3は、強力な抗炎症効果があるそうです。

そして
年と共に低下してしまう燃焼が引き起こすであろう
疾患(アルツハイマー、心血管疾患や癌)は、
組織が炎症して、損傷すると細胞が死んでしまう
事から起こるため、

オメガ3脂肪酸が効果があるとされています。

そしてまた、

オメガ-3脂肪酸は気分障害、憂鬱を予防するのにも
効果がある事が、近年の研究によって発見されているそうです。

本日のアンチエイジングクッキングレシピーです。

鮭のエスカベッシュ
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 10:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

心臓病からシワにいたるまで旬の鮭のハニーマスタード

DSCF1940.jpg
驚くほど凝縮した良質の脂肪オメガ3脂肪酸を
食べる事で、とても多くのメリットがを私たちに
与えてくれる鮭。

なかでも、血圧を下げ、血をさらさらにし、
血管を広げ、心拍数を整えて、癌を予防すると
云われているそう。

今が旬の鮭。
やっぱり、国産の天然物をたべたいです。

本日のアンチエイジングクッキングレシピーです。


生鮭のハチミツマスタードソース
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月17日

肌荒れ、髪のかさつきを防ぎながら骨を強く。

DSCF1891.jpg
大豆イソフラボンがいっぱいの
豆乳。これは、女性ホルモンに近い働を
する為、肌荒れや、髪のぱさつきを
防いでくれたり、骨粗しょう症の予防に
なるのは、女性ホルモンが減少すると
カルシウムの骨への吸着率が、落ちるから
それを大豆イソフラボンが補ってくれる
からだそうです。

また、豊富にはいっている大豆サポニン
は、老化の原因の活性酸素の作用を
抑えてくれ、脂肪の代謝を促してくれる
為、脂肪がつくのを防いでくれます。

また、本日の浅利ですが、成分に含まれる
鉄の御陰で、貧血気味の人や、子宮筋腫や
月経過多の人に特に効果があるそうです。

本日のアンチエイジングクッキングです。


豆乳チャウダー 作り方はこちらから

posted by miew-miew at 00:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月06日

おいしい美肌へ〜肌荒れ・老化

DSCF1835.jpg

もし、あなたが、

さんまやサバなどの青魚は、あまり食べない。
最近、髪にツヤがない。
揚げ物など油っぽいものは苦手、または控えている。
生理が不順気味かも。
便秘がち。
”疲れてる?”と云われた事がある。


の中にあてはまる物が多かったら。

油分が不足してるかもしれません。

油分は、摂りすぎると困る事になりますが、不足は、
肌を急激に衰させてしまい、肌や粘膜のなめらかさを
保つ為に必要なビタミンAの吸収を妨げてしまうので、
肌荒れや乾燥になってしまいます。

理想的な油は、オリーブオイルや、ごま油、エゴマ油
や、青魚の脂肪です。これらは、善玉コレステロール
を維持してくれ、抗酸化作用を発揮してくれ、アンチ
エイジングに役立ってくれます。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

マグロのカルパッチョ
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 13:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月29日

おいしい美肌へ〜くすみ・シミ・くま

DSCF1829.jpg
もし、あなたが、

◯サラダが好き。よく食べる。
◯人より風邪をひきやすいかも。
◯お菓子や甘いものが大好き。
◯ついレトルト食品やインスタント食品をたべてしまう。
◯貧血になりやすい。
◯ランチは定食より、パンや麺類などの単品メニュー
が多い。

の中にあてはまる物が多かったら。

ビタミン・ミネラルが不足してるかもしれません。

これは、
シミ・くすみ・くまが起こりがちになるかもしれま
せん。 

食べた物が体内で栄養として活用される為に必要な
ミネラルとビタミンは、気を付けて取らないと充分な
量を摂るのが難しいそう。
それは、冷えや肩こり、貧血など不足すると起こり
がちになり、それは、すぐにお肌にも影響されます。
そして、メラニンの代謝不足になると、シミやくすみ
をひきおこすかも。

普段から栄養バランスを摂る食べ方を心がける事は
大切ですね。
 
本日のアンチエイジングクッキングのレシピです。

鮭のポトフ
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 16:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月28日

まだあるトマトの効用

DSCF1825.jpg
トマトには、アミノ酸の一種「ギャバ」が
他の野菜より豊富に含まれているそう。

ギャバは、腎機能を高めたり、肝臓を
元気にしてくれたり、また、
血圧が上がる時のイライラとかパニック状態
になったりした時に摂取すると、リラックス
作用があるので、血圧の上昇を抑制する働も
あるそうです。

本日のアンチエイジングクッキングのレシピです。

トマトの詰めもの
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。