このブログでは実際にわたしが作った アンチエイジングに効果があるもしくは なかった料理をアンチエイジングクッキング の基礎知識とともにお伝えしていきます。 あなたのアンチエイジングライフに少し でもお役に立てたら嬉しいです。

2020年03月11日

林修の今でしょ講座 免疫アップで感染予防食 ハチミツvsバター

林修の今でしょ!講座
3月10日
緊急 新型コロナ対策知っておきたい事SP
免疫アップで感染予防
ウイルス撃退No.1食は
ハチミツ?それともバター??
抗菌&抗ウイルスにスプーン1杯
マル秘ハニー

マヌカハニーを使ったレシピ
お餅を焼いて、チーズ(カルシウム)の
上に最強抗菌ハニーをのせてみた。
P308126.JPG

レシピ
お餅を焼きあがったら、
上にとろけるチーズをかけ
マヌカハニーをかける
仕上げに黒胡椒をふる(岩塩ペッパーでも)

今時期食べたいスーパーフード

ハチミツのパワー
1 ウイルス細菌 撃退
2 動脈硬化を予防血管を老けさせない
3 骨粗しょう症予防 骨を強く

そもそもハチミツの栄養成分はいくつ?
答え 190
グルコース フラボノイド等

抗菌の菌とは?
細菌とは
大腸菌、サルモネラ菌、コレラ
ボスリヌス、ブドウ球菌等
ウイルスとは
新型コロナ、インフルエンザ、ノロ
HIV等

悪さをするのを撃退の可能性
細菌を消毒撃退
インフルエンザの増殖を抑え、撃退

フラボノイドは、殺菌&ウイルスの
遺伝子を破壊してくれる
食べる量は
1日30g 大さじ1
摂り過ぎは、calオーバーになったり
時にお腹が緩くなったり
1歳未満の子供には、食べさせられない。

 この時期食べる意味
1 ウイルス・細菌 撃退
長寿日本一長野県でご長寿さんが食べている
蜂蜜 生姜と黒酢自家製ドレッシング
作り方
生姜をすりおろし、黒酢を入れ
仕上げにハチミツを加え良くまぜ、
冷蔵庫で冷やす。

筑前煮や照り焼き、金平には砂糖の変わり
新型コロナウイルス感染症に
ハチミツ生姜酢の組み合わせ
生姜、ジンゲロール 殺菌が強い
酢の酢酸殺菌パワー ダブル効果
ガリに生姜と酢で刺身の殺菌

ハチミツを加えて撃退

ハチミツがウイルス細菌を撃退
選び方で効果が変わる
抗菌が一番高いのがマヌカハニー
ニュージーランドで生息 マヌカと云う
花からできる植物由来
ずば抜けて高い効果は普通の蜂蜜の
8倍
メチルグリオキサールと云う成分
ピロリ菌をも退治するパワーが有る
インフルの抵抗力も圧倒的
MGOやUMFと云う数字の単位があり
数字が大きい程高いが
いずれの数字でも抗菌パワーが期待できる。
大切なのは習慣付けして続けること。





ちょっとの効果で手軽に栄養をとるのは
そば蜂蜜
ミネラル、ルテインが豊富
ウイルス撃退パンにも
鉄分 そばは5倍
細菌&ウイルスに
一日大さじ1杯が目安
1歳未満の子供には与えられないので
注意が必要です。

2 脳梗塞等血管対策
血糖値が上がると血管に良くない
肥満の人に砂糖もしくは蜂蜜を1ヶ月
70g 与えると
空腹時の血糖値の値の変化
砂糖+2.2%  はちみつ-4.2%
心筋梗塞等の原因血中悪玉コレステロールを下げる
動脈硬化を助ける 
蜂蜜のフラボノイド
血管を広げて血流改善
悪玉コレステロールの酸化を防ぎ
血管を老けさせない蜂蜜

はちみつおじさんの飲んでいた
コーヒーに蜂蜜を入れたドリンク
味がまろやかになる
コーヒーのクロロゲン酸
血中の悪玉コレステロールを減らすので、
ダブルの効果に

フラボノイドは、熱に強いので
ホットドリンクにもよい。
食べるタイミング
食べるとすぐエネルギーに
朝摂って元気に一日を過ごす
もしくは
夜(寝る2時間前)は、血管が気になる人に

また
オリーブオイルと摂ると腸管の免疫力も高まる

蜂蜜は骨粗しょう症にも
蜂蜜フラボノイドは、骨密度を上げる
骨を破壊するのを押さえ、骨代謝の
バランスを整える
マウスでの実証ですが、人間にも同様が期待
悪い効果がない
また、カルシウムと一緒がより良い
ヨーグルトと蜂蜜が利にかなう
オメガ3不飽和脂肪酸とビタミンEで
骨代謝UPに
温度関係なくカルシウムをもっと吸収

蜂蜜は、美容にいい
ビタミンC シミの原因を抑える
バターのシミをとる作用と蜂蜜が一緒がよい

トーストに塗ると炭水化物なので
蜂蜜を塗る事で血糖値の急激な上昇が
抑えられる。

太りたくない人は、蜂蜜 
太ってしまった人はバター(1日大さじ1)

とのことでした







インスタ始めました。アカウントは、
nagaoka_syokuhin_shop
です。
お時間があるときのぞいてみてください。

ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
にほんブログ村
posted by miew-miew at 09:34 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

林修の今でしょ講座 ウイルス&インフル対策 免疫力 長芋VS納豆

コロナウィルスやインフルの脅威に打ち勝つ免疫力UP
長いもVS納豆

寒暖差が激しく体調管理が難しい今
ウイルスに負けないからだ 免疫力UP

1日1パックの納豆で死亡率10%低下
1週間3回長いもを食べるとインフルエンザ
発症率44%低下

長芋について
腸は免疫力の70%
第二の脳と云われ脳と別回路で指令
腸を活発にする成分
善玉菌を増やすレジスタントスターチ
レジスタントスターチは、
消化されないスターチなので、
直接大腸に行き、善玉菌のエサになる。

善玉菌を増やすと・・・
◎便秘解消 ◎肥満予防
◎血糖値の急激な上昇を防ぐ
◎インフルエンザ予防

1日100g 65kカロリー
あったか御飯にかけると血糖値の上昇が抑えられる。
レジスタントスターチは熱によわいので、
生で食べられるのが大きなポイント

食べ方
☆タイミングは、夕食時に
寝ている間腸内細菌が増える為
☆効率良くたべるのは?
短冊切りにする。すりおろすと細かくなり過ぎ
消化されやすくなる。
☆温めて減った場合は、
オリーブオイルと一緒に食べて
大腸まで届けさせる。
善玉を増やす為のプラスすすものは、
オリーブオイル
おすすめ長芋レシピ
ポテトサラダの様な長いもサラダ
冷蔵庫で冷やしオリーブオイルをかける。

長芋の免疫力UP成分は、
ディオスコリンA ディオ(ジオ)は、
山芋類のこと(長芋、イチョウ芋、自然薯)
特徴は、タンパク質で、
例えばインフルエンザのくしゃみは
100万個飛ぶので体内にウイルスが入り
20分で細胞内に侵入するところ
1分でウイルスを破壊する
インフルエンザに作用する。
実験では、発症リスクは、週3回以上食べ
44%減った

最新認知症対策
ジオスゲニンと云う成分が
認知症の原因のアミロイドを取除く
アミロイドを減らし、機能を正常に戻す。

長いものまとめ
レジスタントスターチ 善玉菌を増やす。
ディオスコリンAインフル対策
ジオスゲニン認知症対策(今後の研究に期待)


免疫力アップは、スペルミジンと云う成分
寿命が25%伸びる
腸内の老化した細胞を修復 免疫細胞を
元気に病原菌を減らす。
大豆を発酵してできるので豆腐にはない
イソフラボンと発酵スペルミジン

今迄のおさらい
ナットウキナーゼは血流を良くする
納豆イソフラボンは血管を丈夫にする
レシチンは悪玉コレステロールを減らす

理にかなったなっとうのトッピングは?
ご長寿は、茹でたほうれん草の上に
納豆とお酢大さじ1杯をかけて食べる
グルコン酸が、血流をあっぷさせ
腸を活性化
カルシウムの吸収も助ける
三浦雄一郎さんの朝食は、酢納豆を毎朝

もう1つのトッピングは、
白菜漬けのみじん切り。
納豆菌と乳酸菌のダブルの菌
善玉菌が増える デザートにヨーグルトでも。

花粉症の症状軽減
ネバネバ ポリグルタミン酸
納豆菌が花粉症等アレルギー抑制

骨粗しょう症
オートファジーと云う自己再生能力
ノーベル賞にもなった
ふるい細胞を分解 新しい細胞を修復する力
自己再生能力は、加齢で減っていく
骨の再生UPで強力に
スペルミジンは、自己再生能力活性
ビタミンk2は、骨を形成する働き
いずれも納豆に含まれている。

なっとうが苦手な人のレシピ
納豆カリカリチーズ焼き
作り方
1 納豆1パック 小麦粉大さじ2 水大さじ1
 を混ぜる。
2 とろけるチーズ大さじ1、ねぎ、醤油、塩を
 好みで加える。
3 オリーブオイルを敷いたフライパンで
 きつね色になるまで焼く。

スペルミジンは熱もOK
菌は120℃でも死なない加熱で
ナットウキナーゼは、減少するものの
めんえきUPのスペルミジンと納豆菌は
きんが大腸まで届くことが実証されている。

まとめ
免疫力あっぷ 酢(グルコン酸)&乳酸菌
骨を強化
カルシウム豊富なチーズ
※肝機能、糖尿病治療中の方は、主治医に
相談なさってください。

弱点は、ビタミンCがないこと
・・・そこは、長芋で補う。
ペクチン スペルミジンをつくる。

とのことでした。




ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
にほんブログ村






posted by miew-miew at 17:02 | Comment(0) | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月15日

主治医が見つかる診療所 夏の血管ケア 最強ビタミンACE 

主治医が見つかる診療所
8月15日
突然死&ガンを予防 
三大ビタミンの新常識

脳卒中、ガン発症 ビタミンが大きく関わる
13種類あるビタミン
なかでもビタミン ACEが夏に大切。
肌の老化防止、目の健康
脳卒中・癌予防
食事制限、偏った食事、
慢性疲労、老化、ガン

ビタミンがまとめと摂れる最強野菜
管理衛生士の赤石定典先生によると
夏場、脱水をおこし、血液がドロドロに
血管のしなやかさが大事にいなる
心筋梗塞、脳梗塞発生の可能性があるとのこと。

そこで必要になるのがビタミンACE

ビタミンエースは、
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEのこと

ビタミンA
皮膚、粘膜の保護、眼の健康維持
多くはいっているのが、
鶏レバー、豚肉、うなぎ、人参、家母お茶
人参ビタミンAが4.2倍になるのは、
卵と一緒に食べる鶏肉の胡麻油炒め
脂質を吸収
人参、胡麻油、卵
スイカビタミンAを豊富に1.4倍できる
保存方法は、常温。冷蔵庫は乾燥しやすい。
食べる直前冷蔵庫で冷やす。

ビタミンC
しみを抑える、肌ケア
鉄分の吸収を助ける。ガン予防
アセロラ、ブロッコリー、イチコ、レモンに
豊富に入っている。
レモンの無駄にしない切り方は、斜め切り
果肉がつぶれ、しっかり絞れる。

ほうれん草の調理法
水溶性なので、無駄にしない。
食べやすい大きさに切り、ふんわり
ラップをして500W1〜1分半
醤油、かつおをかける。
骨にも良い、
皮膚や、骨に含まれるコラーゲン
アミノ酸とビタミンCでコラーゲンが出来る。
合成を助け、骨を強く骨粗しょう症予防

ビタミンE
役割は、
血管のプラーク予防
血管を柔らかく
血流をよくする。
脳卒中予防に。

ビタミンEがずば抜けて多いのが
アーモンド 100gに30.0mg

りんご カットの仕方で4倍
皮をむかず、輪切りにして、
新の近くもむビタミンE、ポリフェノール
輪切りにすると芯の近くも無駄にしない。
ビタミンE
ポリフェノールなど、皮と種の周りに
特に多い。

ウルトラACE野菜
レモンの2倍 ビタミンEは、5倍
パプリカ
(最初は緑色)
1番多いのは、中でも赤色
網焼き
食べやすい大きさに切る。おすすめは
ポン酢

スムージー
カットし、種とワタお取り短冊切り
バナナ、リンゴ、レモン汁

金平
胡麻油を入れてフライパンで焼く。
効率良く食べるには、
切り方は、縦のスライス

とのことでした。

ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
にほんブログ村
posted by miew-miew at 23:41 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

スロッピージョーでトルティーヤを巻いてみた。

P407295.jpg
4月6日 めれんげの気持ち
と云う番組で、デイブスペクターご夫妻の
ランチで紹介のあった

スロッピージョー Sloppy Joe
を作ってトルティーヤで巻いてみました。
P407297.jpg

sloppy joeとは
アメリカでハンバーガーに次ぐ
有名ファストフード
sloppyは、汚れた、だらしないの意味
Joeは、考えたシェフの名


作り方
1 玉ねぎとピーマンをみじん切りにする。
2 牛ひき肉を炒める
  塩胡椒、ガーリックパウダーを加える。
3 玉ねぎと、ピーマンを2に加え
4 トマトソースを加え、10分に詰める。
パンに挟む。

本日作ったのは、
ピーマンの替わりに、乾燥椎茸をつかいました。
乾燥椎茸は、大腸ガンになるリスクを
減らすと云われるグルタミン酸が豊富
で、他にも
骨を丈夫にと美肌効果が有ると云われる
ビタミンD
ナトリウムの排泄を促し血圧を下げる
手助けをしてくれる
カリウム、
食物繊維等も入っているので、
エイジングケアの為にも食べたい
食品かと思い使っています。


一緒に作ったのは、
◯ソルガムとケールのスープ
P407299.jpg
1 玉ねぎと人参とベーコンを切り、
  鍋にオリーブオイルを入れ炒める。
2 水を入れる。
3 マッシュルームを刻み、ソルガム
切った舞茸、ベジタブルキューブと
  一緒に加え弱火で、煮る。
4 塩胡椒で調味し、刻んだケールを
  入れサッと火を通す。




ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
にほんブログ村
posted by miew-miew at 18:32 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

名医のTHE太鼓判 花粉症のない村 北山村 幻の果実 じゃばら 果汁・サプリ 

3月25日 名医のThe太鼓判
大発見!花粉症が治る 幻の果実

北山村のじゃばら果汁100% ストレート 無添加

2019年春の花粉は最大昨年の7倍
全国で36% 東京は48.8%
東京は、2人に一人が花粉症で、
20年前と比較すると2.5倍になっていて、
子供の花粉症は3人に1人の割合

花粉症のない奇跡の村がありました。

人口450人 
97%が森林に囲まれ、そのほとんどが
すぎの木なのに、
杉の木に囲まれていても、
花粉症の人が居ない村

奈良県と三重県の間
和歌山県 飛び地の村 北山村

この村に住む多くの人は、花粉症ではなく
人口のわずか16%
邪を払う 邪悪の邪 邪払い

この北山村だけで栽培している
幻の果実がじゃばら

じゃばらとは
みかん属の柑橘類の1種で
柚子や九年母等の自然交雑種。
偶然 江戸時代から門外不出


和歌山県北山村にしか自生していなかった
ので、幻の果実呼ばれています。
その特徴は、果実に納付に含まれる
ナリルチン等のフラボノイド。
果皮には、果実の13倍含まれています。

ナルリチンは、
花粉の原因ヒスタミンの放出を抑える!

花粉が目や鼻から体内に入ると
ヒスタミンが細胞から放出
炎症の原因になる。
ナルリチンは、ヒスタミンを抑える為
花粉の症状を緩和
これは、岐阜大学でも研究されている。

ナルリチンは、スダチにも実は入っていて
その虜16mg みかん40mg 
グレープフルーツ194mgで
じゃばらは991mg
抑制の要因になってくれる

村の人はレモンの様に搾り汁をつかう。
1日10ml 小さじ2杯

妊婦や子供も安心
ポン酢の替わり果汁をつかい
大根漬け、さんま寿司、酢の替わりにも。
粉末ならヨーグルトに混ぜる。

料理にあう最強調味料
餃子にじゃばら果汁があう
うどんをそのままつけて頂く唐揚げ
1日3回2週間
じゃばらパウダーを牛乳に入れる
結果  67ppm➡36ppmへ
    64ppm➡31ppmへ

舌下免疫療法は、効果がでるのは
半年〜3年かかる
花粉が舞い体内に抗体
花粉症対策
鼻水の原因は、粘膜の荒れ

20秒で花粉症対策
1 両手の小指と薬指をあわせ
手の平をひっくり返す
2 親指側にひっくり繰り返す
3 ワキを締め、息を履き身体を
前に倒し20秒キープ。
花粉対策 目のかゆみ
目を洗うのは❌
危険な場合もあり、保護する成分
まで流れてしまう。間違うと危険

セーターウールは花粉を引き寄せるから

糖質99%OFF
ピザ
材料 高野豆腐、ベーコン、ピーマン
チーズ トマトソース
1 高野豆腐を水に浸し、膨らんだら
水気を切っておく。
2 1の上にトマトソースを敷き、
ベーコン ピーマンを乗せ最後に
チーズを適量かける。
3 オーブントースタで加熱する。

唐揚げ風
1 水を絞った高野豆腐を
ちぎり、醤油、鶏ガラスープ、
にんにく等をいれ染み込ませる。
2 ころもをつけて
170℃の油で揚げる
とのことでした。

特許製法のじゃばらを使用してつくられた
子供用 舐めるだけの
チュアブルタブレット
水なしでも飲め、1日1〜2粒が目安。

学会でも発表されている本物を使用している
子どもじゃばら
勿論大人でも飲めます。

5%OFFではじめられる
公式サイトはこちらです。
>>北山村産のじゃばらサプリ。


ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
にほんブログ村

posted by miew-miew at 19:31 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月05日

ホワイトソルガムでスープをつくりました。

一昨年のフーディックスで、エリカアンギャルさんが
講演をしていたソルガムで
スープをつくってみました。

P203096.jpg
栄養素がたっぷりの穀物で、
食物繊維が豊富なグルテンフリー
食べ続ける事で、大腸の
潰瘍が50%
減ったと云う動物実験の結果があり、
人間にも同様の効果が出ると考えられ
他にも、
難消化性の食物繊維といって
代謝が遅い繊維も含んでいることから
糖尿病や肥満等の症状が減る事も
期待されていたり、

細胞の損傷や炎症を制御や
アンチエイジングへの期待が高まっている
植物とのこと。
P203097.jpg

お味はとてもソフトなので、
何にでも合わせやすい事も魅力です。

スープに入れると
量を多めにすると、リゾット風にも
なるかと。

他にも茹でて、サラダの具にしたり、
ご飯に入れて炊いたりも出来きます。

普通のスープですが、
腹持ちも良かったです。

ソルガム入りの野菜スープの
作り方は、
タマネギと人参を千切りしたものと
みじん切りの生姜をオリーブオイルで炒め
水1〜1.5Lとコンソメ2粒を入れ
ソルガムを大さじ2〜3杯位入れ20分
弱火で煮込み、
キャベツ、乾燥椎茸のもどしたもの
各スライスにし、赤ピーマンを小さい角切り
にしたものを加え、
岩塩、黒胡椒、乾燥バジルを加え
更に5分位煮込む。

ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

posted by miew-miew at 00:15 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

名医のTHE太鼓判 海苔で血管若返り 末端冷え性 血管老化物質を減らす

1月28日の 名医の太鼓判

末端冷え性の新常識
足指以外に血液の質UP法

コレステロール、中性脂肪の他に
第三の血液質悪化原因を改善
血管若返りの
黒い食材は、海苔
有明海が日本1位の産地
海苔ポン酢や、海苔ソフトクリーム
海苔酒等が売られている

海苔は、血液の質を向上させる栄養素
海の緑黄色野菜  
葉酸がたっぷり入っている
葉酸は、動脈硬化の原因
1 コレステロール
2 中性脂肪
そして、第三の血管老化物質
ホモシステインから守ってくれる。

葉酸の量は100gあたり
海苔は1900μg
ほうれん草210μg 春菊190
ブロッコリーは、120μg

ホモシステインを減らし
血管若返りの葉酸

第3血管老化物質は、
偏食、加齢で増加し悪玉化
血管の壁を傷つけ、コレステロールが
そこに貯まり、動脈硬化の要因に。
更に
骨、コラーゲンの劣化で骨粗鬆症の
原因にも
骨折リスクは2〜4倍み。
ホモシステインは、脳神経細胞を
壊し、認知症のリスクを上げる。

ホモシステインを分解してくれる葉酸

11.7以下が基準
(海苔の産地の皆さんは11.7を下回っていた)

葉酸を効率良く摂れる海苔を
産地の方達がどの様にたべているか。

卵焼きを作りのりで巻くのり巻き
バゲットの上にツナと海苔の佃煮を塗り
チーズを乗せて焼く
天ぷら、ほうれん草サラダ、等

血液に最高いいのは、
のりしじみ汁
鉄分 ビタミンB12と葉酸の組み合わせ
鉄の貧血をよい鮪との組み合わせ
1週間で10.8から9.8へ改善

とのことでした。

>>鉄分サプリの新定番!
美めぐり習慣




足指伸ばしの記事は、
こちら→話題 足指のばし1日3分

posted by miew-miew at 22:46 | Comment(0) | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

ホンマでっかtv 長沢まさみ 肉の新常識 と次世代食べ物ランキング

1月24日
ホンマでっかtv 
肉と云えば長沢まさみさんと
云うほど肉好きな長沢さんがゲスト。






日本は肉ブーム最新調査
日本経済新聞
なんちゃって熟成肉が多発している
定義がないので、勝手になのれる。
正しく熟成されていない
ドライエイジング 空気に触れ寝かせる。
温度と湿度の調節が難しいが、規制は
むずかしい。
腐った一歩手前で出す店も。
ブルックリンで長沢まさみさん御用達
ピータールーガー
周りにカビを漬け、タンパク質が
アミノ酸に変わる。カビにもいいカビと悪いカビが
あり、60日おいて、周りを切ると
100kgあったものが50kgになるので
本当にお高いものになる。

安い牛肉を簡単に美味しくする方法
厚みのあるものならマヨネーズに漬け込む
(マヨネーズの酢でやわらかく、オイルで
うま味を出す)
薄切りはコーヒーフレッシュと一緒に調理
コーヒーフレッシュは植物性油

お得な肉の買い方 しまだミート社長
切り落としは1/3の値段
シャトーブリアンの両端は1/3価格
真ん中は営業でお高く
端は値段は下がるも味はいっしょ

高い肉はおいしいとは、限らない
A5よりA4の方が美味しいことも。
1頭からとれる大きさで決まる
美味しさの基準ではない。業界の人は
A5はたべない食べるならA3を好む
A5は脂が多過ぎ
スーパーで選ぶコツ 産地おすすめ等
個体識別番号から、調べると
性別 品種、生産地 育ったところがわかる
メスは繊細な味で、ダイナミックなのは
雄の去勢

高齢者が足りてない栄養素を肉は持っている
血液検査でロイシンイソロイシン NAO
全て含まれる。
肉を食べれば高齢者が若者と同じ血液に
質量分析でエビデンスも
筋力の原材料になるので例えば瀬戸内寂照さん
のように96才でも若返りになる。

プラズマローゲン 
トリムネ肉に豊富に含まれている。
認知症、アルツハイマーに効果
半年で完全軽度から中度症状が改善

人類最強肉は鶏胸肉
太りにくい 死なない 疲労回復
発癌、心筋梗塞、脳梗塞の
リスク要因がない。

健康に低脂質 低カロリー
1回100g 骨格評論家の岡田先生
筋肉目線で必要量。
体重1kgに1g 60kgなら60g
20g×3回のタンパク質を摂る。
(100g当り20〜25gのタンパク質が
摂れる為)
長沢さんも自炊等して気をつけている。

人類の歴史では、ワニの肉は、200万年前
から食べていた。赤みの肉
250万年から脳を大きくするために
食べられていた。肉に不飽和脂肪酸
(アラキドン酸やDHA)が含まれていて
最初は450cc(チンパンジーは380cc)だったが
人間の進化で1350ccになった。
農耕を始め、肉だけでなくなってから
人間は太る様になった。穀物にアミノ酸が
入っている為。

この季節女性におすすめはジンギスカン
ラムやマトン
カルニチンが豊富にはいっていて、
脂を燃やし温めてくれる
冷え性・ダイエットに良い。
モンゴル等寒い地方で、生息自分で
脂肪を燃焼。







次世代の食べ物ランキング
皮迄食べられるバナナ
もんげーバナナ
和歌山のむきみかん

もんがーは、無農薬無化学肥料
そのまま食べられ凍結解凍し
覚醒 とストレスをかけ美味しくしている。

バナナの皮は、肉と一緒に焼くと
柔らかくなる。
酢豚のパイナップルと同じ

3位 タマネギ
切る時涙が出ないスマイルボール
ハウス食品が開発
梨ぐらい持っても辛くない甘い
水さらし扶養。
涙のもとの酵素を抑制されている
イグノーベル賞受賞

臭いもの タマネギ、ニラ、ニンニクを
食べないと人は弱くなる。
その国は滅びるとも云われる。

2位 シートになった新感覚蜂蜜
ハニーシート
寒天バター入 トーストで溶ける

シート状の野菜シート
大学と機械メーカー 廃棄野菜を材料にして開発
大根、かぼちゃ、トマト、人参、ほうれん草
水で濡らすと柔らかくなり
野菜を巻く事も出来る。2年保存
カラフルフード
レインボー餃子 レインボーケーキ 
見た目がカラフル インスタ映え

1位 液体粉末
粉末醤油  金沢190年 醤油蔵
サラダ等 たれることがない
卵焼きにも
パウダーで加減できる。
味噌パウダー マルコメがミランダカーと
共同でつくった。
味噌汁は健康にいい
パウダー化で外国人に好評
ヨーロッパに出荷 大人気
栄養価が高い 昆虫食も注目
粉末こーろぎは、たこ焼きにかける。

とのことでした。


>>減塩 天然醤油パウダー
黄金ソルト 粉末醤油 化学調味料無添加 20g
無添加 減塩調味料 減塩醤油 減塩しょうゆ 塩分カット







posted by miew-miew at 21:29 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月12日

名医の太鼓判 骨の若返りはハチミツで

11月12日
名医のTHE太鼓判 

骨の老化を遅らせる食材は、ハチミツ

養蜂所をなさっている小川さんは
70歳で骨年齢は60歳 奥様は68歳骨年齢50代

実年齢より骨年齢の方が高い=骨粗鬆症

30代が骨密度のピークで徐々に減り
50代で急激に減少 骨折から寝たきりリスク大
骨密度が低下すると顔の骨が細くなり
シワやたるみを引き起す。
骨の破壊抑制のポリフェノール

骨は、破壊と再生をくりかえしている。
骨が細胞 破骨細胞が同じ割合が良いが
壊す細胞が増えるのが加齢

骨老化を遅らせるハチミツパワーについて
数百種類あるポリフェノール
ハチミツポリフェノールは、破骨細胞の
働きを抑え、代謝バランスを保つ
実験で、6週間
カルシウムと水を与えたラットと
ハチミツと水を与えたラットでは、
骨密度が上昇したのは、ハチミツを飲んだ
ラットの方だった。

血糖値は?
食後122  空腹時87 基準値だったのは、
蜂蜜は、ブドウ糖の含有が少ない。
ご飯やパンと比較しても少ない。
早く消化するので血糖値が上がりにくい。
運動を加えればエネルギーに変わりやすい。
体脂肪も100あたり、砂糖は384に対し
はちみつは、294kcalと低い。
煮物は、火を止めてから蜂蜜を加える。
4合の米に小さじ2杯加え炊くと、
ふっくらして甘みがある。
保水性が高いので、ご飯の水分が吸収され
ふっくらする。米の中に入れるとワンランクUP
粘りが出る。


蜂蜜美容法
名医おすすめは、風呂上がり顔に塗ると保水になる。
乳液に1滴たらす。粒子が細かいので浸透も早い。

女優の田島令子さんは、5分パックし後で
水でながす。

生産者達は、
煮物、きんぴらごぼう、さつま芋の素揚げに
塩をふり、はちみつをたらす。

種類が色々違う

マヌカハニー
胃潰瘍、ピロリ菌 の繁殖を抑える
メチルグリオキサール 
殺菌効果が高い ニュージーランド産
期待される効果・予防
口臭、ピロリ、大腸菌 胃潰瘍、風邪





そばはちみつ
動脈硬化血圧、高血圧、結核になりやすい
鉄分が多い。 殺菌効果が高い
ルテインが入っている心血管病に
鉄分はルチン275倍 血管サラサラ 

キルギスのハチミツ 
脳の活性 美肌
美容と健康の為にヨーロッパでは、
評判のハチミツ



アカシアハチミツ
グリコン酸、ビタミンが豊富
生活習慣病
血糖値が上がりににくく
咳止め


りんこハニー
生活を変えず善玉菌を増やす オリゴ糖

とのことでした。





ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 23:52 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月06日

名医の太鼓判 長生きホルモンを劇的に増やす方法 免疫力アップ 蒸し大豆

名医のTHE太鼓判
8月6日 長寿の秘訣を大発見 
長生きホルモンを劇的に増やしてくれる食材
P869421.jpg

100才で健康でいられる3つの秘訣

ひとつめ
長寿ホルモンアディポネクチン
血管の修復 脂肪燃焼 
糖尿病 高血圧予防

内蔵脂肪、皮下脂肪等脂肪細胞から
作られるホルモンですが、
太り過ぎでなくなってしまうので
適度が理想。

テレビ鑑賞をしながら長寿ホルモンを
増やせるのは、落語
笑う事が重要 ウイルス、がん細胞を攻撃
してくれるNK細胞で免疫力がアップする
ナチュラルキラー細胞を活性化してくれる。
笑うフリをしても良い。

100才以上の方の毎日必ずたべるものは
豆腐
βコングリシニンと云う成分が長寿
ホルモンを増やし、余計な脂肪を燃焼
正常値を保ってくれる。
大豆製品にも入っているので、納豆
や豆乳でもいい

カレーライス
ウコン、クルクミンが長寿ホルモンを増やす
効果。生姜や赤唐辛子も分泌を促す
刺激物なので大量に摂らない(胃に負担を
かけない程度食べる)

朝の習慣は、体操をする。新陳代謝を
高める。腰をひねる体操は、内蔵脂肪を刺激
分泌がよくなる。
ポイントは、全身を使う事 有酸素運度がよい。

二つ目
スーパー食材を食べる
がん細胞は、1日5000個健康な人もできる。
免疫細胞が攻撃して様々な病気に
ならない様にしてくれる。
疲労や寝た感じがしない、睡眠不足
ストレスで免疫細胞が減っていく。
20代がピークで40代で半分n 70代は1/10に
40代で風邪がひきやすく、70代は風邪が大病に
なる可能性になる。
免疫は自己防衛システムのこと
低下すると風邪等をひきやすくなる。
免疫力を高め100才でも健康な身体

免疫力チェック
1. 野菜果物をあまり食べない
2. 慢性睡眠不足 3.運動不足
4. 過度なダイエット 5.風邪をひきやすい
6. 口が渇く7.笑う機会が少ない
3つ以上で免疫力が既に低下
生活改善が必要
自分より5才以上
10才以上は病気
免疫年齢改善は、正しい食生活と
運動、ストレス発散

免疫威力を高める食材
長生きホルモンを増やすスーパー食材

大豆

栃木県宇都宮で生産食べるだけで免疫力を
増やすのは、
白大豆  大豆には、5大栄養素がはいっている
タンパク質 炭水化物 脂質、ビタミン、ミネラル
完全栄養食
タンパク質は卵の3倍 カルシウムは牛乳の1.5倍
食物繊維はごぼうの3倍
悪玉菌を減らし、血流改善、腸内環境を改善
老化防止

栃木県で普段食べる時は、水に一晩漬け
蒸し大豆にする
栄養を逃がさず留めるため。
豆サラダ 味噌汁に入れることも

P869420.jpg
>>蒸し大豆 スーパー発芽大豆 だいずデイズ 
100g×5個セット 【メール便送料無料】



スーパーで出来合いの蒸し大豆がある。

郷土料理は、ミキサーにかけ、ペースト状に
して、味噌汁に入れる 呉汁 (ごじる)
蒸し大豆+味噌 でダブルの作用

免疫年齢が12才上だったキンタローさん
2週間改善
1日3回食前に蒸し大豆を20粒食べる
結果
実年齢36才 免疫年齢48才が42才へ
6才若返った

他のかたは、お通じが良くなったり
寝付きと目覚めが良くなり中には体重
2kg減のかあも。

他にもある食物繊維は豆腐の100倍で
腸内環境改善の食物は
おから(乾燥)パウダー
サラダに掛けたり、ご飯にかけてたべる。
免疫細胞の60〜70%は、腸の中にある。

アレンジ料理 レシピ
チキンカツ
作り方
鶏ムネ肉に小麦粉、卵の順でつけ、
パン粉の代わりに おからパウダーをまぶす
ポイントは、
火をつける前に油に入れ徐々に
温度を上げじっくり揚げてきつね色にする。

コレステロール排出の作用も。
ハンバーグやお握りに入れることも

腸の不調改善 大腸癌予防

とのことでした。

アディポネクチンのサプリは
>> https://www.solveds.jp/user_data/ds_adipo




ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 23:18 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

更年期 夏バテ対策 ノビレチンサプリ 青切りシークワーサー 半額 最安値

紫外線のダメージによる活性酸素除去や
疲労回復の補給にもビタミンCのパワーが
役に立ってくれたり、
また
柑橘類に多く含まれるクエン酸で
疲労物質を取り込んでもらい
再びエネルギーとして変換など
特に夏に多く摂った方が良い食べ物って
美容にも健康にも沢山あると思いますが
なかでも特におすすめなのが、

沖縄県大宣味村ノビレチンたっぷりの
青切りシークヮーサー
添加物完全不使用 100%沖縄天然素材に
こだわった
▼▼


沖縄本島北部を中心に分布する柑橘類の
果物シークヮーサーを
新鮮な皮がまだ、未熟な状態で収穫したのが
青切りとよばれていて

P629910.jpg
注目の健康食品のノビレチンが多く
含まれていて、果皮には特に含有量が
多く、なかでも大宣味産になると
通常と比較しても約2倍量になり、
更に
グレープフルーツと比べるとその量
約620倍にもなるもの。

テレビの健康番組でも頻繁に取り上げられて
いるノビレチンとは、
シミやソバカス等の原因と云われている
メラニンの生成を抑えるという報告がある
成分で、
ポリメトリキシフラボノイドとよばれる
フラボノイドの一種。
この フラボノイド自体は植物が持っている
紫外線や害虫から守る為にもっているもの
なの。
最近の研究で、ノビレチンに特に多く含まれ、
機能も多種確認されているとのこと。
P629912.jpg

また、
シークワッサーには、ポリメトリキシ
フラボノイドの他にもビタミンPという
ヘスペリジンフラボノイドや
リモネンと云う
フィトケミカルも豊富にふくまれています。

100%沖縄産の自然素材に
こだわりを持ち
果皮も果汁も全て大宜味村産を使用し、
沖縄の強い紫外線のもと、力強く育った
原料を使用

夏場は、タダでさえ、暑さがとても
厳しく、夏バテが辛いのですが、
更に、加齢が重なり、更年期世代になると
温度対策の他にも
ケアしなくてはならない部分が増えてくる
ので、
南国の果物のパワーとエイジングケア成分
が一緒になったサプリメントをプラスして、
乗り切っていきたいと思っています。

飲み方は、そのままもしくは
水に薄めたり料理につかうことも。

お得にお試し出来る公式サイトです。
>> 302個分のシークヮーサーを丸ごと凝縮!
青切りシークヮーサー100プレミアム



ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ



posted by miew-miew at 22:06 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

林修今でしょ講座最強油のパワー 血管 脳 肝臓が若返る オイル の摂り方

5月29日 林修の今でしょ講座
卵と油の驚きパワー
食の豪華2大講座SP


ご長寿1000人大調査
血管・肝臓が若返る
最強No.1決定戦
オリーブ油・亜麻仁油・ごま油
最新注目油認知症予防 肥満対策


油を摂らないことで、身体が弱くなり
生きるのに欠かせない成分
脳は、
60%が油で構成残り40%はタンパク質
不足する事で認知症やうつの要因にも。

油の役割として
●脳の正しい機能
●皮膚や細胞の保護
●体内エネルギー源等


ご長寿に人気のあぶらベスト3

3位
亜麻仁油のαリノレン酸
(アルファリノレン酸)は、血管の老けるのを
抑える働き。その理由は、
DHA EPAへ体内で変換、血管を広げ柔らかく
してくれる作用が期待でき、
早い段階で血管を若く長生きにつながる。
また、
脳卒中のリスクも軽減摂取でリスクが28%
減ると云う研究結果が出ているのは、
摂る事で血圧が低下し、流れがよくなりm
詰まって出血しにくい状態になり、若返り
にもつながる。

アルファリノレン酸は、自分の身体では
つくれない為、食事で摂らないと欠損してしまう。
ので、予防を期待し、必要なのは1日2g
食事では、さんま半身、鰯2尾量
アルファリノレン酸は小さじ1程度で5gと
同じ量に他の油にはいっていない
スーパーフード・・・ですが、
摂りすぎ、加熱には注意が必要です。
70℃から酸化してします。

摂り方としておすすめなのは、
朝摂る事で、身体を動かし消費されるのが
望ましい。

☆鍋からよそった、味噌汁に加えたり、
(イソフラボンとダブルの効果が期待)
☆牡蠣とたべるとより血管にいいのは、
αリノレン酸がEPA・DHAに変換するには、
亜鉛マグネシウム、ビタミンBが必要で
牡蠣には亜鉛が豊富なため。
☆アボガドは、ビタミンB群、ビタミンB6
が豊富なため一緒にとると抑えるさように
脳の神経細胞が柔らかく浸透しやすくなる。
他にも鮭のビタミンB6や枝豆の葉酸も効果的。

名医おすすめ脳活性時短レシピ
たまごかけレシピ
白米または、雑穀米+生たまごと醤油
亜麻仁オイル小さじ1 
タンパク質とあわせて、脳を活性化
血管がしなやかに。

納豆にかける
納豆キナーゼで悪玉コレステロール
を抑え、こちらも血管が柔らかくなる
ことが期待できる。

2位  胡麻油
肝臓、皮膚を老けさせない
原料の胡麻からとれる成分セサミン
肝臓は年齢と共に老化、消化されずに
かんぞう迄効果的に運ばれる。
(ビタミン等は、胃で消化されてしまい
ロスが多い)カンゾウで代謝を手助け
活発に。
スプーン1杯がごま5000粒分
アルコールを解毒してくれ年齢の老化
が減ると云われ、分解酵素を増やし
解毒作用が助ける。ナムル、キムチ
レバニラ等にいれて酒のアテに。
二日酔いたいさくにも
アロヒアルデヒドを分解する
餃子と一緒に食べるのは、理にかなってる。
おにぎりにつけて、炭水化物に膜をつくり
血糖値対策にも。
また、
最新研究では、皮膚を活性化肌を
老けさせないのは、温度が上がり、血流の
量がアップして、肌の表面の血管がよくなり
肌の血行、血流もよくなるので、隅々まで
栄養が行き届き、肌がつやつやになる。

名医イチオシは、
食物繊維とセサミン (きんぴらごぼう等)
炒めるときやあとからちょい足ししたり
する1日の摂取量は、小さじ1杯

第1位 オリーブオイル
心臓を老けさせない エイリアン脂肪を減らす
加熱に良い 手軽に調理等欠点がない
完璧オイル

林さんは、トマトとシラス、オリーブオイルに
チーズをかけ、レンジにかける調理がお気に入り

心臓を守る栄養素オレイン酸心臓病予防
血液の流れがスムーズに
地中海料理に多く含まれ、地域の人は
心筋梗塞、脳卒中が少ない
最近、怖い心臓病の原因とされるのが、
エイリアン脂肪と呼ばれ、知らないうちに
心臓のまわりにつき、脂肪毒素を注入する
と云われている。
エイリアン脂肪を撃退。ついてしまったものは、
運動で落とす。
内蔵脂肪の発生を抑え効率良くとれる。

加熱に強い
佐田先生おすすめは、麻婆豆腐を炒める時
一緒に加える、大豆と共に、オレイン酸は、
イソフラボンの血管を若若しくで、
心筋梗塞や動脈硬化にも。
マウスの段階では、脳の病気にも作用する。
エキストラバージンオイルは、認知症予防にも。
オリーブをそのまま絞った天然成分
(精製されていない)オレオカンタール
エクストラヴァージンは、喉にぴったりつき
効果、アミロイドβと云う認知症の原因と
いわれものを減らす。

使い方は、加熱しないものには、エクストラバージン
をつかい普通のオリーブオイルは、(精製された油)
加熱料理、天ぷらや炒め物につかう。

おすすめは、サバのみそ煮
味噌の大豆イソフラボンとサバのEPA
DHAの組み合わせ。

その他
血管を老けさせないとして米油
美肌を求める女性にマカデミアナッツオイル
パルミトイン酸が皮膚によく、年齢と共に
減るのを補う。塗る事もでき、浸透力が
あり、ベタつかない。しっとり。

佐田先生は、最強は亜麻仁油
血管を守る、柔らかくしてくれる

赤石定典先生は、万能なオリーブオイル

Q一番calが低いのは、
全て1g 9kカロリー 量で調節
Q 天ぷらは何回オイルが使える?
できたら1回 
熱いうちに漉す、カスを残さない等で
2〜3回ぐらいとも。基本1回で廃棄
熱で酸化、空気、光でも酸化してしまう。
Q保存場所
陽の当たらない場所。冷蔵庫でもOK
白く固まる場合湯煎する。
Q組み合わせて使っていい?
成分が変わらないので大丈夫
ですが、加熱に向かないものは合わせても
加熱しない。

とのことでした。


ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ







posted by miew-miew at 10:22 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月23日

タンパク麺のシーザーパスタをつくってみました。

P529029.jpg

高タンパクめんと云う エンドウ豆たんぱくを
配合してつくった麺をつかって、

シーザードレッシングの様な
チーズたっぷりのソースをつくって
パスタと合わせました。
サラダ感覚で、食べられるパスタです。

まわりにミモレットと云うチーズを
飾り、チーズ加減が多いので
栄養価が高かったり
フィトケミカルの1種スルフォラファンが
豊富なブロッコリースプラウトは、
スルフォラファンが糖とタンパク質の
結合を抑えて、糖化予防になると
云われていたり、
酸化防止の抗酸化作用で、エイジングケアも
期待出来るかと思いながら食べました。

レシピは材料 一人分
たんぱく麺 75g 
ニンニクパウダー 小さじ1/2
アンチョビーフィレ 1/2尾
岩塩ペッパー 少々
レモン汁 大さじ1/2
マヨネーズ 大さじ4/3
デジョンマスタード 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ3/4
ブロッコリースプラウト
ミモレット 適量

1. たんぱく麺を袋に書いてある時間
  茹で、水で冷やし、水気を切る。
2. 茹でている間に、ニンニクパウダー
細かくしたアンチョビー、レモン汁、
マヨネーズ、マスタードを入れ混ぜ、
オリーブオイルも加えて混ぜて、
調味して味を整える。
3. 1と2を和える。
4. 3を器に盛り、上から洗って水切り
したブロッコリースプラウトを乗せ、
まわりにミモレットを散らす。



ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ





posted by miew-miew at 01:20 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

古町糀製作所の人気の米糀甘酒 効果を考え夏バテ対策と美容の為に飲んでます

8月2日 カンブリア宮殿出演
米処新潟の糀 甘酒専門店 古町糀製作所
ノンアルコール ノンシュガーでも
手軽に必須アミノ酸・ビタミンB群、
善玉菌のエサにもなえるオリゴ糖入り
飲む点滴 米糀の甘酒 メーカー直送
お試し送料無料ヒルナンデスをはじめ、多くの健康
tv 番組や雑誌でもその効果等が紹介され
健康とキレイの自然食品の代名詞にも
なりそうな米こうじの甘酒。
P498835.jpg

新潟の良質な水と米、そして
発酵に適した風土があり、
優れた醸造技術で造り上げられた
甘酒は、さっぱりとした自然の甘さが
特徴。
P498830.jpg

甘酒には2つの種類が合って 、 米糀から
できているのが、砂糖とアルコールなし

酒粕からできている甘酒が砂糖とアルコール

が入っている方。

効果もそれぞれ違いがあり、
先日の健康tv番組の
この差って何ですか?によると

米糀から出来ている甘酒の効果は、
ブドウ糖の甘みでできていて、その
ブドウ糖は、麹菌と米からつくられて
いるため。澱粉を分解したもので、これ
以上分解出来ない程の大きさになっていて
これが、即効性とつながり、
ブドウ糖は点滴にも使われている事から
飲む点滴と云われる所以になります。

P51968.jpg
また、
肌荒れ等美容にもいいと云われる
成分のエルゴチオネインは、ビタミンCより
抗酸化作用が強いため、紫外線対策になったり
肌老化を緩やかにしてくれ、皮膚を紫外線の
炎症からも守ってくれるので、飲む日焼止め
ともいわれているとのこと。

今は、季節の変わり目で、
寒暖差になんだかカラダがだるい
体調がすぐれない、
等と感じていることが多いのですが、

夏日の予報が既に入っているところもアリ
疲れをかんじているカラダには、
辛い気候になりそうです。

対策としては、睡眠を充分とったり、
ゆっくり湯船につかったりなど
身体をいたわる時間をもちたいもの。

これから、どんどん暑くなってきますが、
体調を崩さない様 天然の飲む点滴と
云われている糀の甘酒を夏の栄養補給として
初めています。

まだ本格的な暑さではないのですが、
仕事等で疲れた時
この美味しさがとても嬉しいです。

砂糖等を一切使わずこの甘さで
水や無糖の豆乳や牛乳と混ぜて
飲むのもとても美味しいのですが、

大好きな苺をたっぷり混ぜて
飲んだり、
P518957.jpg
柑橘系の甘夏と混ぜたシャーベット
で食後にさっぱりしたり、
少しアレンジをして楽しんでいます。

あまざけの風味が円やかなお味なので
苺等フルーツと甘酒の比率を5:5に
するとお味がフルーツ分が多く感じるので
2割位にすると、(その果物のお味に差は
あるのですが、)それ位が丁度良いかと
思っています。


古町糀製作所の甘酒は
お試しセットがあるプレーンの
他にも季節の甘酒や
乳酸菌が入ったタイプや
木いちごや薔薇がはいった種類も
また、スイーツの通販販売も
行っています。



posted by miew-miew at 07:22 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月12日

ソレダメ 油の正しい食べ方 抗酸化作用 ともやしのアスパラギン酸

4月11日 ソレダメ!生活力検定
目指せ!
身体スッキリ話題の最強食材SP

健康になる為の油の選び方正しく摂ると
より健康に
最強食材の
油のカロリーはどれも同じ1g9kカロリー
唐揚げは1日のうちいつ食べる?
朝がおすすめ エネルギー源で消費されやすい

油博士森口とおる先生 麻布大学
によると
脳の60%が油でできているので、
油あh不可欠
加熱していいのは、紅花、オリーブオイル、
米油、キャノーラ油
加熱しない方がいいのは、
サラダ油、亜麻仁油、エゴマ油、胡麻油
加熱すると
お腹の調子が悪く、老化が進む

胡麻油やサラダ油も短時間ならOK
長時間高温にすると酸化してわるい
胡麻油は、煮物や炒め物の最後の仕上げにする。

熱に強い成分は変わらない
普段の家庭料理に天ぷらにすると凄くおいしい
おすすめはオリーブオイル
熱を加えても酸化しにくい油っぽくなく
カラッと揚がる。
炒め物にもおすすめ。値段に差があるが、
どのオリーブオイルでも栄養成分は、ほとんど
同じ。
安くても高くても変わらない。




炒めや揚げに米油
健康の為に注目されているのは、
スーパービタミンE
トコトリエノールが入っているから。
>>三和油脂 サンワユイルギフト 純米油×5本セット YR-5

強い抗酸化作用で、通常の50倍
血管御健康と老化防止に
野菜炒め、キャベツやピーマンビタミンC
との相性が良い
抗酸化が更に高まる。
抗酸化に野菜と米油の相性もよい。

オメガ3 オメガ9  オメガ6に別れる
オメガs3は、
エゴマ、亜麻仁オイルにはいっていて、
血流改善、動脈硬化予防 機能効果
積極的に摂りたいオメガ3
理由は、
食生活の中で不足しがちな栄養分魚介類や魚に
含まれていて、不足補え、病気予防に
オメガ6
過剰摂取をへらした方がよい

オメガ6 
サラダ油、胡麻油
成長期は、なくてはならない成分

オメガ9オリーブオイル、米油
肌のうるおい成分と同じ肌に塗れる。

イチオシは
エゴマ油 美容健康にも良い。
紫蘇科 エゴマの種から作られ
αリノレン酸 豊富
脂肪燃焼、動脈硬化、認知症予防
1日小さじ1 
卵かけごはんにも。

バターは植物油よりカロリーが低い
ライザップの専門家は、
ダイエット中食べて良いあぶらにしている。
100gに含まれる糖質も0.2gと低い。

お勧めレシピ
椎茸のバター焼き
椎茸はカロリーもひくく、血圧を下げる。


パワーフード3連発最後は、

もやし
ビタミンC、カリウム、食物繊維
アスパラギン酸、ビタミンB1,葉酸
100g12kcalと低い。
ダイエッターに最適食材

食べ合わせ栄養アップ

もやしには3種類
緑豆もやしは、生産国内No.1
味噌ラーメン等に使われる。

ブラックマッペと大豆もやしがある。

疲労回復効果アスパラギン酸
ニンニクの2倍大豆もやし
もやしに合わせて疲労回復効果がより
期待出来る食材は レモン
レモンのクエン酸とアスパラギン酸
乳酸の分解促進をするから
梅もクエン酸があるが、レモンが断然

レモン大豆もやしの付くr方
もやしをレンジでチンして、レモン汁
白だしを入れまぜ合わせる。

ラー油をかけておつまみに
湯を入れてスープにもコンビニの
サラダチキンと合わせてチキンサラダ

ブラックマッペもやし
ミャンマーやタイの黒豆が減量
細い茎、甘さがあり、関西で食べられている。
炒め物でシャキシャキ感をだすのは、
大さじ1の油を入れた湯で10秒湯がく

炒め物も油でコーティングに

飯塚商店に1袋200円のふかやもやし
高血圧予防と云われるギャバが豊富
ホウレン草の10倍

油を使った調理天ぷらが意外料理

大豆もやしは、大豆を発芽させて
豆が付いたままだとイソフラボンが凄い栄養素
骨を健康に保つ骨粗しょう症予防にも。
豆腐とほぼ同じ
合う食材は、チーズ
プデチゲ 
チーズと一緒に食べると骨からカルシウムが
でない。カルシウムがチーズから沢山摂れる。

とのことでした。

ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 00:19 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月12日

2018年 FOODEXへ行ってきました。

3月6日から9日迄4日間開催されていた
2018年のFOODEX
7日の午後から9日まで2日と半日が
あっと云う間に過ぎていきました。
IMG_0688-3.JPG

こちらは、FOODEXステージ
3月8日 ミシュランシェフの
日本の食材を活かす調理デモ
IMG_0685.JPG
DIM レストラン Top Chef
Dimitri Proost氏の鰻のグリーンソース
です。

日本でも一流の日本食レストランで
修行を積んだとのこと
材料を理解して作られた逸品です。

レシピ
材料 
うなぎ、鰻の骨
法蓮草 大葉 みょうが
海苔 酒 セロリ  玉ねぎ
ヒラメの骨 ローリエ ライム 
こぶミカンの葉 醤油味醂
生ワサビ、オゼイユ等


グリーンソースの作り方
出汁
ヒラメの骨 ミョウガ 玉ねぎ
セロリ ローリエ パセリ 水
を鍋に入れ30分煮だす
(高温にしないこと)
大葉、ワサビ、ほうれん草を加え
ミキサーにかけ、煮詰め ライムの
汁を加える。

鰻のくしの要領で、グリルし、蒸す

鍋にバター、アスパラガス、オクラ
スナップエンドウ、ソースの出汁小量
を加えて野菜に火を通す。

今回は、日本用として、鰻を醤油や
味醂で調理しましたが、
ベルギーのお店では、そのまま焼く
だけにしているとのこと。

ベルギー料理に関して

フレンチフライは、ベルギーがオリジナル
以前は小魚を揚げて食べていたのですが
魚が捕れなかった時期、替わりに芋を
揚げたのが起源。
その他の料理としては、
セロリ、オニオンと一緒に蒸し煮した
ムール貝にペッパー胡椒と塩で味付けた
ものが有名料理

とのことでした。

毎年
何日いても時間が足りないと
思っています。
今回も全く行けなかったブースが
残念でなりません。

こちらは、
IMG_0682-2.JPG
幕張メッセの最寄り駅
のスグ近くにあった
MAISON KAYSER カフェ
メニューが最近変更になった様で
ミネストローネと飲みもの
IMG_0683.JPG
パンは、食べ放題で、違う種類を何度も
持ってきてもらい、説明してもらいながら
頂きました。


ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ









posted by miew-miew at 07:37 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

林修の今でしょ講座 発酵食品を学ぶ 納豆ネバネバで血管強化 脳や腸内にも

3月6日 林修の今でしょ講座
最強発酵食品を学ぶ
納豆のネバネバ 血管強化 驚きパワー

東大ママDr.の
血管・骨を老けさせない最強レシピ
ネバネバばくだん
材料
納豆、鮪、しらす、メカブ、ネギ
みょうが、卵黄、だい、減塩醤油
亜麻仁油、胡麻油

まぐろのepa, dhaは、血液中の
中性脂肪をhらしてくれる
ねぎ、みょうが、めかぶ、亜麻仁油は
血管にいいと言われる食品
シラスは、カルシウムビタミンd
つくりかた
納豆をはじめとする材料を全て
ボウルに入れ混ぜる。
最後に卵黄を上から乗せる。

老けない秘訣は、発酵食品
納豆キナーゼを最大限に取入れる
冷ましたごはんになっとうをかける
実は、熱に弱いのが特徴
50℃で働きがなくなり、70℃で何もできない
焚きたげご飯は、80〜85℃
イソフラボンやレシチンはそのまま

納豆は夜食べる。
血管の天敵血栓。
睡眠中ができやすい。
その理由は、睡眠中でも汗をかくが、
水分を補給で傷、血液の水分が少なく
なるので、ドロドロになるため。

1日3パックは摂りすぎ、他の菌をころす
ことにも。1日2パックまで。

なっとーキナーゼの増やし方
レシチンを増やす食べ方
冷蔵庫から出して、しばらくして
常温で増える。20〜30分後に食べる
冷凍は問題がない

トッピングベスト10
1位 ネギ、 2位 生卵 3位キムチ
4位しらす 5位大根おろし 6位大葉
7位オクラ 8位 胡麻油9位塩 10位チーズ
栄養学的に生卵をおすすめしない
ビタミンbの ビオチン(は肌に良い)を
生玉子の白身が妨げるので黄身のみがいい
温泉玉子もOK
血管に良いのがネギ(アリシンが血栓を防ぐ)
チーズのラクトトリペピチドが血管を
しなやかにする。一緒に食べるとよい。

骨を老けさせない納豆の新事実
血管に良い ナットウキナーゼ、イソフラボン
レシチン

骨粗しょう症は、約13000万人

東日本より西日本が特に多い
理由は納豆を食べない
納豆にカルシウムが入っているがそれだけでは
不十分。
骨を老けさせない、上質で健康な骨の為の
成分はビタミンk2
骨は3ヶ月〜半年で生まれ変わり、5年で
全体が生まれ変わる
カルシウムが骨にしっかり定着する為に
タンパク質のオステオカルシンを活性化
させるのがビタミンk2
1日に1パックで必要摂取量に。

老けさせない栄養素ビタミンk2が多いのは、
挽き割り納豆。砕くので菌がつく面積が多い

ご当地栄養
鳥取 鶏肉入りスタミナ納豆
2位 血管と腸によい
茨城水戸 そぼろ納豆
切り干し大根を水に戻し、細かく切り
醤油と酢同量のたれにつけ、皿をのせ
重しにして、一晩置く。
次の日納豆に混ぜて食べる。
食物繊維が豊富
善玉菌のエサになるので腸内環境が整う。

1位  山方県林山市  ひっぱりうどん
血管と脳を老けさせない
乾麺を茹でている間に
タレを自分でつくる。
玉子、ネギ、大根おろし、納豆 サバ缶
めんつゆか醤油で味付け
DHAが脳の神経細胞を保護 より健康に、
そして頭がよくなる。
また、レシチンが悪玉コレステロールを
抑える。
脳や血管にもよい。
リンと油から出来ていて、
脳の細胞 神経伝達のアシテルコリンが
記憶、思考力、集中力
鯖の抗糖化作用で、通常うどんで血糖値が
急激に上がるがそれを抑える作用もある。

とのことでした。

ナットウキナーゼ入りです。





ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ


posted by miew-miew at 01:50 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月01日

リバーカフェのウインタースープを作ってみました。

P318519.jpg
ロンドンに住んでいた時とてもお気に入りの
レストラン The River Cafe の レシピを
見つけたので、参考にして作ってみました。

テムス川沿いにあるレストランで
眺めもよかったと記憶しています。

The River Cafe's winter minestrone

材料
オリーブオイル 大さじ1
人参 2本  粗みじん切り
紫玉ねぎ 1/2個 角切り
セロリ 1/2本 みじん切り
ニンニク 1/2玉 
スイスチャード 500g
パセリ みじん切り
ミニトマト 200g缶 粗みじん切り
ケール 500g (もしくは、サボイキャベツ)
カネロニビーンズ 200g缶
チキンブイヨン 350ml
ハーブ(タイム、セージ等)刻む
粉チーズ
エクストラバージンオリーブオイル

1. オリーブオイルを敷いた鍋に
人参、玉ねぎ、セロリを20分程炒めrう
ニンニク、チャードの茎パセリ、
を加えて、さらにトマトを入れ10分
炒める。
2. ケールの半分とスイスチャードの葉
豆の3/4量を入れ、更にブイヨンを加え
沸騰させて、火を弱めて30分濃度をつける。
3. スイスチャードの残りとケールを加え
調味する。
4. 残りの豆をミキサー等にかけ、スープに
加える。
5. 器に盛り付けてから、チーズと
オリーブオイルをかける。


今回スイスチャードの替わりに
最後の方でサラダほうれん草を加え、
ハーブは、バジルとタイム、ターメリック
等を加えてみました。

冬の野菜をふんだんにつかった
スープになりました。


それにしても今日の十勝は、沢山
雪が降りました。


ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ


タグ:冬のスープ
posted by miew-miew at 23:56 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

主治医が見つかる診療所 血管若返りSP 2大食材 鮭の小皮煮 レシピ

1月18日の主治医が見つかる診療所は、
血管若返りSPでした

血管若返り2大食材は、
以外で目から鱗や新発見が
超ベテランスペシャリストにうかがったのは、
 

鈴木たね子農学博士 91才
定食屋さんで鯖の塩焼きを注文するのは、
美味しいだけでなく、旬は油がのって、
EPAやDHAが豊富
効果は、
EPAは、血栓の発生予防、
中性脂肪、悪玉コレステロールを減らし
血管の柔軟性をアップ 
DHAは、記憶力向上と認知症予防

魚を食べるタイミングは、吸収率が
ぐっと上がるのは、
増加率が高く若返り効果がより期待出来る
91才ですが、血管年齢は、66才 −25才

他には、蒲鉾は蛋白質が多い
ロコモティブシンドロームの様に
骨がもろく、筋肉がなくなる人に筋肉に良い
原料のスケトウダラ(たら目たら科)
筋肉量を効果的に増やす 丈夫な血管にも
カマボコは良質な蛋白質

アジの干物 鮮魚と変わらない栄養
含有量もかわらない アミノ酸がアップする分
お味は美味しい。生が苦手なひとは、干物で
もよいが、塩分に気をつけて食べる事。

アスタキサンチンの豊富なサケもおすすめ
抗酸化作用が、老化、動脈硬化予防が期待できる。
村上の鮭 新潟県北部
軒下に塩引き鮭が丸ごと1本吊るされている。
塩焼き、煮付け、氷頭といって頭の軟骨を
酢の物と合える氷頭なます等で食べる
また、
皮の裏側のあぶらには、ビタミンE、Dがたっぷり

鮭子皮煮の作り方
材料 鮭2切れ いくら 大さじ2 長いも50g
卵1/2個分 三つ葉適量 だし3カップ 白だし大さじ3
砂糖、塩少々
1. 皮は細くカット身を細かくカット
  長いもはすりおろす
2. 卵を加える。
3. いくら、砂糖塩味付けして団子にする。
4. ダシを温め3を煮て、三つ葉をちらす。

名医より
アスタキサンチンは、ビタミンCの約1000倍の
抗酸化作用がある。
缶詰もおすすめ生の魚を密閉して熱を加える
マグネシウム、カリウムが血圧を下げ
安定させてくれる。

血管を若返る2大食材 
肉で血管が若返る こくらクリニック
渡辺信幸医師 54才 血管年齢20才
朝から フランクフルト、生卵 から揚げ
等を食べる 食べ方は、小さく切り30回噛む
うま味味わい良く噛む 唾液にラクトフェリンが
でき、抗菌 抗ウイルス

ステーキの脂身は、オレイン酸がはいっていて
動脈硬化を予防してくれる
悪玉コレステロールも減らしてくれる。
血管の為には脂身は食べた方が良い

良い組み合わせ
豚肉とパイナップル パパイン酵素が蛋白質を
分解して、ポークペプチドを作る
脳の血栓予防に 肝臓の働きを強くする。
酢豚は、血管改善にオススメ

ラム肉はカルにチンが豊富なのでダイエットに最適
脂肪の燃焼をたすけてくれ、代謝アップ
鶏肉はビタミンAが豊富風邪予防、粘膜を正常に
保つ 皮に多い 皮付きステーキがおすすめ
ビーフジャーキーは、3倍濃縮された肉
干し肉は水分を取ったもの
コンパクトで保存に効く、栄養補給にもってこい
塩分控えものものもある。

肉で血管若返り生活
居酒屋さんで、ハイボールとはらみ串、鳥皮串
(ナイアシンが二日酔いの原料アセトアルデヒト
を分解してくれる)
豚バラ、馬刺 レバーは、ビタミンB2で、
目の膈膜、眼の神経の保護

番組名医より
飽和脂肪酸は、長生きの為にしっかり摂った
方がよい
脳卒中が少なくなる
肉の脂身を食べてもよいがバランスも重要
脂は、熱に強く 酸化しにくい
油は、熱に弱く 酸化しやすい
冷たい料理には、エボマ、亜麻仁、魚の油があう
ビーフジャーキー
肉の味が濃くなりやすいので、細く切り、いつでも
噛んでいられる。ダイエットにおすすめ

虻川美穂子さん
2週間血管改善法
シナモン 
ルイボスティーを摂る ルイボスティーは、
健康によい 血管の細胞を活性化
シナモンは、1日小さじ1 ルイボスティは、1.5L湧かす
1日おきに摂取する。

マッサージは毎日入浴中に手足する
やり方
自分の手でもむ、さする、流れる
指先から1本1本ほぐす様に
手の平、甲、腕の表裏
足の指先、ふくらはぎ、膝裏もも裏
末端は滞りやすい 順に両手両足5分

鯖の水煮缶グラタン
鯖にカレー粉シナモンちょい足しして
とろけるチーズを乗せ、オーブントースター
でこんがり焼く
夜 ポークソテーシナモンかけ、味噌汁
松前漬けと納豆、ゆで玉子
コーンスープにシナモンもあう
朝食バタートースト、ハチミツ、シナモン
結果
2週間後、見えなかった部分にも毛細血管
が見える様になった。
日常に簡単に取入れられ楽だった。
とのことでした。


初回76%OFF サプリは、
>>UMIウェルネスの
DHA&EPA+N-アセチルグルコサミン




ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
posted by miew-miew at 22:40 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

プレジデントカマンベールチーズでクリスマス

PC25832.jpg

おうちパーティーのテーブルアレンジ
おうちパーティーのテーブルアレンジ

カマンベールチーズが主役
お家パーティのとっておきテーブル
今回最後は、ミルクの風味豊かなあじわいで、
濃厚でマイルドな
プレーンのアレンジをつくってみました。

【「カマンベールチーズが主役!
おうちパーティーのとっておきテーブル」
モニター参加中】

PC25831.jpg
白いお皿に乗せてしまい
折角のカマンベールチーズが見えにくく
なってしまいましたが、
一緒の
サラダほうれん草、ラフランス生ハム巻き
イチゴとブルーベリーサラダ
オリーブ、ブドウ等みんな
相性がよく美味しく頂けました。

今回妹夫婦も一緒でしたが、とても
喜んでくれました。

参加させて頂き感謝です。

ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ



posted by miew-miew at 02:00 | アンチエイジングのスーパーフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。