このブログでは実際にわたしが作った アンチエイジングに効果があるもしくは なかった料理をアンチエイジングクッキング の基礎知識とともにお伝えしていきます。 あなたのアンチエイジングライフに少し でもお役に立てたら嬉しいです。

2014年05月11日

ロブション先生の焼き鮭を作ってみました、ステーキ〜世界一受けたい授業

5月10日の
世界一受けたい授業の

ロブション先生の絶品三ツ星焼き鮭
ロブション先生のおススメの和食は朝食とのこと
生の鮭を使った焼き鮭を早速作ってみました。

P5109037ー.jpg
本日のアンチエイジングクッキングレシピ
材料 2人分
薄切りの鮭 6枚
ハチミツ 40g
正油 大さじ1/2
米酢 大さじ1/2
粒マスタード 15g
いりゴマ白 15g
七味、 レモン汁

1. 鮭は薄切り、
  正油、米酢、粒マスタードといりゴマを混ぜておく
  そこへ味のまろやかさのためにハチミツをプラス。
  鮭の表面に塗る。
2. オリーブオイルを敷き詰めたフライパンに
  1をお気、ほんの少し周りが白くなったら
  裏返す。(焼き過ぎ注意)
  岩塩をふる。
3. 大根、みょうが、ニンニク、三つ葉サラダを
  焼き上がった鮭に添える。
4. レモン汁を3滴 七味唐辛子を少々ふる。


ステーキに合う魔法のソース

材料
ステーキ用の肉
豆乳 100g
正油 大さじ1
フレンチマスタード 小さじ1
八丁味噌 小さじ1

ステーキを美味しく焼く秘訣
それは、塩こしょうのタイミング、
先きに塩をふると、肉の水分を吸収、表面に溜まってしまう。

焼き方
サラダ油を敷いたフライパンに、無塩パターを加え
両面焼く。
フライパンから肉を取り出し、油を捨てる。
あわせておいた、豆乳と正油、フレンチマスタード、
八丁味噌を入れて、温める。
ステーキにかけ、
最後にほんの少し触感が残る岩塩をかける。
※ステーキは勿論、魚にもあう。

お家で出来るフレンチお茶漬け
元気になる健康スープでつくるお茶漬け

材料 4人分
チキンブイヨン 1L
生姜 100g 薄くスライス
セロリ 100g
にんにく 2片
黒粒胡椒 7粒
ターメリックパウダー 大さじ1
帆立 12枚

1. 沸騰したチキンブイヨンに、生姜、セロリ、にんにく、ターメリックを入れる。
2. 火を止め、皿でフタをして2分待ち、漉す。
3. ご飯の上に 薄切りの帆立を乗せ、ブイヨンをかける
4. その上に 刻み海苔、七味唐辛子をのせる。


ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

posted by miew-miew at 02:53 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月03日

髪の毛にツヤ、育毛の為の食べ物のレシピとシャンプー

abc Newsで
光沢と育毛の為の食べ物トップ4
と云う記事を見つけました。

なめらかで、光沢があって、コシのある髪の毛の為
皮膚科医は、髪ではなく頭皮を洗い、
コンディショナーは、髪の根元ではなく、毛先につけて、
外出時は、帽子をかぶって、プールではキャップをかぶって、
紫外線や塩素から髪を保護しなさいと指導を受けているかとおもいますが、

P5019968.jpg

もっと健康的な髪を考えるなら、食べ物に気をつかうことも
贅沢なカギになることと。
私の本では、食べ物が最良な治療で、
食品を賢く選択することで、健康が大幅に増進
することができます。

ここで より光沢があり、コシがあって健康な髪になる為の
ベスト4の食品を紹介します。

ヨーグルト
プロバイオティクスの助けがあります。
この善玉菌が、腸内環境を整うことに関係しています。
MITの研究者は、最近このプロバイオティクすが
皮膚に広がりことに、髪を健康に艶やかにすることを助ける作用があることを示唆しています。
そして、頭皮や髪とを結びつけている皮膚の部分が、
皮膚のストレスを減少してくれるとも。


髪を強くすることにおいてビタミンDは不可欠。
更に、ダメージを防ぎ、新しい髪の再生と成長によって
毛嚢(もうのう)を健康に保つ助けをしてくれます。
そのビタミンDの最良の栄養源のひとつである紅鮭は
85gで、447IUのビタミンDが含んでいます。

牡蠣
亜鉛は、発毛の為の強力な栄養素。
ダメージを受けた毛包を修繕を加速するのを助けるので、
髪の育毛と健康をもたらしてくれます。
また亜鉛の欠乏があると脱毛に関連します。
カキに入っている亜鉛は高水準ですが、更に牛肉の
アミノ酸タウリン及び、アルギニンも髪を健康を支援する
亜鉛がとても多く含まれています。

キャベツ
アブラナ科の野菜(キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー
ケール)には、健康に必要な栄養素がとても多く含まれ、
心臓病や癌の危険を減少を助ける効果があると云われています。
更に
それらは、ホスファチジン酸と云う脂肪再生に関与している
わずかな脂肪酸も存在していて、皮膚科の調査雑誌の研究で
毛包中の細胞条でホスファチジン酸が更に発毛を促進することが判っています。


キャベツと鮭とカキ、ヨーグルトを使って作ってみました。
本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

鮭とカキのキャベツ蒸しヨーグルトソース

材料 
2人分

キャベツ 1/8
鮭 2切
牡蠣 4個
オリーブオイル 小さじ1
パセリのみじん切り

ヨーグルトソース 
ヨーグルト 大さじ5
玉ねぎのすりおろし 大さじ1
フルーツの酢 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1
岩塩ペッパー
ニンニク 少々

作り方
1. キャベツを切り
  テフロンのフライパンにオリーブオイルを敷き
  キャベツを並べ、上に鮭を置く。
2. 蓋をして蒸し煮する。
3. 牡蠣は鍋にいれ、水をひたひたに敷き
  貝が開くまで蒸し煮する。
4. ヨーグルトソースの材料を混ぜる。
5. 皿に盛り、ソースをかけ、パセリのみじん切りを振りかける。



送料無料キャンペーン中です





こちらのサイトを参照にしています右向き三角1右向き三角1 ウェン 口コミ



ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ


posted by miew-miew at 02:28 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

マ・マーパスタソースアレンジポテトとサーモンのグラタン

PA25564.jpg


簡単にグラタンが出来るミートソース

レシピブログさんの
マ・マー早ゆでパスタ時間短縮
レシピコンテストに参加させて頂いています。

早ゆでパスタの料理レシピ
早ゆでパスタの料理レシピ

忙しい時にただただ器になんでも入れて
そのままオーブンで焼くだけで出来上がりなので、
実質調理をする時間がとても短かったです。

更に、

ワンボールの様な
ワン器で出来てしまうのも
後の片付けも助かります。

そして
材料は、アンチエイジングレシピには欠かせないサーモン。

サーモンには、食物から得る事が困難と言われている
ビタミンDが入っていて、しかも
オレンジジュースの3倍の量と云われる程で
ちょっと驚きの5つの栄養素材の中の
1つにも入っている程。

そして
トマトソースのトマトが加わり、
こちらも抗酸化作用の強いリコピンが。

また、
ポテトの炭水化物がバランスを保っています。


本日のアンチエイジングクッキングレシピ

サーモンポテトミートグラタン


材料 2人分

マ・マートマトの果肉たっぷりのミートソース 1/2袋
ポテト インカのめざめ 5個
鮭 2切れ
オリーブオイル 小さじ1
岩塩ペッパー


作り方 
1. ポテトを皮をむき、スライスして
  レンジに2分ぐらいかける。
2. 耐熱容器にオイルを敷いて、その上に
  1を広げその上に、ソースを敷き詰め、
  上から鮭を乗せる。
3.  スライスしたミカンをのせる
3. 180℃に余熱したオーブンで鮭に火が通るまで焼く。
上からほうれん草をふる(分量外)
また、
好みで、みかんの変わりにチーズをのせる事もできます。



ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ






posted by miew-miew at 10:32 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月25日

むくみ解消に効果的な料理は?ヒルナンデスで紹介ルバーブのレシピ

9月23日のヒルナンデスで、
森三中さん、マナカナチームの間で、
ビュッフェの中からお題にあったメニューを選ぶと云う
ビュッフェバトルが、東京ドームホテルの
スーパーダイニングリラッサで開催されまいた。

お題は3つ

むくみ解消に効果的な料理No.1に選ばれたのは、
リバーブ入旬野菜のナージュでした。

P9245433.jpg
このルバーブ、時々リュバーブと云われる事もあるのですが、
シベリア原産の酸味の強い外見はセロリに似た野菜

ルバーブ フレッシュ・フランス産500g

ルバーブ フレッシュ・フランス産500g
価格:1,750円(税込、送料別)




ナージュとは、フランス語で泳ぐを意味しているとの事。

スーパーダイニングリラッサさんのは、
ブロッコリー、玉ねぎ、人参、ジャガイモ等10種類以上の野菜と
ルバーブを泳がせる様に煮込んだメニューで

ルバーブにはキュウリの1.5倍のカリウムが含まれていて
むくみ改善に効果的で、
人参、ジャガイモにもカリウムが入っていて、水に溶け
スープ仕立てになっているので、飲む事で、効率良く摂れると云う理由でした。


また、
夏バテ回復に効果的なメニューNo.1に選ばれたのは、
中華風肉そばで、
豚肉の成分の1つビタミンB1に疲労回復効果
そして、
ネギに含まれている辛み成分のアリシンは、ビタミンB1の吸収をサポートしてくれるのが理由でした。

このアリシンは、ニラとにんにくにもはいっているのですが、
実は、熱に弱い為、餃子等に比べると
中華風肉蕎麦の場合、生でトッピングされていたのが、勝敗の分け目だったとの事。



バトル3つめのお題は、
一番もとがとれるメニューは?

正解は、白身魚のシュプレームで
シュプレーム自体は、フランス語で最高を意味していて
白身魚の上にのっている、スペシャルソースが、
魚のだしにエシャロット、マッシュルーム、白ワインを加えて2時間以上煮込んだ上に
北海道産の生クリームやバターをふんだんに使っているため
コストがかかっている為でした。


むくみに効果的と云われるルバーブが、冷凍であったので、
ルバーブ入旬野菜とサーモンのナージュをつくってみました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

材料
2人分
鮭 2切れ
オリーブオイル 小さじ1
岩塩

ルバーブ 1本分 (ぶつ切り)
玉ねぎ 1個 (スライス)
人参 1本 (半切りスライス)
マッシュルーム 1パック (スライス)
トマト 1個 (角切り)
白ワイン 150cc
黒こしょう 小さじ1/4
タイム 小さじ1/4
オリーブオイル 小さじ1
岩塩 
バター 20g (角切りして、冷蔵庫で保管)
 

作り方
1. 玉ねぎ、人参、マッシュルームをオリーブオイルで炒め
  しんなりしたら、黒こしょう、タイム、白ワインを加え煮込み
  そこへ、水200ccを加え、沸騰したら、
  冷蔵庫からバターをだして、混ぜながら加える。
  スープが白っぽくなったら、ルバーブとトマトを加え
  沸騰させない様に火を通す。
  最後に岩塩で味を整える。
2. 1とほぼ同時に焼き上がる様に生なら岩塩を振り
  オリーブオイルを敷いたフライパンで、両面こんがり焼く。
3. 深みのある皿に2を入れ1を野菜とともに上からかける。


ランキングに参加中です。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
  

posted by miew-miew at 12:28 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

アヒージョの素で簡単地中海ダイエット風サーモン

ギリシャ、イタリアといった地中海の伝統的な食事をもとに
なっていると云う地中海ダイエット。

P90963.jpg

その方法は、
旬の植物性食品、オリーブオイルや、チーズ、ヨーグルトを
日常的に食べ
肉類よりも魚介類をいい目に摂り、
食事中に、ワインを飲む

に加え
日常的に身体を動かすが入ります。

これは、ダイエットという名前ですが、生活スタイルとも考えられそうです。
ので、
長期的に続ける事が大切ですが、
心臓病予防にもなったりする効果もあるとのことでも話題になっています。

また、
ダイエット効果として
オリーブオイルが脳から指令されて出るインスリンの分泌を
必要最小限にしてくれる為、脂肪を溜め込むはたらきを
おさえられるとの事です。
そして
にんにくの成分のひとつアリシンは、さまざまな含硫化合物に
変化するため高血圧、
動脈硬化等の生活習慣病さらには、ガンの予防にも効果があると
云われています。

今回は、コンチャ・イ・トロ フロンテラを少し料理にも
贅沢に使わせて頂き更に飲ませて頂きました。


P90952.jpg

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

5人分
生鮭  
アヒージョの素 1袋
オリーブオイル 大さじ2
オリーブ 75g
ケーパース 大さじ2+1/2
コンチャ・イ・トロ・フロンテラ(白ワイン) 100cc
トマト 5個
岩塩ペッパー

作り方
1. 鮭にアヒージョの素をまぶして1時間以上マリネする
2. トマトを湯むきして、さいの目に切る
3. オリーブオイルで鮭を両面強火で焼き、ワインを加え蒸発させる。
4. トマトと、オリーブとケーパースを入れて更に煮込み、トマトに火を通す。
5. 塩こしょうで味を整える。


今回もレシピブログさんの
ハウス食品さんとMercianさんのコラボ企画
 【「ワインと一緒に人気のアヒージョを楽しもう」レシピモニター参加中】

アヒージョの料理レシピ
アヒージョの料理レシピ

に参加させて頂いています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ


posted by miew-miew at 09:10 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月08日

ホンマでっかTVのあんかけ炒飯作ってみました。レシピと炒飯情報


9月 4日のホンマでっかTV
ホンマでっかレストランの
料理は、
横浜中国広東料理店 旭酒楼の3代目
林孝雄さんが作る

あんかけ炒飯でした。

09090801.jpg

ホンマでっかな情報は、
アスパラは、
抗がん、抗炎症、利尿に効果的と云われているが
最近は、二日酔いにも効くと云われている。

ブロッコリーは
スルフォラファンと云う抗酸化作用があり
発ガン防止の効果があると云われとくに
スプラウトはがん予防の最強と云われる

エビの赤は、アスタキサンチンの赤で
抗酸化作用や
ビタミンE,が数千倍、またアスタキサンチンは
エビの目に多い
いくらの赤は、自分を外敵から守る為

パソコンや調理をして前ばかりに焦点がいく人の
ストレッチは、
壁に手をあて、身体を前に、背中を伸ばすストレッチ

オイスターソースは正油と調理する事で
アミノ酸と糖質が熱で合わさり
メラノイジンと云う抗酸化作用のある成分をつくり、
生活習慣病に効果的と云われる。

油通しをする事で、油分が周りにコートされるので、
余分の油がしみこみにくくなるので、
ダイエット効果がある。

炒飯は、実はGI値がとてもたかく
カレーが60、 カツ丼75のところ
炒飯97ですか、それを75にもどす方法は、
若布と一緒に食べる事
(スープ等が有効)



作り方は
1. アスパラの皮を皮むききでむき、
  ブロッコリーを一口サイズに切る。
2. モンゴウイカは、隠し包丁で、斜めに菱形に入れる。
  ほたてとエビは塩少々と片栗粉をまぶす
 (片栗粉をまぶすと味が逃げない)
3. 炒飯を1/2の時間で作る方法(しかもパラパラに)
 ご飯1.5kgに溶き卵1個半の割合で混ぜる。
 フライパンにオイルを敷き、半熟卵を溶き卵でつくり、
 そこへ先ほどのご飯と溶き卵を混ぜた物をいれ
 塩1/4量入れ炒める。
 炒飯の出来上がりなので、皿に盛る。
4. ブロッコリー、アスパラ、しめじを油通しする。
 フライパンに塩を加え、ブロッコリー、アスパラ、
 しめじを入れ湯がき、ヤングコーンと短冊切りの人参を
 を加える。
5. 海鮮を油通しする。その時、いかは、最後。
6. 野菜をあおり、鶏ガラスープと砂糖、こしょう
  塩、料理酒、オイスターソース加え
  水溶き片栗粉を加え胡麻油を加え、少量残し、
  先ほどの炒飯の上にかける。
7. 6のフライパンい海鮮を加え、スープ、胡麻油を加え
  6の上にかける。


とても美味しかったでするんるん
 
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 22:25 | Comment(1) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

ダイエット為のアントシアニンと目の為のアントシアニン〜鮭のベリーレリッシュ

ポリフェノールが、ブルーベリーの2倍以上あると云う
抗酸化作用がすぐれたアロニアを使って

さらに
アンチエイジング効果が優れていると言われる
アスタキサンチンが豊富に含まれている
鮭を
合わせたメニューを作ってみました。

P9090401.jpg

・・・アロニアって見た目がブルーベリーと
とっても似ていますが、
お味に渋みがあり、甘みが殆どと云うか、まったく
感じないほどで、
はっきり言って食べにくい食材かと思いましたが、

なんでも脂肪分解を促進する作用も明らかになっているとの事なので
ダイエットの事を考えると
積極的にとりいれてみたいと・・・
でも、お酢をいれたり、鮭と一緒に食べると
とても食べやすくなりました✨

また、

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

サーモンのベリーレリッシュ添え

材料 3人分
生鮭 3切れ
バター 大さじ1/2
岩塩ペッパー

アロニア 100g
いちご 60g(スライス)
玉ねぎ 1/2個(スライス)
フルーツの酢 大さじ2

作り方
1. 鮭に塩こしょうし、バターで両面かりっとソテーする。
2. そのフライパンから鮭を取り出し、
  玉ねぎを少し茶色になるまで炒める。
  そこへ、ベリー類を加え火を通す。
3. 水分がなくなったら、酢の半分を入れ
  全て蒸発したら、残りの半分を加えさっと炒める。
4. 鮭を皿に盛り、上から3をかける。

アロニアに比べるとアントシアニンは半分のブルーベリーですが
目の事を考えると
ルテインと一緒になればパソコンや携帯、テレビ等を長時間観る事が
多い場合の目のダメージが倍返し(笑)で和らぐのではと、思います。

ルテインの公式サイトです。
通常一袋1500円のところ一袋500円のトライアルセットがお得かと思います⇒あなたのショボショボなんとかします。
大桃美代子さんのお勧めサプリ



目の疲れの回復や予防にはこちらを参考にしました⇒ルテインブルベリー 



ランキングサイトに参加しています。
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 10:35 | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月23日

ヨシダソースで、照り焼きサーモン ブルーベリージンジャーソース

ヨシダBBQソースをつかって
コストコ飯を作ってみましたぴかぴか(新しい)

P8082202.jpg

ヨシダソースで旬のサーモンをマリネして、
その後そのままのフライパンで、ブルーベリーソースを作りました。

生のブルーベリーもコストコで購入する事ができます。

作り方は、予めマリネしたものを焼いてソースを作るだけなので、
ひとつのフライパンででき、
とてもお手軽です、包丁も玉ねぎをきり、ライムを半分にするだけなので、
とても簡単♪

また
鮭は、アスタキサンチンの抗酸化作用で、目や肌の老化防止に
また、動脈硬化や発がん性物質の発生を抑える作用があったり、
ブルーベリーも目に良いと言われています。

甘辛いマリネ風味のお味と少し酸味のあるソースの相性が気に入っています。

照り焼きサーモン ブルベリージンジャーソースのレシピです。

材料 4人分

サーモン 4切
ヨシダBBQソース 大さじ3

オリーブオイル 小さじ1
ブルーベリー 2/3カップ
紫玉ねぎ 1/4個 みじん切り
タイム 5〜6本
ライム搾り汁 1個分
おろし生姜 小さじ1
岩塩ペッパー 

作り方
1. サーモンをヨシダBBQソースで2時間以上マリネする。
2. 1をオリーブオイルを敷いたフライパンで、
  両面しっかり焼く。
3. を皿に移したら、そのまま、玉ねぎを炒め、
  タイムを葉の部分だけ、こそいで入れ、生姜も入れ
  玉ねぎがしんなりして、軽く焦げ目が付くくらいで 
  ブルーベリーを加えて、ブルーベリーに火が通ったら、
  岩塩ペッパーとライム汁で味を整える。



今回
コストコめしの料理レシピ
コストコめしの料理レシピ
に参加させて頂いています。




にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ





posted by miew-miew at 12:06 | Comment(1) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

ワインとアヒージョ〜アヒージョオイルは最後の最後迄堪能編

レシピブログさんのワインと楽しむ簡単アヒージョレシピに参加させていたき、

アヒージョの料理レシピ
アヒージョの料理レシピ


P82082201.jpg


アヒージョをつくらせて頂きました。


嬉しい事に
ワインと一緒との事で、
世界で一番売れているチリワイン
コンチャ・イ・トロ フロンテラ<シャルドネ種>もわーい(嬉しい顔)

アヒージョは多分始めて作ったかと思いますが、

このハウス アヒージョの素さえあれば、
「アヒージョってこんなに簡単なんだ〜」と
思う程あっという間に作る事ができましたぴかぴか(新しい)

その上、アヒージョオイルは、
具を煮込んだ後にも、サラダのドレッシングになったり、
パンをつけて食べたりで、本当に最後の最後まで堪能する事ができました。

妹にも味見をさせてあげたのですが、
「レストランで食べてるみたい〜」と絶賛!!
妹家族にもリクエストされてしまいました。

なんでもアヒージョは、ニンニク風味を表す言葉との事で、
にんにくは、先日のテレビでも
ガンを抑制したり、
血液をサラサラにしてくれたり
腸内をキレイにしてくれたり、
嬉しい効用が一杯です。


アヒージョのレシピは、
2人分

材料
アヒージョの素 1袋
手羽元 4本
エビ 10尾
マッシュルーム 一パック
蛸のスライス 6枚
オリーブオイル 大さじ4

作り方
1. アヒージョの素と、オリーブオイルを鍋に入れ
  手羽、エビ、マッシュルーム、蛸を入れて
  一度沸騰させ、その後弱火で煮る。
2. 火が通った分から鍋から出して温かいところに置いておく。
  最後に鶏肉に火が通ったら出来上がり。

アヒージョのオイルのサラダドレッシング
のレシピは、

アヒージョの作り終わったオイル大さじ1に
オリーブオイル 大さじ2 フルーツのお酢大さじ2を入れ、混ぜる。

レシピブログさん今回も参加させて頂き本当に有り難うございました。





にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 23:25 | Comment(1) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

十和子さんの簡単食べてきれいになるレシピ〜ヒルナンデス

7月15日放送のヒルナンデス
奇跡の47才君島とわこさんの美のヒミツ
簡単食べて綺麗になる料理のお食事では
魔法のレシピとして、食べてきれいになる
TOWAKO'S キッチン(どうもモコズキッチンのパクリの名前と
森三中が言っていました)
それは、美は進化するんもので、美味しくてきれいになるレシピ

P7174910.JPG

味付け不用の
イワシとズッキーニ香草パン粉煮でした。

レシピは、4人分
ズッキーニ 2本
トマト 2個
イワシの缶詰 1缶
とろけるチーズ 80g
パン粉 80g
イタリアンパセリ


作り方は、
1. ズッキーニとトマトを5ミリぐらいの同じ厚さにスライス
2. 耐熱皿に直接、イワシ、トマト、ズッキーニの順で丸く並べ敷き詰める
3. その上にとろけるチーズ、パン粉をかけ、
  イタリアンパセリを乗せ、220℃で20分焼く。

私は、途中焦げ目が着いたので、上にアルミフォイルをかけました。

イワシのEPAと云う成分が
中性脂肪を分解し、排出すると言われていたり、
ズッキーニは、ビタミンC豊富で美肌効果があると言われています。

更に
トマトのリコピンが紫外線対策の抗酸化作用もあり、
栄養いっぱいのきれいになるレシピで、
上のチーズとパン粉のカリッとした食感がとっても美味でした。
そして、
なにより本当に簡単に出来上がりました。

また、
ダイエット効果のトマトなら、


酵素がプラスされパワーアップしています。




ランキングに参加中です。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 12:22 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月12日

アメリカでも話題!遅延型フードアレルギー(エリミネーション)のダイエットと沖縄の暑気払い

今日もグウィネスパルトローさんのレシピから、
サーモンとレモンのビネグレット焼きを作ってみました。

P7104808.JPG

サーモンは、老化防止では、その作用は、とても優れていると
云われていますが、
レモンに入っているビタミンCを初め抗酸化作用があり、
タンパク質との相性がとても良いと云われています。

また、

エリミネーションダイエットにも効果があるとのことですが、

この
エリミネーションダイエットとは、除去食と云われるもので、

鼻炎等を起こす即時アレルギーに対し、
遅延型フードアレルギーと云われるものを持っている人が
そのアレルギー食物を削除したメニューを食べるものなので、

この遅発型(遅延型)のアレルギーは、食べてから、発症がとても遅く、
肩凝りや、めまい、肌荒れ、疲労感、便秘、膨満感等そして、
肥満にも症状になるとのことで、

出やすい食品としては、卵(卵黄、卵白)、ヨーグルト、
牛乳、カキ、チーズ、イースト(パン)等
私個人としては、ヨーグルトを食べると必ずお腹が膨れるのは、
そのためでしょうか。

毎日食べ続ける事で、アレルゲンになり、体重が増加してしまう事もふらふら
あるので、肥満にもつながります。
ですが、自分の遅発型アレルギーは何か?を調べる検査は保険が
適用されていない為お高いこともあり、

ですので、何かが解らないときは、毎日同じものを食べ続けず
変化にとんだバランスの良い食事が好ましいと云われています。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。
焼いたレモンがカラメル状になってほのかな甘さがなんともいえない
風味でした。

サーモンとレモンのビネグレット焼き

材料 2人分
サーモン切り身 2
オリーブオイル 大さじ1
岩塩ペッパー

レモン 1個
フルーツのお酢 大さじ2

1. フライパンにオイルを敷き熱して
  サーモンを両面こんがり焼く。
  同時に同じフライパンで、半分に切った
  レモンの切り口を下にして焼く。
  途中、サーモンに塩こしょうする。
2. サーモンを皿に移し、レモンを
  レモンを搾り、お酢と和える。
3. 2のレモン汁をサーモンの上からかける。

最近、クエン酸とアミノ酸が豊富に含んだもろみ酢を発見しました。
なんでも沖縄の泡盛を造る過程で、酒造場の方が、
モロミを食べて暑気払いをしたとの事

詳細は、公式サイトで▽▼▽


こちらのサイトも参考にしました。もろみ酢口コミ

通常1365円が初回特別価格半額の760円です。



ランキングに参加中です。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 09:43 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月17日

肝機能向上と血液サラサラのアラキドン酸そしてオルニチンも

P6124696.JPG

体内で合成されない必須脂肪酸のひとつアラキドン酸が
豊富に入っているので、漢方でも肝機能を改善してくれたり
目の機能を高める効果があると云われていて薬用に使用されても
いると云う

あわびが手に入ったので、バター焼きを作ってみました😃

なんでも鮑に入っているアラキドン酸が
免疫系の機能を調節してくれたり
血圧を調節したりと、身体に有効な作用があるといわれていて、
血液サラサラ効果
肝機能の向上やコレステロール値の低下
身体の色々な症状に対して改善や予防をするのに役立つとも。

ですが、過剰摂取は反対作用になってしまう為😞
摂り過ぎには注意がいる成分とも言われています。

アワビなら過剰摂取してみたいけど、でも、そんなに一度に沢山
食べられるチャンスもないので、
時々少し食べるのが良いのかなと思いました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


P6124697.JPG

鮑のソテーほうれん草添え
3人分

鮑 6個
バター 大さじ1
そばつゆ 小さじ1/4
ほうれん草 
バター
岩塩ペッパー

1. ほうれん草を一口大に切り、
  バターを入れたフライパンに入れ塩こしょうし
  ソテーする。
2. 鮑をきれいに洗い、裏表に切り身をいれる。
3. バターをフライパに敷き、
  温まったら、あわびを入れて両面こんがり焼く。
  最後にそばつゆをたらし、からませる。
4. ほうれん草を皿に敷き詰め、その上に3を乗せる。


肝機能向上に今口コミで話題

>>しじみの力で健康!







posted by miew-miew at 12:05 | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

ひとてまい栄養ご飯と一緒に食べる〜疲れにくい体と疲れとだるさを取り除く為に

疲れ・だるさがでていませんか?

それは、
体内に疲労物質が蓄積したり、精神的なストレスが疲労につながったりしているのが原因かもしれません😵

そんなん時は
身体に休息を与えると同時に必要な栄養を摂る事が大切

そして
糖分生分解に不可欠なビタミンB1が不足するとだるさや
疲労感がで易くなり、
ストレスが多いとビタミンCが消費、されるので、免疫力が下がるので
風邪等の原因にもなりますので、

何より
栄養バランスを見直して
エネルギーの代謝をUPさせる事が大切と言われています❗

その際のポイントとしては、
ビタミンCやB1、クエン酸で疲れのもと乳酸を分解

主食と主菜と副菜のバランスを考える事との事。

そこで、最近きになっているのが、
サッとひとふり、ひとてまいを入れたりかけたりする事だけで、

ビタミンB1がグリンピースの焼く1024g分
(これは、お茶碗1杯で玄米の約3.2倍の量に)

ビタミンB6がめざし約78匹分
(これは、玄米の約2.4倍)

ビタミンEがほうれん草約130株分
(お茶碗1は合いで玄米の23倍の量)
や水溶性食物繊維がレタス約1玉分
(白米の約2倍)
更には、カルシウムやコラーゲン、ヒアルロン酸等の嬉しい美容成分まで
摂る事ができるというもの✨


その上、
健康コーポレーションのひとてまいは、
お米に入れて炊くとかまど炊きの様にふっくらモチモチの食感になったり、
水分が飛びにくくなる特性の為時間が経過してしまう(炊きたでではない)
場合の劣化を抑制してくれる為
お弁当等にもとても適しているのです。

P52085.jpg
ご飯もふっくらだけではなく、ピザもふっくら焼き上がります。
こちらのレシピは、ひとてまいレシピ集で  


家族の健康を支える主婦の方や
お味に敏感なご主人がいらっしゃる方
育ち盛りのお子様や、
美容と健康が気になる方達にも特に喜んで頂いているとの事です。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


P5204478.JPG
お釜に一さじひとてまいを入れたごはんと一緒に食べた
サーモンバルサミコ酢焼き

材料

サーモン切り身
にんにく 2片
白ワイン 大さじ1/2
はちみつ 大さじ1/2
バルサミコ酢 大さじ2+1/2
マスタード 大さじ1/2
オレガノ
岩塩ペッパー
オリーブオイル

1. サーモンをオリーブオイルで両面軽く焼く。
2. ニンニクのスライスを入れ更に焼き、
  白ワイン、はちみつ、バルサミコ酢
  マスタードをいれ塩こしょうし
  3分程フタをしないで、蒸し焼きにする。
3. 180℃のオーブンに入れ1オレガノをふり、
  たれをふらし等でかけ、10〜14分焼く。


公式サイトです。PC・スマートフォン 








関連サイト お米の栄養ひとてまい



ランキングに参加中です♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

posted by miew-miew at 13:34 | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

タニタが十勝の食材で作ったレシピ〜朝食編

タニタ料理の3回目は、朝食です。

レシピには、サワラの野菜あんかけと書いてありましたが、
近くのスーパーで見かけたたらに変更してつくりました。

P4274202.JPG


本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


P4274208.JPG
鱈の野菜あんかけ
材料 
鱈 100g
小麦粉 3g
生姜 1g
玉ねぎ 20g
人参 15g
干し椎茸 2g
万能ねぎ 5g
だし汁 30g
かたくり粉 1g
醤油 4g
味醂 3g
酒 5g

作り方
1. たらに小麦粉をまぶして、
  オーブントースターで5〜7分焼く。
2. 生姜、人参は千切り、玉ねぎは薄切り
  万能ねぎ3cmに切る。
  椎茸は水で戻し薄切り。
3. 鍋にだし汁、醤油、味醂、酒を入れて煮立ったら、 
  2の材料を加えて、火が通ったら2gの水で溶いた
  片栗粉でとろみをつける。
  万能ねぎを加え、さっと煮る。
4. 焼いたたらを皿に盛り、3のあんをかける。

P4274203.JPG
切り昆布の煮物
材料
乾燥切り昆布 8g 
人参 20g
さつま揚げ 10g
絹さや 10g
だし汁 20g
砂糖 2g
味醂 2g
醤油 3g

作り方
1. 昆布は水で戻す。
2. 人参は千切り、絹さやは、茹でて斜め切り、
  さつま揚げは短冊切り。
3. 鍋にだし汁、調味料を入れ、煮立ったら切り昆布、
  人参、さつま揚げを加えて煮る。
4. 皿に3を盛りつけ、絹さやを飾る。


P4274204.JPG
もやしとほうれん草のナムル
材料
大豆もやし 20g
ほうれん草 40g
ノンオイル中華ドレッシング 6g

作り方
1. もやしとほうれん草は茹で、ほうれん草は
  食べ易く切る。
2. ドレッシングで和える。


P4274205.JPG
みょうがのみそ汁
材料
みょうが 5g
麩 2個
だし汁 150g
味噌 7g
作り方
1. みょうがは、わぎりにしてお椀に入れる。
  麩は水を含ませて軽くしぼる。
2. 鍋にだし汁と麩を入れ、煮立ったら味噌を溶く。

514kCal 塩分は3.6gでした。

紗栄子さん、渡辺美奈代さん、里田まいさんもご愛用の
栄養素てんこ盛り!!ひとてまい!!
かわいい

今回は、みそ汁にをかけてみました♪

その他にも、卵焼きにいれたり、ハンバーグ、唐揚等に
入れたり出来るとの事ですぴかぴか(新しい)


ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 12:27 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

タニタが十勝産の材料を使って作ったレシピで作ってみました。

低カロリーで健康的な定食等が人気の
「タニタ食堂」のレシピが十勝産の材料を使って再現されました。
1食500キロカロリー前後で、
塩分使用量を3g程度に抑えた定食で
ごはん 主菜 副菜2品、汁物の計五品で構成されていて
1日分のレシピの紹介から今日は夕食分です。


P4254155.JPG

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

カジキのバルサミコソース定食
カジキがこの時期か探せず、鮭を使ってつくりました。
ですので、
鮭のバルサミコソース定食と云う事で。
P4254159.JPG
材料
鮭 1切れ(実際はカジキ100gとありました)
塩 0,2g 胡椒0.1g
ニンニクの薄切り 1g
青じそ 1枚
オリーブオイル 1.5g 
醤油6g
白ワイン 4g
バルサミコ酢 4g
カボチャ50g

1.鮭に塩こしょうをふり、しばらく置く。 
2. フライパンにオリーブオイルを熱して
  ニンニクを弱火で焼き、油をボールに取り出す。
  醤油、白ワイン、バルサミコ酢をにんにくと
  あわせて、鍋に入れに立たせる。
3. オーブントースターで1を15分位約。
4. カボチャは一口大に切って、茹でる。
  (レンジでも可)
  青じそを千切りにする。
  焼き上がった鮭を皿に盛り、2をかけて、青じそを飾る。

P4254160.JPG
ほうれん草のガーデンサラダ

ほうれん草 50r
もやし30g
玉ねぎ 10g
ゆで卵 20g
ロースハム 5g
青い紫蘇ドレッシング 8g

1. ほうれん草を茹でて水切りし、1cm位に切る。
  もやしは、洗って茹でてさます。
2. 玉ねぎ、ハムはみじん切りにする。
  卵は固ゆでにして、細かくする。
3. 皿に1を盛り、その上に2を盛ってドレッシングをかける。 

P4254158.JPG
茄子の辛子和え
 
茄子 60g
練り辛子0.5g
醤油3g
酢 1g

1. 茄子は乱切りして、水に漬け、さます。
2. 練りからし、醤油、酢を混ぜて、茄子と和える。

P4254161.JPG
カレー クリームスープ

材料
玉ねぎ 2
人参 15g
ピーマン 10g
ホールコーン 10g
中華スープ 70g
ローリエ 適量
ココナッツミルク 50g
カレー粉 0.3g
塩 0.2g 
胡椒0.1g

作り方
1. 玉ねぎは薄切り、人参、ピーマンは短冊切り
2. 鍋に中華スープを入れ沸騰させ、1とコーン
  ローリエを入れて煮る。
3. 2にココナッツミルク塩、胡椒を加えて味を整える。
※ ココナッツミルクの替わりにココナッツパウダーを
  水で溶いて使う事も出来ました。

P4254157.JPG

上記合計 553キロカロリー 塩分 2.6g


ご飯は、玄米にも負けない栄養
ごはんを炊く前に一振りで
ビタミンE,食物繊維、ビタミンB1ビタミンB6が摂れ、
その上
ヒアルロン酸、コラーゲンも含まれていて美容にも嬉しい
ひとてまいを
振りかけて炊き上げた、もちもちしっとりごはん
詳しくは公式サイトで




携帯は、栄養素てんこ盛り!!ひとてまい!!





ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 02:09 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

レモンハニーフルブラでワカサギのエスカベッシュ


P4164003.JPG

SunTORYさんとレシピブログさんの
春の自家製フルーツブランデーレシピコンテストに参加させていただいています。
自家製フルーツブランデーの料理レシピ
自家製フルーツブランデーの料理レシピ


本日は、ワカサギをカラっと揚げた上に

先日作った レモンハニーフルブラを使った熱々のソースをかけてみました。

ブランデーの香りとレモンとお酢の酸味と
香味野菜のお味ととても相性が良く、身内にもとても評判が良かったですぴかぴか(新しい)


ソースの玉ねぎですが、
先日の主治医がみつかる診療所と云う番組で、スライス玉ねぎは、
空気に触れ15分したら糖尿病や動脈硬化を予防する成分が出るとの事
切ってから15分待ちましょう。でも
あまり火を通したり、水にさらさない方が良いとの事で、
お鍋にいれてから火を直ぐに止めました。



本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


レモンハニーフルブラのワカサギのエスカベッシュ

3人分
フルブラレモン 5枚
フルブラ 120cc
酢 120cc
玉ねぎ 1個
人参 1本
椎茸 1パック
オクラ 5本
オリーブオイル 大さじ1
ワカサギ 330g
片栗粉 大さじ1+1/2
揚げ油


作り方
1. 玉ねぎをスライスする。
  人参を千切りに、椎茸をスライス。
2. オクラは塩(分量外)で板ずりして、洗い
  シリコンスチーマーで2分加熱する。
  冷めたらスライス。
3. ワカサギを洗って、水切りしたものに
  片栗粉をまぶし、揚げ油で揚げる。
4. 同時進行位で、オリーブオイルを敷いた鍋に
  人参を入れ炒め、椎茸を加えしんなりしたら
  玉ねぎを加え、フルブラレモンとフルブラ、
  酢を加え一煮立ちしたら、オクラを加え
  火を止める。
5. ワカサギを皿に盛り、上から4を熱いうちにかける。




読んで頂き有り難うございました。

ランキングに参加中です。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

posted by miew-miew at 09:56 | Comment(2) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月25日

サーモンのメープルマスタード包み焼きー美肌と目の健康、免疫力UP等に


P3233613.JPG

サーモンには、アスタキサンチンが多く含まれているため
老化防止に効果的と言われていますが、
その他に
レチノールが多く目に良いと云う特徴もあるとの事。

また、

食べ合わせ的にも
サーモンのタンパク質とレモンのビタミンCは、
免疫力アップになったり
美肌になったり、
ビタミンCと人参のカロテンも同じく美肌に良いとの事。
また、
タンパク質とカロテンの組み合わせは、
風邪予防にも。
更に
タンパク質と玉ねぎに入っている硫化アリルは、
代謝UPになるそうです。


本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

メープルマスタードサーモンの包み焼き

2人分

鮭切り身 2切れ
玉ねぎ 1/2個
人参 1本
マスタード 大さじ1
メープルシロップ 大さじ1
レモン 4切れ
岩塩ペッパー

190℃にオーブンを余熱する。
1. 玉ねぎと人参を千切りにする。
  鮭に岩塩ペッパーを振る。
2. オーブンシートの上に
  1を乗せ、その上に鮭を乗せる。
3. 2の鮭の上にマスタードを塗り
  その上からメープルシロップを
  かけ、レモンのスライスを乗せる。
4. 上にオーブンシートをかけ、
  25分位火が通るまで焼く。


ルテインとブルーベリーエキス(アントシアニン)の
食べ合わせも
テレビやパソコン等人口の光が誘発する
酸化ストレスにルテインが、関係深かったり、
見る健康をアントシアニンでサポート。
野生のブルーベリーをつかっているので、
アントシアニンは、4倍あると言われています。

rutein11.jpg
通常価格袋2300円+250(送料)がお試し価格1袋
980円全国送料無料です。
でも1世帯1袋1回限りです。

注目のスーパーフルーツ!マキベリーを贅沢配合!



ランキングに参加中です。
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 15:30 | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

エスカルゴバターでカキのエスカルゴ風を作ってみました。

P3173592.JPG

エスカルゴバターには、ビタミンCやカルシウム、鉄分がいっぱいの
パセリや、糖質の分解をうながしてくれるアリシンや、疲労回復にも
効果があると云われるにんにくが入っていたり、

カキは、血圧を下げてくれる、つりんや、エイコサペンタイン酸が豊富で、
赤血球を作る際必要とされる鉄分、ヨードが含まれるので貧血気味の人に効果があると云われています。


そんな、牡蠣とエスカルゴバターでグラタンをつくってみました。
Wikipediaでは、たこ焼き機に似た皿でつくるとありましたエスカルゴ封にしてみました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

カキのエスカルゴ風

2人分
カキ 12個
エスカルゴバター
  バター30g
  ニンニク 1片 (みじん切り)
  パセリ 大さじ1 (みじん切り)
岩塩ペッパー 
パン粉 大さじ1

1. 牡蠣を大根スライスに漬け、汚れを吸収させ
  冷水で洗い流し、水気を切る。
2. エスカルゴバターを作る。
  常温で柔らかくしたバターにニンニクと
  パセリ、岩塩ペッパー(バターが無塩の場合)
  入れ、良く混ぜ合わせる。
3. グラタン皿に牡蠣を並べ、その上に2を
  所々まんべんに乗せて200℃のオーブンで
  10分焼いたところで、一旦取り出し、
  パン粉をかけ再度オーブンに戻し、
  焦げ目が付く迄焼く。


こちらのレシピは、美白成分ハイドロキノンと独自の
研究で開発されたシムホワイト377を美肌家アラインに配合し、
肌の角質層まで浸透。10歳若くなると云われている。
ビーグレン(b.glen)と云うコスメの公認ウェブマガジンに書いてあり

キレイになるレシピまで丁寧に書いてあるので、
参考にさせてもらいました。

ニキビ、美白、毛穴等悩み別に解消してくれ
トライアルセットもそれぞれに出ています。
私は、まずは、アンチエイジングケアから始めました。
使い始めてすぐに良さが解かる程で、気に入って使っています。
bglen.jpg







ランキングに参加中です。
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

posted by miew-miew at 00:28 | Comment(1) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

免疫力や、抜け毛そして肌荒れが気になる時は亜鉛とビタミンCを


体内に新しい細胞を作る際、DNA情報を写すのにタンパク質合成が必要で
それは、亜鉛をふくんだ酵素が科学反応を勧める仕事を担うことで、新しい細胞が
生まれる様に促されます。

他方
亜鉛は、ビタミンCと一緒にコラーゲンの合成に関わったり、
免疫の機能をアップしたり、
コレステロールの沈着をへらしてくれたり、
ビタミンAの代謝を促してくれたりする等の作用があると云われています。

ですので、不足すると
風邪をひきやすかったり、動脈硬化が進行したり、
免疫力が低下したり、
脱毛や肌荒れを起こしたりすることもあるとの事です。

そこで、亜鉛の含んだ以下とビタミンCを合わせて
イタリアン風に作ってみました。ランチか軽い夕食にいかがでしょう。

P3043440.JPG

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

イカとズッキーニアーモンドとハニーレモンの炒め物。

材料 
2人分
イカ 1杯
ズッキーニ 1本
レモン汁 1/2個 皮は千切り
オリーブオイル 大さじ3
はちみつ 小さじ1
ローストアーモンド 大さじ1

1. イカは内蔵をだし、キレイにして
  長方形に切り、斜め格子に切り込みを入れ、
  あしは吸盤をとりのぞき、一口大に切る。
2. ズッキーニはピーラーで切り、茹でて、
  水切りをしておく。
3. オリーブオイル大さじ2/3をフライパンにいれ
  温め、イカを白くなる迄炒める。
4. 残りのオリーブオイル、レモン汁、はちみつを
  混ぜ、泡立器で混ぜる。
5. 2と3を皿に盛り、上から4のドレッシングをかけ
  更にアーモンド、レモンの皮を乗せる。


抜け毛が気になりだす前に女性の為の予防が出来る
全額返金保証付きだから安心!特許成分配合の女性のための養毛料



ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 23:32 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

冷えの改善と基礎代謝UPの為に身体を温める食材とアミノ酸

P2043062.JPG

寒くなると、身体が冷えてしまい、それで血管が収縮する事によって
血の巡りが悪くなってしまいます。

そうなると、疲れやすくなったり頭痛肩凝等を引き起こしやすくなったり
膀胱炎やむくみなど更なるトラブルの原因にも。

ですので、運動をする等して熱を発してくれる筋肉を増やし
基礎代謝量を上げることによって熱を生み出しやすくして身体を温めることで、
血の巡りを良くなると言われています。
更に
運動と併用して、食べ物もなるべく旬の野菜や果物
そして、寒い地域で取れる食材や香辛料を使って身体を温めるも。
(身体を温める食材として、かぼちゃ、ネギ、カブ、海老があります)

また、
40℃前後のお湯に20分程ゆっくりつかるお風呂も身体が温まります。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

カボチャとブルーチーズのパンケーキ メープルシロップかけ

2人分
海老 5尾
かぼちゃ 300g
小麦粉 大さじ2
タイム 大さじ1/2
ブルーチーズ 50g
岩塩ペッパー
メープルシロップ
オリーブオイル 大さじ1

1. 海老はからをむき、(しっぽは残す)はらわたを取り洗って水切りする。
2. カボチャを茹で、マッシャーかフォークでつぶしておく。
3. 2をボールに入れ、その中に、角切りにしたチーズとタイム、小麦粉
  塩こしょうを入れ混ぜる。
4. 3を丸めて平にした上に海老をのせ、オリーブオイルを敷いた
  フライパンで両面焼く。
5. 皿に乗せ、メープルシロップをかける。

運動する事により、アミノ酸と水が減少するため
適切なあみの酸を補給することで、運動週間を続けたいもの。
通常価格1箱2000円がお試し価格になっています。

全国送料無料で、1世帯1箱1個限りです。

ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 12:18 | Comment(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク