このブログでは実際にわたしが作った アンチエイジングに効果があるもしくは なかった料理をアンチエイジングクッキング の基礎知識とともにお伝えしていきます。 あなたのアンチエイジングライフに少し でもお役に立てたら嬉しいです。

2013年01月18日

シンガポールへ行ってもダイエットの事を考え携帯したお嬢様diet

malion.jpg
マーライオンの国そして以前お仕事をさせて頂いていた国
シンガポールへちょっとだけ行っていました。

友人のお店が開店したので日本食を食べたり
keria3.JPG
ミニウニいくら丼とお味噌汁
keria2.JPG
牡蠣の酢の物

けりあ(KERRIA) Japanese restaurant pte ltd
#B1-28, Cuppage plaza Singapore 228796
tel: 6733-0654


以前からお気に入りだったなかなか予約の取れない
イタリアンBuko Nero へ行ったり
126 tanjong pagar road tel: 6324-6225

bukonero1.JPG
シェフからのコンプリメンツとして
プチトマトとスモークサーモンピンクガーリック乗せ
ウズラの卵とホワイトバルサミコ酢かけ
bukonero3.JPG
牛のカルパッチョと柑橘ドレッシングとイタリアのお野菜songinoサラダ
bukonero2.JPG
オヒョウのソテー魚介のバスクとクスクス
bukonero5.JPG
帆立のシーフードリゾットとバジルオイル
bukonero6.JPG
グルテンフリーのおばあやまのケーキ
ガトーショコラ(ホワイトチョコレートとアーモンド粉で出来ている)
(こちらシェフの許可を頂いて写真を撮らせてもらっています。)
を食べたり、


話題の高層レストランバー レベル33でもとっても素敵な自家製ビールを飲みながら
チーズの盛り合わせを食べたり
DSC03306.JPGDSC03313.JPG


こちらも大変苦労して予約をとってもらったフレンチレストラン
Le Bistrot Du Sommelier
53 Armenian Street, Singapore179940  tel( 65) 63331982でも
le bistrot2.JPGle bistrot 1.JPG
フランスワインを飲みながら、牛頬肉フリカッセを食べたり


その他地元の料理等を友人と沢山食べましたが、ダイエットの事も考えて
食べてばかりでもと思い、沢山歩いたり、
時として日本から沢山持っていった、お嬢様酵素から出ている
お嬢様diet 雑炊を1食替えたりもしていました。

DSC03450.JPG
こちらは、お湯を注ぐだけで簡単に出来上がります。
約100kcalなのに1食分に必要な栄養素を100%以上摂れたり、
(11種類のビタミンと7種のミネラルそしてコラーゲンもたっぷり)
お味も美味しく、噛み締める様に味わって食べる事で、満腹感も。

お味は、4種類あって、12個1箱でも購入できますが、
今ならお嬢様酵素を購入するとプレゼントで1本に1個付いてくるんです。
おじょうさまこうその断食の補助食にもなったり用途は色々に。

詳しくは、公式サイトで
>><<

こちらの1,000円OFFキャンペーンと今だけおじょうさまダイエット雑炊は、
予告なく終了する場合があるとの事ですのでご注意ください。
また、1本に付きぞうすい1個の種類は選べません。
お嬢様こおそを2本購入で4個セットプレゼントになりますが、
こちらもいつ終了するかは、未定との事です。

ランキングに参加中です。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 19:14 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

健康長寿の秘密、肩凝り、糖尿病、頻尿〜たけしの家庭の医学

たけしのみんなの家庭の医学は、
12月18日は、

大発見
全国都道府県別
健康長寿の秘密 
第3弾で

まずは、

肩こりが日本一少ない県
山形県でした。
山形県は、全ての市町村に温泉がある。
発見解消の秘密は夫婦仲!?

肩こりの原因として
運動不足で筋肉がこわばり
結構が悪くなるなる事があげられ
ウオーキング等下半身の運動でも
予防になる。また、
花笠音頭を月2回2時間程なさっている方も
肩こりが少ないと云う結果も。
万歳テストでかたこりかどうか検証
腕を一直線に上げることがでるかどうか?

山形県のご家庭で肩こりが少ない理由を捜査
Point1 
3世代同居が多い、ご主人も布団の上げ下ろしや
牛舎で朝から1850歩歩き、
仕事でも全身の筋肉を使う
サクランボの剪定。特に腕を上げる動きが良い。

Point2
温泉で身体を温める
公共の温泉で200円
全ての市町村に温泉が湧き出る。
冷え性が少ない9位に山形
ストレスが少ない1位山形

Point3
夫婦仲が良い
離婚率42位
肩こり予防改善に効果が。

肩こり予防のまとめ
☆寒さ対策がしっかりされている
(冷え性も肩こりの原因)
☆身体を温める。
☆肩の周りを動かす。

カタコリ予防に絶大な効果を発揮
肩凝り改善に効果抜群の体操
1. 新聞を1枚用意両端をもち丸める。
  55cmになる。
2. 両端を握って、そのまま後ろから
  上に上げ、左に倒し、右に倒す。
3. 頭を少し前に
4. 真裏に上げて伸ばし、戻す。×2回
3回で1セット
スピードの強弱を付けるとより効果的
毎日続ける


糖尿病が日本一少ない県は高知県
日本一お酒好きなのに
驚きの食事法で低血糖
あらゆる食べ物にポン酢をかけていた!?

血液中に糖分があふれてしまう糖尿病
原因は、高カロリー摂取と
運動不足
神経障害、心筋梗塞、脳梗塞をも
引き起こす可能性がある。

糖尿病が少ない県のワースト3
45位福島県46位島根県47位宮崎県
少ない県ベスト3
3位東京 2位奈良県 1位高知県

東京医科大学小田原雅人先生によると
過剰な炭水化物の摂取が血液中に糖分を増やす。
高知県は、100歳以上も全国一位
病院が日本一多い県でもある。
糖尿病予防

1. 酢の物やポン酢等お酢をよく使う
(酢が炭水化物の周りをコーティング)

2. 食事に時間をかける。少しずつ食べる
(とうにょうびょう発症を防ぐ)
3. 食事の順番
炭水化物を最後に食べる
4. 魚を良く食べる

魚の脂には、EPA, DHAが含まれる。
中でもEPAは、血糖値の上昇を抑えてくれる
インスリンの分泌や働きを活性させる。
究極のEPAで食事
主菜 サバの味噌煮
副菜 いくら
汁 いわしのつみれ汁
EPAの量多い順
1位さば、2位ぶり、3位鮪の順だが、トロはまぐろの53倍
4位いわし、5位はまち 6位ブリ 7位さんま 8位にしん 9位うなぎ 10位たらこ
妊婦さんの魚介類の大量摂取は控えて下さい。


頻尿
少ない県は、群馬県
車に乗って尿力UP
世界初マル秘実験で解明

1日8回以上、夜中に1回でも尿意で目が覚める

原因 加齢、運動不足 冷え
頻尿が少ない県
3位 山梨 2位 茨城 1位群馬の順

日本大学中山弥太郎先生
によると冷えて、血流が滞り、
神経過敏になり、頻尿を引き起こすとの事。
群馬県にある草津温泉は、源泉が
50〜90℃ととても高め。

また、
日本一の自動車王国
車に乗る事で頻尿を防ぐか?
骨盤てい筋との関係をおそらく世界初で
骨盤ていきんが鍛えられるか検証
カーブで2倍等自動車の運転が関係している
可能性を発見。

また
車に乗って無意識にがまんすると
膀胱がおおきくなるとの事でした。

最後迄読んで頂き感謝です。
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 01:09 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月14日

11月14日アンチエイジングの日に自分の身体の内外に目をむけたい。

今日11月14日は、
NPO法人アンチエイジングネットワークが
いいとし
11月14日を
アンチエイジングの日と定めた日でした。

少しでも多くの方に
自分の身体に目を向け、
気にかけるきっかけになればと

そして
今年のアンチエイジング大賞受賞者を
高倉健さん
大地真央さん
吉田沙保里さんへ贈られたそうです。

ポジティブにアクティブに年齢を
重ね
いつも輝き続けている著名人に贈られたとの事です。

私は今日もアンチエイジングの料理を作って
元気にしていきたいと思っています。

PB142512.JPG

本日のアンチエイジングクッキングレシピ

抗酸化作用たっぷりビタミンE
のオリーブオイルと
疲労回復ビタミンB1やCが豊富で、
ビタミンB群の吸収を促進
してくれるアリシンが含まれる
にんにくで

年齢を重ねると合成量が減っていく
核酸を含んだたらを
低温でソテーしました。


核酸は、老化防止や肌をケアしてくれたり
肝機能をUPさせる働きがあると云われています。
たらはその他に、コレステロールを低下
させてくれるタウリンも含んでいます。

タラのピルピル

2人分

タラ 6切れ 200g
ニンニク大 1片
オリーブオイル 70cc
マッシュルーム 1パック
岩塩ペッパー
パセリ 大さじ1〜2

1. ニンニクは皮をむいて
  芯を取り、スライス。
  マッシュルームは4等分
  パセリをみじん切りする。
2. フライパンにオリーブオイルを
  入れ少し温め、ニンニクを
  入れ、香りが付いたら
  タラを入れ、低温でゆっくり
  両面を焼く。
3. マッシュルームを加え火を 
  通し、塩こしょうで味を
  整える。
4. 皿に盛り、上からパセリを散らす。

ピルピルは、スペインの料理です。

アンチエイジングの日にちなんで
自分の身体に目を向けてみて
髪の毛の
トリートメントクレンジングを試してみる事にしました。
汚れを落としながら髪にたっぷりの栄養を与えるリッチクリーム!
この1本でシャンプーとトリートメントが完了♪アロマの香りが素敵です。
PB142516.JPG

公式サイトです⇒




最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 23:45 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

かに|目の健康、視力低下も防いでくれたり抗酸化作用の食べ方

PA282225.JPG

緑黄色野菜等植物だけに
入っていると思われやすい
カロチノイドは、実は
蟹にも入っているのです。

カロチノイドは、
私たちの身体の中で
紫外線をシャットアウトしてくれる
フィルターの様な役割をはたしてくれたり、
活性酵素を取り除いてくれる
強い抗酸化の力もあり
更には
発ガンを抑制する作用も。

また、
目を健康に保ってくれたり、
老化による視力低下も防いでくれると
云われています。

特徴としては、
油に溶けやすいので、
油と一緒に調理する事により、
吸収率UPにつながります。
更には
緑黄色野菜と一緒に
植物性カロチノイドと
動物性カロチノイドと摂る事により
効果も上がります。

ズワイガニ足が2kg!!!!!上品な身の甘さと身の引き締まりがあり、繊維質が長細くぷるんぷるんの...

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

PA282230.JPG
カニのフルーツサラダ
2人〜3人分

カニ身生 100g
グレープフルーツ 1個
おいしい酢 60cc
オリーブオイル 大さじ2

1. グレープフルーツの皮を剥き、
  身を出し、かにも殻からだした
  ものとボールに入れる。
2. 1に酢とオリーブオイルを入れ
  和える。


蟹アンチエイジングちらし

タケノコ 185g
ズワイカニ身生 350g〜400g
水 150cc
酒 大さじ2
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1

2人分

パプリカ黄色、赤、オレンジ 各1/4個

ごはん 400g
おいしい酢 90cc 
シソの葉 5枚

1. タケノコを拍子切りもしくは
  千切りにして、オリーブオイル
  (分量外)で炒める。
2. 1に水と調味料を加え、味が
  しみ込む迄煮込み、ずわいのかに身を入れ
  一煮立ちさせる。
3. パプリカを角切りにし、さっと
  茹でて水切りする。
4. シソの葉をはさみで千切りに切る。
5. ご飯を酢で和える。
6. 皿にご飯を盛り、2のカニを乗せ、
  パプリカを散し、紫蘇を乗せる。

今回は、
保存を効かせる為に火を通しましたが、
生でそのまま上から散らすこともできます。

2013年度おせちの早期割引
最大3000円引き
10月31日迄です。





最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 12:04 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月12日

丈夫な骨を作るにはカルシウムを吸収良い栄養素と食べたい

PA112129.JPG

先日町内の栄養サポート養成講座があり
その中で
管理栄養士の方が、
活用しよう!「食事バランスガイド」という
講義の中で

牛乳やヨーグルトやチーズ等は
丈夫な骨に欠かせないカルシウムを多く含んでますが
日本人は慢性的にカルシウムが不足しているとの事。

カルシウムは吸収されにくい栄養素なので
毎日摂る工夫が必要とされ、
ストレスを和らげる為に是非と言っていました。

また、
カルシウムには、吸収を助ける栄養素があるので
積極的に一緒に食べましょう。
1. カルシウムとマグネシウムを一緒に摂ると
  吸収が高まる。
(マグネシウムの多い食品は、ほうれん草
玄米、大豆、ナッツ等)
2.肝臓と腎臓で活性化されたビタミンDは、
  腸管でのカルシウムの吸収を高める働きが。
(干しいたけ、鰹、さんま、うなぎの蒲焼き等)

そして、
カルシウムを上手に摂る為には
☆1日に牛乳瓶1本が理想。でも
 飲みにくい人は、カフェオレや
 シェイクにして飲む。
☆肉、魚料理、パスタ料理など
 ソースやスープに牛乳や
 スキムミルクをつかう。
☆豆腐、納豆を積極的に摂る。
☆間食には、ヨーグルト
 おつまみにはチーズを。
☆脂肪が気になる人は
 低脂肪牛乳やヨーグルトを。

以上
食事バランスアップガイドより

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。
今日は、

30日で生まれ変わる美女ダイエット

新品価格
¥1,365から
(2012/10/12 09:57時点)



の著者エリカアンギャルさんに
以前教えていただいた野菜みそスープと一緒に食べました。


サーモン塩麹ピスタチオナッツ焼き

材料
2人分
鮭 2切
ピスタチオ 大さじ2
レモン汁 小さじ2
三温糖 小さじ1
ディル 少々
黒こしょう 少々
塩麹 大さじ1から2

1. 鮭を塩麹に漬け込み
  数時間置く。
 もしくは、上に塗る
 (ピスタチオミックスの糊の役目)
2. 刻んだピスタチオ、レモン汁、
  三温糖、ディル、黒こしょうを
  和えて、1の上に乗せる。
3. オーブントースターで15分
  途中焦げる様だったら、
  フォイルかクッキングペーパーを
  かける。


最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓

posted by miew-miew at 12:03 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

緑をまとったサーモンのスフレ レッドペッパーコーンソースを作りました。

filets de saumon souffles en habit vert, sauce poiver rose
P9171795.JPG

こちらは、
ロンドンのコルドンブルーで習った料理を少しアレンジして
作ったものです。
本当はサーモンではなくて
saint-pierre(マトウ鯛)を使っていました。
白いマトウ鯛の上にサーモンのスフレを乗せ
レタスで包んであるので
中を開くと白と赤のコントラストが
美しいところですが、
今回は旬の北海道産のサーモンを
使って少しざっくり作ってみました。
P9171800.JPG
作りながらコルドンブルーで作って
いた事を思い出したりもしていました。
とても暑い夏だったのですが
今年もそれに近い位暑い夏だったと思います。

因にロンドン校の生徒の厨房には
クーラー等なく、
オーブンやガスを使うと窓もそれ程大きくなく
換気とかも”一応ある”の状態で、
夏はとても厳しい所でした。

P9171797.JPG
(上から見るとこんな感じです。)

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

緑をまとったサーモンのスフレ 赤胡椒のソース

2人分

鮭の切り身 4切
卵白 2個
生クリーム 大さじ2
岩塩 少々
レタス 1/2個
 
アスパラ 10本
赤ピーマン 1/4個
黄色ピーマン 1/4個

白ワイン 50cc
玉ねぎ 1/2個
人参 1/2本
鮭の骨 1/3体分位
生クリーム 大さじ4
赤胡椒 大さじ2
岩塩 少々


1. ハカマをとったアスパラを
  茹で、冷水に取り
  水切りする。
  5mm角位に切ったピーマンも
  茹でて、冷水に取り
  水切りしておく。
2. レタスは、ボールに入れ
  上から熱湯をかけ、
  冷水にとり柔らかくする。
3. 鮭2切れを細切りにして、
  卵白、生クリーム、岩塩と
  一緒にフードプロセッサーに
  入れ撹拌する。
  (この時生クリームは冷たい
  状態で行う)
4. 鍋に水200cc、白ワイン、
  玉ねぎ、鮭の骨、人参
  赤胡椒を入れ沸騰させたら
  弱火にして野菜を柔らかくする。
5. ラップを広げ、レタスを敷き、
  その中央に3のムースを乗せ
  その上に鮭を乗せ、レタスで
  包み、ラップで包む。
  人数分ラップで包む。
6. 5を4の中に入れ、蒸し煮の
  様にして鮭に火を通す。
  (15分位)
  鍋の中で、ラップを外し、
  丁寧に皿の上に置き温かい
  所に置いておく。
7. 5を漉して、3/2位になる迄
  煮詰めたら、生クリームを入れ
  煮立たさない様にしてとろみを
  付け味をみて、調味する。
8. 皿に置いたサーモンの周りに
  アスパラとピーマンで飾る。
  7のソースをかけ、まわりに
  赤胡椒を散らす。
  
まだまだ暑い日がつづきますが、
野菜だけでなく
鮭にもカロチノイドと云う成分が
含まれていて、
紫外線をシャットアウトして
活性酸素を消去してくれると
云われています。

身体の内外から
紫外線対策をしたいものです。
新感覚BBクリーム



最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
posted by miew-miew at 00:03 | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月16日

抗酸化作用と免疫力アップそして目や肌の老化を防止してくれる鮭のミルク煮

P9151785.jpg

βカロチンやビタミンCと
が豊富なカボチャは
ビタミンEの含有量はトップレベルです。

ビタミンEは、
血液の循環を促進してくれたり
ホルモンの調節も。
また、
カロチノイドとビタミンCの相乗効果で
抗酸化作用と
細胞を丈夫にしてくれるとの事。

そして
キノコ類のビタミンB1と合わせると
免疫力アップにも。
他方
抗酸化作用でガン予防や
赤い色素のカロチノイドの一種の
アスタキサンチンたっぷりの
鮭を合わせてみました。
この
アスタキサンチンは、強い抗酸化作用を
持っているので
目や肌の老化を防止してくれたり
動脈硬化や発がん性物質の
発生も予防してくれるとの事でした。

お料理には浄水器のカートリッジが簡単に
交換できて、安全なお水で。

ちょっと暑い日々ですが、
もう少し涼しくなってから
また食べたいメニューです。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

サーモンのミルク煮〜揚げカボチャと

サーモン 2切れ
坊ちゃんカボチャ 1/2個
ホウレン草 1/2束
舞茸 1パック
チーズ 30g
コーン 80g
牛乳(低脂肪) 250cc
水 100cc
オリーブオイル 大さじ1


1. サーモンは一口大に切る。
 カボチャは種を取って角切り
 ホウレン草、舞茸も一口大に切る。
2. オリーブオイルでホウレン草と
  キノコを炒めそこへサーモンを入れ
  両面こんがり焼く。
3. カボチャを揚げておく。
4. 2にチーズ、コーン、牛乳、
  水を入れ一煮立ちさせチーズを
  溶かす。
  好みで岩塩ペッパーをふる。
5. 4を器によそい、うえから3を乗せる。

コーンは白いコーンをピュアホワイトを使いました。
生でも甘くてとっても美味しく頂けました。


最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 02:14 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

美肌をかなえる黄金の3栄養素

P9031709.jpg

美肌の為に
太るイメージの肉や魚
外食するとなかなか食べられない
ビタミンA,Cを含む食品を
バランスよく摂る事が
美肌への道と

一生ものの美肌をつくる 正しいエイジングケア事典

新品価格
¥1,365から
(2012/9/6 11:56時点)



の著者の吉木伸子さんの
正しいスキンケア事典のなかでも
おっしゃっていました。

抗酸化作用があり
肌や粘膜を強く丈夫に
潤いを保ってくれるビタミンA

肌を作る根本的な栄養素
タンパク質

抗酸化作用や紫外線に対する
抵抗力をつけ
保湿、美白、アンチエイジングにも
有効とされているビタミンC

以上が3栄養素で

ビタミンAは、
にんじん、ホウレン草、にら
パプリカ、青梗菜等に
ビタミンCは
ブロッコリー、パプリカ等に
豊富に含まれています。


本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

サーモンと茸のワイン煮

2人分
サーモン 2切
岩塩ペッパー
舞茸 1パック
しめじ 1パック
ミニトマト 9個
人参 1本
黄色ピーマン 1/2個
白ワイン 80cc
おいしい酢 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
にんにみじん切り 1/2片分

1. サーモンに塩こしょうをしておく。
  人参、ピーマンをスライス
  キノコ類は一口大に切り
  トマトは2〜4等分にする。
2. サーモンをオリーブオイルで
  強火からフタをして弱火にし
  片面3〜5分位ずつこんがり焼き
  フタをして更に蒸す。
3. 2のフライパンに人参と
  ピーマン、にんにくを入れ
  炒め、半分ぐらい火が通ったら
  白ワインを入れ、フタをして
  蒸し煮し、人参が柔らかく
  なったらキノコ類も入れる。
4. トマトを加え、塩こしょうで
  調味し、上に2の鮭を乗せ
  酢を回しかけ、フタをして
  3分くらい蒸し煮する。


まだ間に合う敬老の日のプレゼント

抹茶のスイーツ


最後までお読みくださり有り難うございます。
ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 00:17 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

高温で新鮮なうちに揚がる天ぷら学とホンマでっかTV

9月5日放送
ホンマでっかTVの、
とっておきの天ぷら学では、
身近な料理を語りつくすホンマでっかレストラン

天ぷら。
海老の消費量は国力に比例している。
現在はアメリカが1位
日本は2位

天ぷら屋さんは海老を供養する。

海老のアレルギーは家ダニのアレルギーとほぼ同じ。
家ダニを改善すると海老アレルギーも改善することも。

時間制限のある食べ物は美味しく感じる
熱いうちにが、リミットになる。
その他アイスクリームも溶ける迄に食べなくてはならないので
美味しく感じる。

天ぷらは油面につけて上げると
表面張力により油を切りやすい。

大葉は紫蘇の事で紫をよみがえるの意味
食中毒であたった人が殺菌作用で蘇ったことから
名前が由来している。

おっかない顔の大将のいる店が流行る。
強面なほど、格の高さを感じやすい
こわい店主のお店に行く→
認めてもらいたい欲求がある人が行きたがる。

油抜きダイエットをすると
脳梗塞、心筋梗塞のリスクが上がる。
全くカットは早死にする。

油の分解温度は、
(油が酸化等により劣化し始める温度)
綿実油は普通の油より分解温度が
高いので、新鮮になネタをさっと揚げられる。
綿実油8
で胡麻油2(味付け)食材に火を通しすぎず
新鮮さを生かしたまま揚げられる。


男性からみて、女性が最もセクシーに見える
食事は天ぷら
一番セクシーに見える理由
○油で光る唇
○おちょぼ口で食べる等で色っぽくみえやすい。

この天ぷら学は好評の為次回9月12日放送に
続きます。

最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 11:21 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月31日

シワに強くなってハリのある肌の為の食べ合わせ

P8281667.JPG
シワを予防する為には
活性酸素を除去してくれる
抗酸化物質を摂る事が大切。

紫外線が多い今特に気をつけたいものです。
元来皮膚の中にも
抗酸化物質があり、紫外線が
生み出す活性酵素を除去してくれるのですが、

年齢とともに減ってしまいます。
ですので、
抗酸化物質効果のある食品を摂る必要があります。

その中でも特に抗酸化作用が優れている
栄養素は
ビタミンA,C,Eで全てを一緒に摂る事により
相乗効果が期待されると云われています。

この組み合わせが抗酸化作用を
最大限に引き出してくれます。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

サーモンの生ハム巻き

2人分
鮭 2切
生ハム6〜8枚
坊ちゃんカボチャ 1/2個
いんげん 1袋
アーモンドスライス 大さじ2
オリーブオイル
岩塩ペッパー 
わさボーノ 大さじ2

1. いんげんを洗い
  端をキレイにして
  レンジで3分位 
  軽く火を通す。
  カボチャも角切りにして
  レンジで火を軽く通しておく。
2. サーモンに生ハムを巻き付け
  巻き終わりをして
  オリーブオイルを敷いた
  フライパンにフタをして
  焼く。
3. 同時進行位で
  オリーブオイルを敷いた
  フライパンに1を入れ
  完全に火を通し、軽く
  塩こしょうする。
4. 皿に3を盛り、上に
  サーモンを乗せて
  好みでわさボーノソースをかける。

保湿感があって
紫外線防止効果のある
ミネラルファンデーション
お肌に安心感を与えてくれています。

今ならトライアル
ミネラルファンデーション2色と
ソフトフィットブラシ
あくせんとフェースパウダー付きで
4,410円のところ1,980円です。




ところで
8月30日の
嵐の番組で綾瀬はるかさんが
使っている
ゴムを両手で背中の方へ持って行って
エクササイズしていて
面白そうと思ってみてみました。
なんか
エクササイズが楽しくなりそうです。


最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 02:29 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月19日

食べ合わせダイエット〜時間がない時と季節のイチゴ

P8161571.JPG

浜内千波先生の

野菜たっぷり 食べ合わせ ダイエット

新品価格
¥1,029から
(2012/8/17 10:17時点)



を参考につくってみましたが
あまり時間がなかったので、
簡単に既成のソースを使いました。

浜内先生によると

タンパク質(鮭)と
リコピン(トマト)の
食べ合わせで美肌に
そして

ダイエットには
タンパク質(鮭)と
硫化アリル(玉ねぎ)で
代謝アップに

オスモチン(大豆、味噌)と
オスモチン(トマト)で
脂肪燃焼になる
食べ合わせとのことでした。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


サーモンホイル焼き

2人分
サーモン2切れ
玉ねぎ小 1個
椎茸 3枚
インカのめざめ 1個
カゴメ トマみそ 大さじ2

作り方は
1. インカのめざめ(ジャガイモ)を
  ラップに包みレンジで4分ほど  
  加熱して皮をむき、
  スライスしておく。
2. フォイルに1のイモと
  スライスした玉ねぎと
  椎茸とサーモンをのせ
  うえからトマ味噌をかけ 
  ラップでくるむ様にする。
3. フライパンに水をはり
  2を入れ、ふたをして
  鮭に火が通るまで蒸し煮する。

P8161569.JPG
添え物に作った
トマトとホウレン草のソテービーツ添えです。


北海道の暑さはだいたいお盆までと
いつも云われています。
一番暑い8月ぐらいから
地元のイチゴが始まって
だいたい霜がおりるまで
ハウス等で栽培されているそうで
イチゴを使って
ジャムを作ったり、
ピューレを作ったり
新鮮なものをぱくぱく食べたりしています。
strawberry2.JPG

strawberry1.JPG




最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 17:23 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月11日

食中毒防止冷蔵庫活用術と防腐剤の食品と

P7091318.JPG

7月11日の
たけしのみんなの家庭の医学
警告!食中毒が急増中
原因は冷蔵庫SP
絶対ダメな使い方&
保存法で菌が大増殖!
では、

食中毒を予防する事は冷蔵庫の使い方がポイントに。

特に気をつける事は
1. 肉や魚をビニール袋に入れて
  保存する。
  これは、肉を包んでいるフィルムから
  肉汁が漏れて、その他の食品に
  付いてしまうと菌が移ってしまう為。
2. 冷蔵庫の冷気の吹き出し口を
  ふさがないこと。
  冷蔵庫ないの冷気が全体に
  循環することを妨げてしまうので。
3. 冷蔵庫の中身は満載にしてはいけない。
  分類したり整理したり
  冷気の循環を良くする。

また、包丁やまな板からの感染を
気をつける為にも、
魚、肉を切った包丁、まな板は
きちんと洗うか、熱湯消毒するか
別々なものを使う等する。
その他手からの感染も気をつける。
でした。
(上記番組より)

ところで、
冷蔵庫などなかった時代の
防腐剤は、わさびや芥子、酢、醤油
等の調味料だったそうです。
なかでもわさびの辛みは
科学的にアリルイソチオシアネートと云う
成分が強い抗菌・殺菌作用が
実験結果として発表されているとの事。


本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

サーモングリルクスクスと甘酸っぱいトマト添え

2人分
サーモン 2切れ
おろしわさび 小さじ1/2
レモン汁 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1
岩塩ペッパー

ミニトマト 10個
岩塩
砂糖

ブレンドクスクス カップ1/2
水 カップ3/4
バター 小さじ1

1. おろしわさび、レモン汁、
  オリーブオイル、岩塩ペッパーを 
  和えたものにサーモンをマリネし
  1時間以上冷蔵庫に置く。
2. 湯を沸騰させた中にバターを
  入れ、クスクスを加え
  弱火にして水分がなくなるまで
  調理し、ふたをして保温する。
3. 180℃のオーブンでサーモンを
  15分焼く。
  (その時オーブンペーパーを
  上下に置く。)
3. サーモンを焼いている間
  トマトを半切りにし、岩塩
  砂糖をふりかけておく。
4. サーモンが15分たったら、
  天板にトマトを加え、
  切り口を上にして、
  再度15分加熱する。
5. それぞれを皿に盛り
  好みでわさボーノソースをかける。
 



最後までお読みくださり感謝です。

ランキングに参加中です。
クリックが励みです♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 12:17 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

筋肉を増強させ、ダイエットとアンチエイジングと美肌も

DSC03172.JPG
先日ストックホルムのカロリンスカ
研究所の研究チームによって
ほうれん草に含まれる
硝酸塩に筋肉増強効果があり
例えばホウレン草を食べて
硝酸塩を摂取すると
ウエートリフティングや
短距離走に必要な筋肉を強くできたり、
気力が強くなれば収縮回数が減り、
結果的に持久力も増すことから
ポパイのホウレン草の缶詰を
飲み込み筋肉リュウリュウになるのは
正しかったと証明され他との事。


そして
ダイエットにはトマトのリコピンや
クエン酸効果の他
抗酸化作用やしみやしわ等の
お肌の老化を防いだりも。


と一緒に
サーモンのアスタキサンチンは
強い抗酸化作用で
目や肌の老化を防止したり、
動脈硬化や発ガンを防ぐ効果も。


そんなアンチエイジングと
ダイエットの為のレシピです。


サーモンの甘い塩トマトとホウレン草ソテー添え


材料2人分
サーモン 2切れ
ミニトマト 20個
ホウレン草 1束
オリーブオイル
岩塩ペッパー
バター


レモンオイル
わさボーノ 小さじ1
レモジル 大さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1/2


1. レモンオイルの材料を
  和え、サーモンに塗り
  マリネしておく。
2. ミニトマトを2つに切り
  天板にクッキングペーパーを
  敷いた上に並べ、
  岩塩と砂糖を振りかけ
  190℃に余熱した
  オーブンで15分焼く。
3. ホウレン草を洗い、
  一口大に切っておく。
4. 2が焼けたら天板に
  隙間を取り、1を並べ
  再度185℃でトマトと
  サーモン一緒に18分焼く。
5. 焼いている間にホウレン草を
  無塩バターと水を入れて
  蒸し煮の様に加熱し
  塩こしょうで味を整える。
6. 5を皿に敷き、サーモンを
  乗せ、トマトを散らす。


最後までお読みくださり感謝です。

ランキングに参加中です。
クリックが励みです♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

アクセスアップ
posted by miew-miew at 13:00 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

消化障害と抗酸化作用の為に

DSC03145.JPG

ルバーブについて
昨日の記事では整腸作用と
骨粗鬆症予防にを
書きましたが

更にアメリカのWebMDでは

便秘、下痢、胸焼け、
胃痛、胃腸の(GI)出血等
消化の障害に効果があるとされたり
お通じがよくなるとの事でした。
また、
ルバーブは、口唇ヘルペスの
治療薬にも使われたりも
しているとの事でした。

アスタキサンチン効果で
抗酸化作用のある
鮭と一緒に調理してみました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピ

サーモンソテールバーブソース

材料2人分
ルバーブ 120g
三温糖 小さじ1
白ワイン 大さじ1
水 大さじ2
レモン汁 小さじ1/2
岩塩ペッパー

鮭 2切れ
オリーブオイル 大さじ1
岩塩ペッパー 

1. ルバーブをスライスし
  フライパンに
  ルバーブ、砂糖、白ワイン、
  レモン汁を入れ火にかけ
  ルバーブに火が通ったら
  水を入れてのばし、
  塩こしょうで調味する。
2. オリーブオイルを敷いた
  フライパンを熱し
  鮭を両面こんがり焼き
  塩こしょうする。
3. 2を皿に敷き、3を周りに置く。





最後までお読みくださり感謝です。

ランキングに参加中です。
クリックが励みです♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 07:32 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月19日

世界で和食が超アツい、世界遺産の魅力〜教科書にのせたい!

6月19日の
教科書にのせたい!で
世界遺産マル秘魅力
世界で和食が超アツい
ついに発見
世界最北&最南端の和食店
では

健康的で美しい和食を世界へ
和食を
世界無形文化遺産にとの声が

現在の和食店の数(全て約)
ヨーロッパ 2000店
中東 100店
北米 10,000店
アジア 9,000店
オセアニア 1,000店
中南米 1,500店
海外は和食ウーム


世界最南端は
オーストラリアタスマニア
全面オーシャンビューの
KaBuKi は一日100人ものお客が。
人気メニュはミッチーズマジック弁当で
刺身や天ぷら、ワラビーの肉も。
以前は遠洋漁業船に乗っている
日本人船員の為の日本食が現在は
地元の人で大にぎわいでした。


最北端はアラスカの
OSAKA 真裏は北極海
バローの人口の七割はエスキモー
で食が似ているとの事。
韓国人の方が経営なさっていました。

東京すしアカデミーの
川澄健先生は、飾り巻き寿司の
第一人者で
200種類以上の巻き寿司を
作る事が出来るとの事。

海外でブームの和食で就職を
テレビ等メディアでも有名な
海外就職求人が多く
寿司など、
2ヶ月短期ディプロマコースまで
充実の学校です。
こちらの飾り巻き寿司技能3級認定講座は、17,850円


尚、
世界無形文化遺産認定の
可否は早くても来年の秋になるとの事です。

最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 23:18 | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

健康脳と動脈硬化予防とダイエットの為のサーモン

P5261116.JPG
DHAは動脈硬化予防と
健脳効果

DHA(ドコサヘキサエン酸)もEPA
と同じで
魚の脂肪に多い不飽和脂肪酸
ですので
悪玉コレステロールを減らし
善玉コレステロールを増やして
くれる事から
動脈硬化を予防してくれる事に。

また

脳や神経組織の機能に
重要な役割も果たしてくれており
不足すると
脳の情報伝達がスムーズに行かない事も
ですので、
老化に伴う、学習能力そして
視力の低下にも役立つとみられています。

その上
アメリカでは
魚のオメガ-3脂肪酸は、
贅肉をなくす為には
効果的と云う事が発表されています。

(35,000人の女性の食事を分析する
研究で、
1週間に鮭の様な魚の油を2回から4回
食べた被験者は、
体脂肪測定で最低の
メタボ指数を表示していた。)

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

サーモンのオリーブ乗せカリカリ焼き

3人分
サーモン切り身 3枚

パン粉 大さじ3
レモン汁 小さじ1
オリーブ 9個
バルメザンチーズ 大さじ2
バター 小さじ1
マヨネーズ 小さじ3

1. パン粉、レモン汁、オリーブの
  刻んだもの、チーズ、
  バターを合わせる。
2. サーモンに塩こしょうし
  180℃のオーブンで
  10〜15分程焼いて、ほぼ
  火が通ったところで
  一度出す。
3. 手早く、マヨネーズを上に
  塗り、その上に1を散らし
  再度オーブンで、1に
  こんがり焼き色が付く迄
  焼く。


  
マッシュポテトを添えました。


ランキングに参加中です。
クリックが励みです♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

アクセスアップ
posted by miew-miew at 15:05 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

疲労回復と抗酸化の為にサーモンソテー

P5141036.JPG
サーモンのピンク色は
アスタキサンチンと云う
栄養素で、
強力な抗酸化作用や
疲労回復作用があるとされており
サーモンの他
蟹や海老、いくら等にも入っています。
また、
アスタキサンチンの
抗酸化の力は
ビタミンEの約1000倍
βカロチンの約100倍と
云われているとの事。

ですので
動脈硬化等の予防も期待されています。
本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

サーモンソテー わさボーノソース

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 12:01 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

美しくやせる食べ方の工夫は吸収率を高め代謝を助けるダイエット食

P4090775.JPG
NHKきれいの魔法
ダイエット食について
料理研究家で管理栄養士の
堀知佐子さんは

優秀なタンパク質である
豆腐と鮭で満足感をだしながら
ニラの成分が豆腐の
ビタミンB1の吸収を高め
代謝を助けるメニュー
として

豆腐と鮭のグラタンを
紹介していました。

木綿豆腐 1/2丁
生鮭 2切れ
小麦粉
玉ねぎ 1/2個
ニラ 20g
豆乳 1+1/2カップ
味噌 大さじ2

1. 豆腐をレンジに3分加熱し
  水切り、一口大に切る。
2. 鮭の皮と骨を取り、小麦粉を
  まぶす。
  ニラは5cm、玉ねぎを
  薄切りする。
3. 味噌を豆乳に溶かす。
  豆腐、玉ねぎ、鮭を
  加え、強火で鮭に火を通す。
4. 鍋から耐熱皿に移し
  ニラを生で乗せ、
  ニラの上に残っている
  ソースをかける。
5. オーブンで12〜13分焼き
  色をつける。


味噌でコクをつけて
また、塩分は味噌だけでしたが
豆乳の柔らかさと意外に
合うお味でした。
お料理は美味しい安心な
浄水器の水でカートリッジ
低価格で楽々交換。

最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへReply to:

アクセスアップ
posted by miew-miew at 00:49 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

塩麹を使って酵素を沢山摂って消化を良くして、免疫力をつけてみたい

P2220444.JPG
2月7日の
記事に書かせてもらった
つかえるテレビで発酵食品だけで30日間

90食食べ続けて
くびれが出来たり
美肌になったり、そして
血液サラサラになったりと

発酵食品を使う事で
嬉しい効果を沢山紹介されていましたが、

最近、実際に
塩麹を使って
調理してみました。

ひとつは、全レシピ公開
3日のレシピにあった
塩麹海鮮丼を作ってみました

作り方は、
刺身に塩麹をまぶして
冷蔵庫で5〜6時間、(私は時間がなく
2時間程度)寝かせて、そのまま
麹を落とさず、鮨酢を混ぜた玄米ご飯に
かけました。

刺身にうまみがプラスされ
食べやすく、ほんのり甘みもありました。
玄米ご飯と食べる事でより
消化もよくなったと思います。
P2190398.JPG
もう一つの、
きのこと塩麹の炒め物は、
オリーブオイルで炒めているので
抗酸化作用で更に美肌へ
その上
舞茸をつかっているので
きのこで免疫力をアップさせ
生活習慣病予防にも。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


きのこと塩麹の炒め物

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 12:44 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

簡単に若返る方法口元のたるみ、首のしわ〜教科書にのせたい

P2060352.JPG
2月7日の
教科書にのせたいでは
見た目年齢が若返る
驚きの最強アンチエイジング術


アンチエイジング歯科学会常任理事の
宝田恭子先生
ほんの少しの心がけで若返る
簡単に若返る方法


筋肉は何歳からも答えてくれるパーツ
口ものとたるみを若返らせる
1. 笑ってみる
2. 右の親指の爪が
  左の奥歯をトントンとあてると
  唾液がでてくる。
3. そのまま口の中側から
  上からしたへ
4. ちょっと手前に引いて
  上からしたへ
  口角からスタートして
  元のポジションに戻る。
5. そっと手を抜き
  笑う。
左右1日3回3セット
お風呂が効果的。


首のしわ
猫背、うつむきの姿勢が
背中の筋肉を引っ張り
鎖骨が前に降りる
↓  ↓  ↓
姿勢の悪さが首のしわの原因でした。


1. 弓の矢を引く感じで
2. 左手はまっすぐ前で
3. 右手は矢をおへその前から
4. ぐっと後ろに引き
5. 矢を離し、脱力。
左右3回1セット
身体に形状記憶させる。


簡単に手が若返る方法は
常に、こする、つねる等して
触り、手の血液を
心臓に戻す様に心がける事。




本日のアンチエイジングクッキングレシピです。
(番組の内容ではないのですが)


骨粗鬆症、美肌
コレステロール軽減の為の
パングラタンアンチエイジング仕様マクロビ風


続きを読む
posted by miew-miew at 09:13 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。