このブログでは実際にわたしが作った アンチエイジングに効果があるもしくは なかった料理をアンチエイジングクッキング の基礎知識とともにお伝えしていきます。 あなたのアンチエイジングライフに少し でもお役に立てたら嬉しいです。

2014年08月09日

cottaのバーチャル教室パン編

cottaさんのバーチャル教室以前スイーツを終了後に
はじまったのが、
パン教室

手ごねや、機会を使ったり
イーストや天然酵母をつかったり
とてもバラエティに富んでいて、楽しんでいます。

今回作ったのは、
惣菜パン
ツナ・コーン
P7917841.jpg

とウインナー
P7917840.jpg
は、
とても良く出来たのですが、
天然酵母の食パンは、扱いやすい?ホシノ天然酵母を使って
ふんわり優しい風味の各食との
ことでしたが、酵母を起こす事から初めて、最後
型に入れて醗酵を2時間のところ6時間もしたのに
膨らみが足りず

P8997847.jpg

もう一度つくったのもあまり膨らまず・・・
お味はとっても美味しく評判が良いのですが、
形がいまいちかなと。

また、挑戦してみたいと思っています。



ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
タグ:パン作り
posted by miew-miew at 15:11 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月30日

お菓子のバーチャル教室パンが始まっていました。

P4299960.jpg

製菓材料等の通販サイト cotta (コッタ)さんで
以前お菓子のバーチャル教室のお世話になっていたのですが、
終了後ディプロマを頂いて喜んでいましたが、

なんと
そのシリーズでパンが始まっていました。
バーチャル教室基本のパン講座 
先日知ってあわてて作り出しました。

一回目だったので、とてもシンプルな
テーブルパンでした。

P4276995.jpg
今回ミルクの替わりに低脂肪牛乳を使い、
小麦粉は、きたほなみ
と云う強力粉をつかいました。

手ごねで作り、とてもキメが細かいと周りの声。

また、ディプロマ目指して頑張ろうかと思っています。


本日のアンチエイジングクッキングレシピ

朝食のサンドイッチは、
ゆで玉子と
アボガド、レタスと
先日のみつトマトと
ドレッシングは、いつものオリーブオイル
天草オリーブ園のスパイシー
にバルサミコ酢を加えてみました。
ポリフェノールやビタミンEが豊富で
抗酸化作用があるオリーブオイルは
なるべくいつも生食しています。


ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ




posted by miew-miew at 02:17 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

アロニアフルブラでグルテンフリーのケークサレ

PA25630.jpg

先日作ったアロニアのフルブラを使って
グルテンフリーのケークサレを焼きました。
ケークサレは、甘くないケーキ
でも
野菜本来の甘みが出せたかなと思っています。
中には、
野菜のほか、ハムやチーズが入っています。

今回の野菜は、ビタミンCたっぷりの
イエローピメント

コーンを使ってバターの変わりに
オリーブオイルにしてみました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピ

アロニアグルテンフリーのケークサレ


材料 パウンド型1本
フルブラアロニア 55g
コーン 45g
黄色ピメント 1/2個分(角切り)
玉ねぎ 1/2個分 (スライス)
チーズ 50g
オリーブオイル 小さじ1
ハム 4枚 (角切り)
固茹でブロッコリー 少々
アーモンドパウダー 70g
米粉 30g
ベーキングパウダー 小さじ1
卵 2個
オリーブオイル 62g
牛乳 68g
岩塩パウダー 少々

作り方
オーブンを180度で余熱する。
1. 玉ねぎとオリーブオイル小さじ1を 
  容器に入れラップをして1分
  レンジにかける。
  冷凍コーンを追加して更に1分
2. 粉類をふるいにかけ、チーズと混ぜる
3. ボウルに卵と牛乳、オリーブオイルを入れ
  しっかり混ぜ、塩こしょうし、2を加え混ぜ
  野菜、ハム、フルブラのアロニアを加え混ぜる。
4. 型にオーブンペーパーを敷き詰め
  3を入れ、170℃に下げ40〜45分焼く。
(途中焦げて来たらフォイルを乗せる)



レシピブログさんのフルーツブランデーの企画に参加させて頂いています。
自家製フルーツブランデーの料理レシピ
自家製フルーツブランデーの料理レシピ


サントリーブランデーV.O1本&漬け込み瓶1個が当たる!
サントリーブランデーV.O1本&漬け込み瓶1個が当たる!





ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ





posted by miew-miew at 01:08 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

口の中の不調口内炎の原因予防の為のマフィン(小麦粉、砂糖未使用です。)


先日9月22日放映の駆け込みドクターと云う番組で
口内炎と思っていても、実は口腔がんの恐れがあり
口の中の生まれ変わる周期である20日以上治らない場合は、お医者様に相談しなくてはならないとの事で、

番組の内容は、こちらのサイトを参照しました⇒口の中の不調解決-口臭・口内炎・ドライマウス


口内炎の
予防法の中に
ビタミンB群を摂ると云うのがり
野菜はアーモンド、海苔を食べ、栄養バランスを整えることが大切と云われ、
アーモンドの粉を使って早速マフィンを作ってみました。

P924541.jpg

また、
砂糖の替わりに番組内でさとう珠緒さんが、抗菌の為に食べていると云っていた
マヌカハニー
を使ってみました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

バナナとクルミのアーモンドマフィン

材料6個分

アーモンド粉 175cc
フラックスシード 50cc
ベーキングパウダー 小さじ1/2
岩塩 小さじ1/4
卵 1個
オリーブオイル 大さじ1+1/2
はちみつ 大さじ1+1/2
バニラペースト 小さじ1/2
バナナ 1本
クルミ (ロースト) 70cc
チョコレートチップ 70cc

1. アーモンド粉、ベーキングパウダー、フラックスシード、岩塩
  ボールに入れ混ぜる。
2. 別のボールに卵、オイル、蜂蜜、バニラを入れ混ぜ、
  そこへ、1を入れ、混ぜる。
3. 2にバナナを切ったもの、クルミ、チョコレートをいれ混ぜ合わせる。
4. マフィンカップに入れ170℃に余熱したオーブンで25分位焼く。

フラックスシードの替わりに全粒粉や、ライ麦粉等も使う事が出来ます。



ランキングに参加中です。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ




posted by miew-miew at 17:18 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

美肌ライスサラダ〜BBプラセンタ入り♪火力なしでも

P8081901.jpg

まだ、暑い日が続きそうなので、
サラダ感覚でご飯が食べられたらと思い

お米を炊く時にBBプラセンタを入れて炊いたごはんを使いました。

ご飯は、
お米2合に普段通りの水を加えて、
炊く直前にBBプラセンタを入れるだけで、

コラーゲン、プラセンタ、ヒアルロン酸、
セラミド、大豆イソフラボン、コエンザイムQ10が入った
美肌ご飯の出来上がりですぴかぴか(新しい)

炊くときのコツは、
間際にいれて、かき混ぜるのは少しだけ。
(そうする事で、BBプラセンタの全て沈殿を防ぎます)

そして、
新鮮な旬な野菜達で
抗酸化作用や、
皮膚や粘膜を健康に保ってもらったり
シミの原因となるメラニン色素の生成を抑えてもらい
更なる美肌に近づけたらと思いますひらめき

レシピの野菜の量や種類は、お手持ちの旬のある野菜でかまわないと思います。
また、
ケーパーズやオリーブの実を入れると地中海風にも。


BBプラセンタ入美肌ライスサラダのレシピです。

2人分
材料

BBプラセンタ入ごはん 150g
ピメント 1/8個
コーン 2/3本
トマト 1個
子供ピーマン 1/2個
きゅうり 1/3本
紫玉ねぎ 1/4個
ナチュラルチーズ 40g

フルーツ酢 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
岩塩ペッパー

バジル

作り方
1. 炊きたてご飯に、お酢を加え混ぜ、冷ます。
2. コーンは皮をむき、ラップをしてレンジにかけ
  半分に切って切り口を下にして
  実を包丁で芯からはずす。
3. ピメント、トマト、ピーマン、キュウリ、玉ねぎ
  チーズを5mm位の角切りにする。
  (トマトの種は取り除き、汁がない様にする)
4. ボールに1を入れ2と3を混ぜ、更に
  オイルを加え、岩塩ペッパーで調味し混ぜる。
5. 皿に盛り、バジルを添える


こちらレシピブログさんの朝ご飯で美活しませんか?
肌がよろこぶ朝ご飯に参加させて頂いています。
肌がよろこぶ朝ごはん料理レシピ
肌がよろこぶ朝ごはん料理レシピ



ランキングに参加中です。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ



posted by miew-miew at 15:27 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

運動なしで健康にやせる新陳代謝アップ法レシピ〜主治医のみつかる診療所

7月8日の主治医が見つかる診療所は、
代謝UP法
運動なしでやせる
日常生活の簡単なコツ
掃除&買い物の仕方
食べてカロリー消費
カレー&火鍋マル秘レシピ

P7084802.JPG

つらい食事制限や激しい運動は一切しないで
健康的にやせる方法を特集する第2弾exclamation

日本人は、1日に平均 100〜300キロカロリーを取り過ぎしている。
消費するには、1日1万歩を歩く事が必要となって
きますが、普段の生活を少しだけ改めるだけで
やせる方法を紹介。

それは、普段からメッツを増やす事
メッツとは、人間の様々な活動の強度で
普段から意識すると消費カロリーが増える

例:座っている1メッツ 皿洗い1.8メッツ 掃除3.3メッツ
ボウリング3 卓球4 階段を早く下る8.8メッツ 
家具を上の階へ運ぶ9

座っていると太りやすい
座っている人と立っている人では、1日350kカロリーの違いで
1ヶ月1kgの脂肪に等しい。
胸を張り歩いたり、座っていても背筋を伸ばす

Point1 運動なしに健康的にやせるのは
日常生の中でメッツの高い事をする。

実証 
スーパーの店員さん レジ周りの片付けは上下にうごくので4.0
レジだけは、2.5メッツ、後ろ歩きで3.2メッツ
幼稚園の先生 子供を抱く6.6メッツ 鬼ごっこ18メッツ
新人調理し ゴミ袋4kgを階段で15往復

結果
ちょこまか動きと下半身の上下のうごきを取入れる。

Point2 日常生活でカロリー消費
日常生活でメッツを上げるコツは、
リモコンの場所を移動3.7メッツ 
スーパーで買い物(かごを使用)3.7メッツ、
雑巾で床の掃除、その都度洗面所で洗う3.9メッツ
主治医の進めるメッツを上げる方法
丁医師は、
横隔膜運動、大きな声で話す。
上山医師は、
テレビを見ながらコマーシャルが終わるまで、足を上げる。
南雲医師
バスタオルで、風呂上がりに身体を拭いて、風呂を洗う


消費カロリーが表示される 気にしてみては?

姫野医師
消化活動で、カロリー消費
朝起きて1杯の白湯 身体を温める。
その後食事をするとより多く、カロリー消費される

姫野医師の涼バン豆腐
豚ひき肉180g、オリーブオイル、ピータン1個、キュウリ1本
玉ねぎ1個、ザーサイ、唐辛子(カプサイシン)、豆板醤、鷹の爪

1. オリーブオイルをでひき肉を炒める。
2. ピータン、スライス玉ねぎ、ザーサイ、いちょう切りのキュウリ
  を入れて炒める。
3. 鷹の爪、豆板醤を入れ、中華ドレッシングで味を整えて
  全体になじませ豆腐にかけて頂く

タンパク質と辛みで消費カロリーアップ糖質脂質に食らえるとタンパク質は30%で
(糖質6%、脂質4%の消化活動)
タンパク質は30%も消費される。つまり多くとってもタンパク質は、太りにくい。
姫野流
1. めざましは、一杯の白湯
2. 朝食を必ず食べる。
  朝7時〜たべるとカロリー消費される。
3. タンパク質を摂取する。
4. 辛いモノを食べる。

丁先生の手作り野菜カレー新陳代謝が
スパイスの効能があり、甘口でも
カルダモン、うこん、ターメリック等漢方にもなる。

学長特製 ベジタブルかれーレシピ
玉ねぎ2個、人参1本、水1.2L 山芋2本、えのき1袋
ガラムマサラ55g にんにく1片 舞茸1パック、なめこ1袋
カルダモン5g、クミン5g、ターメリック5g、ディルシード 5g

身体に良く代謝UP、人によっては50%も
小麦粉を使わないでスパイスをつかう。

1. にんじんをいちょう切りにし、煮る。
2. 細かく切った、玉ねぎ、にんにくを飴色に炒め、
  人参を煮た鍋に入れる。
3. 山芋をすりおろし、ガラムマサラを混ぜ、しばらく寝かせる。
4. 3を2へ入れ、水を加え5分煮る。
5. スパイスを加えとろ火で3分、火を完全に止める。
6. 細かく刻んだ茸類を入れ、余熱で軽く火を通す。

5. ターメリック、クミン、カルダモン、ディルシードをいれて
  とろ火で良くかき混ぜながら3分に込む。
6. 比を止め、細かく刻んだきのこ類を加えて、余熱で火を通し
  きのこのシャキシャキ感を残す。


南雲医師のキノコ鍋
代謝UP、次の日会ったら肌がつるつる、抗酸化作用もUP

にんにく3かけ、生姜 30g 長ネギ1/2本
マッシュを4つ 鷹の爪本 
水900cc 酒60cc 長ネギ1/2本 マッシュ4つ鷹の爪は
輪切りにする。
豆板醤大さじ1、甜麺醤 大さじ1
甜麺醤 大さじ1 白味噌大さじ1 クコのみ
エリンギ、椎茸、舞茸、しめじ

1. にんにく、生姜を炒める。
2. 長ネギ、マッシュルーム、鷹の爪を入れて炒める。
3. 油がまわったらk水、料理酒を入れ、調味料を加え10分煮込む。
4. エリンギ、椎茸、舞茸、しめじを入れて煮る。

本日のポイント
1. 日常生活でメッツを意識
2. ちょこまか動き&上・下運で追う
3. 朝のタンパク質辛いものを食べる。


ランキングに参加中です。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ


posted by miew-miew at 09:25 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

春の七草

P1072966.JPG

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
上記7種の野菜を刻んで、入れたかゆ
七草をたべました。

邪気を払い万病をのぞくうらないとして食べるそうですが、実際は、
お節料理で、疲れた胃を休めたり、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うといる効能も。

なんでも
七種は、前夜にまないたの上に乗せて囃子歌を唄いながら包丁でたたいて、
その日の朝のおかゆに入れる。
朝食だったのですね。

七種は、子(ね)の日の遊びとも呼ばれていて、正月初めの子(ね)の日に
野原へ行き、若菜を摘むと云う習慣があったそうで、
枕草子にもうたわれているとの事です。

上記Wikipediaを参照しました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


七草粥

2人分

ご飯 150g
七草 1パック
水 3カップ
岩塩

1. 七草を刻み、茹で、沸騰したら岩塩を加えて2分位茹で
  水切りする。
2. ごはんを少し洗って、水を加え、沸騰したら弱火にして
  5分位煮て、火を止める前に1を加える。

(1に塩分を加えたので、お粥には、加えていませんが
 必要でしたら、塩を加えてください。)

今年もランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 23:53 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

人体リズム健康法ー豆乳ヨーグルト、雑学いいとこどりー主治医の見つかる

12月10日の
主治医の見つかる診療所
名医たちの健康法
免疫力アップ
薬科大学長のマル秘ヨーグルト
楽して−15キロ
話題の糖質制限 コツ伝授

漢方の権威
決まった時に決まった事をして
人体リズム健康法
丁宗鐵医師
身体の自然なリズムに従って行動する
Point1 毎日定時に寝る
Point1 毎日同じ時間に起きる
朝食は、手作り野菜カレー他
カレーは新陳代謝が良くなりダイエット効果
まめご飯、野菜の煮物、焼き魚、野菜炒め

豆乳ヨーグルト
作り方
常温にしてある豆乳に
水キムチを小さじ1杯
入れ、かき混ぜ1〜2日常温で置く。



Point3
毎朝豆乳ヨーグルトを食べる。
免疫細胞が活発になる

Point4
オリジナル漢方を1日2回のむ。
昼食
いつも同じメニュー
納豆ヨーグルト
作り方
卵2個を溶き、納豆1パックを入れ混ぜ
豆乳ヨーグルト小さじ1〜2杯
加え混ぜ、ご飯も混ぜる
(入れる納豆は常温で1日半置き発酵を進ます)
晩ご飯は食べない、そのかわり
お酒を軽く2〜3杯 
9時に就寝



秋津医院の秋津壽男医師の
雑学いいとこ取り健康法は、
1. あさ7時プレーンヨーグルト250gのみ
2. 胡椒で味付け
3. 健康ドリンク
 昆布を1晩漬けてだしをペットボトルにいれて
 お茶、紅茶、ジュースの替わりに飲む。
作り方、
水1L、昆布25gを一晩漬ける
アミノ酸、フコイダンのミネラル

4. 出勤4kmを歩く。毎回違うルート
5. 昼ラーメンを食べる
香の野菜をトッピング、麺少なめ、味薄め
趣味を持つ
読書、漫画、雑学の宝庫
6. 笑いで免疫力アップ
 ワイン900本をストック
ワインの飲み方は
7.量を減らしてから飲み始める
飲み過ぎ防止法

7. ぬるめ豆腐
8. よけいな調味料を使わずに塩分かっと
外食の場合中華
春巻きにはすだちをかけ

9. 炒め物は醤油を使う方が塩分が少なくなる。

好きな物を我慢せず、上手にたべる
ラーメンは1人前を2人で上手にたべる。

ゲストのピーターさんの健康法
早寝早起き
ウォーキング5km
内藤さんの健康法は納豆を食べる
はしのえみさんは野菜ジュース
posted by miew-miew at 01:00 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

アビオスベジパワープラス(美容青汁)を豆乳と飲んでみた私の口コミ

vegeplus3.jpg

アビオスのベジパワープラスが1000円で送料無料の
トライアルをしているのでお試ししてみました。

浜崎亜由美さんやモデルのSHIHOさん、嶋田真理子さんが飲んでいたり、
美ST、CanCan, anan, MORE,美的、LEE, 25ans, CLASSY, クロワッサン他
雑誌掲載をしているのでとても興味もありました。

また、エリカアンギャルさんの著書

世界一の美女になるダイエット

新品価格
¥1,300から
(2012/10/16 00:27時点)


の中でも

ベジパワーぷらすの事を”携帯に便利なサラダパウダー!!”
1本でサラダ2皿分の海藻を含む、16種類の無農薬、緑色植物が補給する事が
出来る。とサプリメントとおススメ食品の箇所

本文の「美女の朝は1杯のグリーンカクテルから」でも
朝の忙しい時に手軽にビタミン補給をするなら青汁。
空腹時は栄養の吸収がよいので、朝一番に飲む習慣をつけ、
腸の動きを活発にして便秘対策にも、と。
更に
クロロフィル入りのものは抗酸化作用とデトックス効果が高い
とのことで、べじぱわーぷらすの原料小麦若葉には、特に
クロロフィルが豊富と記載されています。
その他にも緑の濃い野菜がそのまま丸ごと低温にて
乾燥、粉砕させていてこれは、非加熱の為高い栄養価があり
多肉植物も入っていて、腸を元気にしてくて、お通じも
良くなり、しいては、免疫力にもつながり、
また
私は、アンチエイジング効果の為に豆乳と飲んでみましたが、
美容青汁は、青汁のきつい臭いもないので、
どちらかと云うと豆乳の方がにおいやお味が気になる方ですが
一緒に混ぜると豆乳のにおいは殆ど判らない感じでした。

飲んですぐの効果として、お通じがとても良くなりました。
次の日からは飲む日と飲まない日では、私は、量と充実感に
違いが判る程でした。

アビオスの社長でもある栄養科学博士オーガストさんが、愛する
家族の為に作った青汁と言うだけあって、小さい子供もご老人の方も
飲みやすくなるように作っていたり、
2年連続で、モンドセレクションの金賞を受賞しているので、
青汁と名前がついているのに美味しく頂けたと思います。
そして
2年連続で米国アカデミー賞のギフトバッグにも選ばれているとの事です。

作り方は簡単
1. ベジパワー1包に200〜250mlの豆乳を良く溶く。
 もしくは、ペットボトルに入れ、ふたをして振る。

最後までお読みくださり有り難うございます。

ランキングに参加中です。
クリックが励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 01:17 | Comment(2) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月06日

目や心臓や免疫系の為にも赤い果物と野菜そしてがん予防にも

P7051205.JPG
カルシウムを適切に蓄積する事で
骨や歯の骨格が柔らかくなる事を
防げるのですが、
そのカルシウムが豊富に
含まれている
ルバーブはその為骨粗しょう症
防止にも役立っている事や


食物繊維が豊富に含まれている事等
以前の記事にも書きましたが、
アメリカでは
米国栄養士会等でも
赤い果物や野菜には
リコピンとアントシアニンの
様ないくつかの有益とされる
抗酸化物質を含んでいて
その合成物は、ガンを防いで
くれたり、心臓や目そして
免疫系の健康を促進してくれると
云う報告をしています。
トマトダイエット
その仲間なのでしょうか。
また、
目やお肌にに良いと云われている
ルテインや
血液を凝固させる物質のひとつ
であるタンパク質を活性化させて
くれたり、
骨を丈夫にしてくれる
ビタミンKも
豊富に含まれています。







今回は
ルバーブとトマトを使って
キャンティを作ってみました。
こちらは、パンに塗ったり
お肉やお魚のソースにしたり
できる保存食(プリザーブド)の
キャンティを作り、
バゲットの上にハムとチーズを
乗せて焼いたものの上にかけました。


本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


ルバーブとトマトのキャンティ


材料
トマト 2個(皮をむき、種を取り角切り)
玉ねぎ 小1 みじん切り
赤ピーマン 1/3 角切り
レーズン 1/3カップ
酢 1/3カップ
グラニュー糖 1/4カップ
三温糖 1/4カップ
水 1/4カップ
レモン汁 大さじ1
生姜絞り汁 小さじ1
岩塩小さじ1/4
ニンニク 1片 みじん切り
ルバーブ 1+1/2カップ 


作り方
1. 鍋にルバーブ以外の材料
  全てを入れ、 
  沸騰させた後弱火で
  25分時々混ぜながら煮る。
2. 輪切りにしたルバーブを入れ
  ふたをして5分ふたを外して
  2分煮る。


最後までお読みくださり感謝です。

ランキングに参加中です。
クリックが励みです♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

アクセスアップ
posted by miew-miew at 12:01 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月03日

炭水化物の吸収をブロックそして食物繊維がいっぱい

P7021192.jpg
炭水化物の吸収をブロックさせると
云われている
ファセオラミンは、白インゲン豆から
抽出されています。

糖質をコントロールしてくれる為、
糖質の体内吸収量を減らす事が
できるとのこと。
更には
筋肉量を減らすことなく
体脂肪の減少をはかりってくれるので
ダイエット中もしくは
炭水化物が大好きな私には
嬉しい食材です。
また、豆は食物繊維をとても
多く含んでいるので
お通じやデトックスにも。





本日のアンチエイジングクッキングレシピです。


今回白花豆を茹でるところから
始めましたが、
市販で白花豆もしくは白いんげん豆の
水煮等予め火が通っているものも
あります。


トーストの白花豆のラグー乗せ

材料

白花豆 カップ1/2
玉ねぎ 1個
オリーブオイル 大さじ1
パプリカ 1/2個
ニンニク 1片
トマトペースト 小さじ1
バルメザンチーズ 大さじ3〜4
コンソメ 1個
ミニトマト 15個
バゲット 


1. 白花豆を洗い、一晩水に浸す。
2. 玉ねぎとパプリカ、にんにくを
  みじん切りにし、オリーブオイルで炒め、
  しんなりさせ、トマトペーストを加え
  更に炒め、水切りした白花豆と水3L、
  コンソメを加え沸騰させた後、弱火で
  豆が柔らかくなる迄45分〜1時間位煮込む。
3. ヘタを取り、半分に切ったトマトを
  加え、軽く火を通す。
4. 皿にこんがり焼いたバゲットを
  乗せ、上から3をかけ、粉チーズ、
  パセリをふる。


最後までお読みくださり感謝です。

ランキングに参加中です。
クリックが励みです♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
  
アクセスアップ
posted by miew-miew at 12:01 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

旬の野菜で疲労回復疲、生活習慣予防を

P5161066.JPG
アスパラガスには
アスパラギンやアスパラギン酸と云う
アミノ酸が含まれていて
肝臓の保護作用や
運動能力を向上される働きが
報告されているとの事です。

その上
アスパラにはルチンが
含まれている為
毛細血管を保護してくれるので
高血圧を改善の作用も。

上記の事から
アスパラガスは
疲労回復やスタミナ増強
更には
生活習慣病予防にも効果を
発揮してくれると
云われています。

また、
ルチンはビタミンCと一緒に摂ると
相乗効果があるとされているので
今回は、
ドレッシングは柑橘系にしてみました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

豆乳フィセルでアスパラサンド

豆乳のフィセル 1本
アスパラ(太) 3本
海老 6尾
アボガド 1/2本
レタス 2枚

オレンジドレッシング
オレンジピール 大さじ1/2
おいしい酢 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1

1. フィセルを横2等分する。
  アスパラはハカマを取り
  スライスして塩茹でし、
  水気を取っておく。
  海老は酒(分量外)を振りかけ
  5分程置き、かぶる程の水で
  茹で、水気を取る。
2. ドレッシングの材料をあわせる。
3. アボガドを半分に切り、
  種を取り、皮をむき、
  スライスしたものに2を和える。
4. 洗って水切りした
  レタスを敷き詰め
  上にアスパラや、海老、
  アボガドを乗せる。

今回のフィセルは
ビビアンさんの

を読んで参考にしました。
作るのに
2日位かかってしまいましたが
お味はとても美味しかったです。

最後までお読みくださり感謝です。


ランキングに参加中です。
クリックが励みです♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

アクセスアップ
posted by miew-miew at 11:47 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月25日

クックドブラッツでプラウンカクテルバゲット

P4230847.jpg
レシピブログさんの
ジョンソンヴィルレシピモニターに
参加させて頂いています。

ジョンソンヴィル ソーセージの料理レシピ
ジョンソンヴィル ソーセージの料理レシピ


今日は、
レモン果樹がほのかに香る
スチーム仕立ての
あっさり味
クックドブラッツで

プラウンカクテルバゲットを作ってみました。

バゲット小1本を一人でと思いましたが

上のふた部分の方は
後で食べる事もできるので、
下の部分をあっという間に食べてしまいました。

2人分
クックドブラッツ 2本
バゲット 2本
エビ 6本
アボガド 1個
レタス 少々
オリーブオイル 
みかんの酢 小さじ2
岩塩ペッパー 少々

カクテルソース
みかんの酢 大さじ2
オリーブオイル 小さじ1
マヨネーズ 大さじ1
ケチャップ 大さじ1+1/2
マスタード 小さじ1/2

1. エビの殻をむき、洗い
 酒(分量外)をふりかけ
 5分位置き、茹でる。
2. クックドブラッツを
  さいの目切りにして
  オリーブオイルで炒める。
3. アボガドを2等分し
  種を取り、皮をむき、
  マッシュにして、酢を
  加える。
4. バゲットを2等分して
  3のアボガドペーストを塗り
  その上にレタスを乗せ、
  エビとクックドブラッツを
  散りばめる。
  あればパセリのみじん切りも振る。
5. カクテルソースは材料を
  全て混ぜ、かけながら食べる。




posted by miew-miew at 02:11 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

日村さん10kg減1ヶ月間トマトダイエットのトマトリゾットとサラダ

P4200823.JPG
昨日記事のとんねるずのみなさんのおかげでした。

バナナマンの日村さんが挑戦して
見事10kg以上のダイエットに
成功した
1ヶ月間トマトダイエットの
なかで、
メニューにあった

トマトリゾットと
豆腐とトマトのサラダを想像して作ってみました。
(番組ではレシピの紹介はありませんでした)

今回は、
トマトと雑穀米の組み合わせが新鮮でした。
なんでも
雑穀米は食物繊維が豊富で
また、
代謝に不可欠な
ビタミンB群の補給をしてくれたり
良質食物性たんぱくしつの
豆腐との組み合わせも女性にも
嬉しい組み合わせかと。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

トマトリゾット 作り方はこちらから

posted by miew-miew at 01:39 | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

AKB板野さんも十和子さんも〜毎日食べたいヨーグルト

P3270691.JPG
先日SCOOPERを見ていたら
ゲストの
AKB板野友美さんが
ヨーグルトの食べ方を紹介していました。
お風呂あがり等に召し上がっていると
言っていたのですが、
その食べ方は、


1. ふたを開ける前によく振る
 (逆さにして、底に残っている
 のを落とす様にする)
2. 上に穴を2つ開け
 (空気穴と飲み口)
3. そのまま飲むと
  スプーン等を使わずすぐ飲める。
(食べられる)し、手も汚れない
 とのことでした。


更に
君島十和子さんは、
朝食に毎日ヨーグルトを召し上がって
いて、
色々なもの
例えばいちごや
オレンジ、黒豆や
きな粉などと一緒に
アレンジなさっていて


召し上がる理由としては
腸が正しく作用してくれている事
で老廃物が溜まらず、
デトックスにもなり
免疫力が高まる等でした。


やはりみなさん良く召し上がっている
と思いました。


板野友美さんの召し上がっているヨーグルト



十和子さんは、
早く整腸効果を感じるのは
ダノンビオで
カロリーセーブに役立つのが
こちら




その他
豆乳で作ったヨーグルト等
トクホのものを良く召し上がっているようです。


ヨーグルトの桜ケーキを作ってみました。


レシピです。


続きを読む
posted by miew-miew at 09:26 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

腸の名医の発行食品を使った最強健康レシピ〜教科書にのせたい

P3010491.JPG
2月28日の
教科書にのせたい!では

健康になる為に腸の中の
善玉菌を増やす事を教えてくれた
順天堂大学医学部教授
便活ダイエットの著者の
小林弘幸先生によると
腸内の善玉菌が増えると
腸が活性化し、質の良い血液がつくられ
全身を巡るため健康になれるとのことで、

まず
腸に住む善玉菌を正しく育てる。
ヨーグルト、漬け物、マッコリを
摂り、仲間を入れる。

そして
善玉菌の大好物の
玉ねぎ、お酢、蜂蜜を摂ろう。
(上記に含まれるオリゴ糖、グルコン酸は、
 乳酸菌のエサになる)

それから
悪玉菌をやっつける。
納豆菌が悪玉菌を抑制してくれる。

小林先生推薦の
超健康納豆レシピです。
本日のアンチエイジングクッキングレシピ

1. 納豆1パックにポン酢5ml(グルコン酸)を入れよく混ぜる。
2. 玉ねぎ(オリゴ糖)のみじん切り10gを加える。
3. 良く混ぜたら、ご飯の上にチーズ(発酵食品)を10gトッピングし
  納豆をのせる。
(玉ねぎは炒める事もできます)


私は、ご飯の替わりに玄米にしました。

味がしっかりついていて、
玉ねぎがさっぱりしているので
美味しく頂けました。
  


最後までお読みくださり有り難うございます。


ランキングに参加中です。

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 08:43 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

46歳美魔女の洗顔の方法と朝食と〜行列のできる法律相談

2月26日の
行列のできる法律相談所は
50代女性カリスマ萬田久子
VS
46歳美魔女スッピンを公開します。
でした。


46歳美魔女とは、
第2回国民的美魔女コンテストで
優勝の
山田佳子さんの事で
モデル事務所を経営なさっている方で
パニック障害があり
手足がしびれたり
不安や緊張で
呼吸が苦しくなるのでしたが、
ご主人の励ましで出場し
見事優勝なさり
その結果、大勢の前で優勝した事で
度胸がつき、パニック障害を
現在は克服なさっているそうで
そんな山田さんの
朝食はなんでも
青汁とヨーグルトとパンで

憧れの人が萬田久子さんとのことで
萬田さんが登場し
彼女の憧れの人は
奥様は魔女のサマンサだそうでした。
また、
萬田さんの美肌の秘訣は
月並みだけど洗顔とだけで

46歳美魔女山田さんのお手入れ方法は、
1. クレンジングはぬるま湯で
2. 洗顔でキレイな肌に
  クリームを塗り
3. 蒸しタオルの顔に乗せる。
4. すぐに氷水で冷やす。


司会をなさっていた
フットボールアワーの後藤さんは、
「讃岐うどんの発想」
「凄いコシがでる」と
絶賛していました。


美魔女の朝食の青汁は
美味しいお水で♪
浄水器のカートリッジは
高性能でもお手軽に。


最後までお読みくださり有り難うございます。


ランキングに参加中です。
クリック頂けると励みになります♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ


posted by miew-miew at 23:22 | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

頭が良くなる天才飯、東大、京大生のごはん

PC180065.jpg
伊東&所の!
あの人のゴハンが見てみたい!
11月14日放送で

頭が良くなる天才飯と云うタイトルで

受験必勝ゴハン
東大生に聞いて見ると
ほとんどの学生が食べていたのは
納豆でした。
カレーに納豆を入れると云う学生も。
よく食べる食べ物は
1位が納豆で、2位が魚
3位が卵料理となっていました。




東大卒の
菊川怜さんは、
納豆トマトごはんを紹介
なさっていたので、私も
こんな感じかと思いながら
アンチエイジング風に作ってみました。

本日のアンチエイジングクッキングレシピ

アンチエイジング納豆トマトごはん

作り方はこちらから

posted by miew-miew at 01:25 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

夏風邪、夏バテには、免疫力強化と粘膜保護を

P7188607.jpg
ズッキーニは、
油を加える事で、
ベータカロチンの
吸収がアップする為
免疫機能が強化されたり、
粘膜の保護に働きかけて
くれる為
夏風邪や
疲れからくる
夏バテにも効果が。
その上
ビタミンCや
カリウムも豊富な為
強い日差しに
さらされてしまった肌や
むくみにも。

そして
一緒に酢の物を取入れ
疲れない体を作っていきたいものです。

本日のアンチエイジングクッキングレシピです。

ズッキーニのパンケーキ
作り方はこちらから

posted by miew-miew at 12:02 | Comment(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

バービーが20kg減の朝カレーダイエットレシピ付き〜ビューティコロシアムダイエット

P6228221.jpg
6月21日の

ビューティコロシアムダイエットSP

カスペ「ビューティー・コロシアム特別版!

夏が来るぞ!
いまならまだ間に合う情報満載
柴田理恵が脂肪腹を
さらけ出して
本気挑戦
酒飲んでも超やせた!

バービーが・・・
まさか
カレーを食べて
20kg減
衝撃美女に大変身秘密

AKBも挑戦大号泣 で

バービーが20kg痩せて52.2kへ
のコーナーでは、

初め159.2cm 78.4kg 37.5%の
バービーがおこなったのは

朝カレーダイエット

日本薬科大学教授
丁 宗鐵先生によると
カレーはダイエットに適した
食品
新陳代謝を上げる作用
交感神経は昼間活躍
副交感神経は 夜。

カレーのスパイスは、
効果感神経を刺激。
胡椒、カルダモン、シナモン
オールスパイス、クローブ等

交感神経を働かせ
エネルギッシュで活動的状態に。

ルール
朝カレーを食べる。
昼夜は、好きなメニュー
ただし腹八分目。
量1人前が目安
(カレールー200g
ごはん200g)

カレーと一緒は、
代謝UPで
速やかにカロリーを消費でき、
満腹中枢を刺激
満足して、太りにくいカラダへ
食物繊維を多く摂取出来る。
時間のない時は
わかめスープ等に
唐辛子、カレーをいれても。
関連記事:主治医が見つかる診療所カレーを食べて健康になるSP
        http://anti-ageingcook.seesaa.net/article/379972948.html
その他に
運動して、お腹の脂肪にカツ!
続きを読む
posted by miew-miew at 12:00 | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク