12月4日の世界一受けたい授業
日本一美味しい野菜を売る八百屋さん
おすすめ絶品冬野菜と美味しい食べ方。
大根カツ
ブロッコリーの肉巻き
小松菜のエッグベネディクト
さつま芋のミートグラタ等を紹介
ワンオク たかさんの弟 my first story のヒロさんもゲストに登場していました。
15坪で、燃焼9500万円の杉本青果店の杉本晃章先生に聞く。
この冬食べる料理
安いものより高くてもいいものを食べる。
8位 さつま芋
さつま芋は採りたては、ダメで、収穫後貯蔵させ、熟成させるとしっとりあまくなる。
さつま芋のミートグラタン
さつま芋をくり抜き、バター、牛乳、こんそめ、塩を混ぜさつま芋の皮に詰める。
上にミートソース、チーズを乗せ、トースターで焼く・
パセリをふる
あまいホクホクして、クリスマスみたいと藤田ニコルさんがいっていました。
7位小松菜
露地栽培は旨い
寒さに向って美味しく伸びる
美味しいのは茎が太いのが伸びているので美味しいのは30cmが食べごろで甘みとシャキシャキした食感が楽しめる。
葉先が傷んだのは路地栽培を意味している。
エッグベネディクト
一口大に切った小松菜、ベーコンを炒めトーストしたフランスパンにのせ、ポーチドエッグにオランデーヌソースをかけて完成
冬野菜は、ゆっくり育つ (冬は寒いので、生育期間が長くなる。寒いと糖分も貯えられる)
6位 水菜
旬は冬 柔らかい
葉が短いのがおすすめ。茎が細いのもいい。(太いのは、固い)
チジミ
水菜、米粉、水、しらす、胡麻油 くるみ
1水菜は3〜4cm幅に切る
2水、米粉、水菜、しらすを混ぜる
3胡麻油をフライパンに敷き両面焼く刻み海苔や胡桃をちらし、
ポン酢とラー油のたれで食べる。
5位 ブロッコリー
時期は、春と秋、でも旨いのは冬
茎が太く、上が固いものがいい。
紫色はあまい 一番の甘みとアントシアニンが活性化している
おいしいポイントは産地に近いものを食べる事(輸送に弱い)
肉巻きブロッコリー
作り方
生のブロッコリーを肉で巻き、オリーブオイルで約。塩胡椒で味付けする。
(軽くて美味しい野菜はレタスだけ)
4位蓮根
11月〜12月が美味しい 3〜4がgつは固い
穴の中の色が変わるといけない。黒くなるのは鮮度が落ちた証拠
蓮根ピザ
1 れんこんを薄い輪切りにしてカリカリに焼く
2 ベーコンを丸く並べてベーコン、ピーマン、赤パプリカ、チーズ、オレガノの順に乗せて焼く。
タラコれんこん
すりおろしたれんこんとたらこを混ぜる。
薄切りにしたれんこんに乗せ両面色がつくまで焼く。
3位 白菜
おいしいのが冬 背が高いのはいけない
歯の先までうすくまきついて、ずっしり重みがあるのがいい。キツく巻いて葉があつい
厚いのは柔らかい、断面が新鮮。
斑点は、胡麻症なのでたべていい 葉の中心が黄色い物もおいしい。
ホットシザーサラダ
オリーブオイルを敷いたフライパンに入れフタをして蒸し焼きにして、
ゆで卵、チーズ、シーザードレッシング、ベーコンを乗せ、黒胡椒する。
2位 長ネギ
白身が長い 茎が開いてないものがいい
締まりがないのはダメ、刻んだ時にバラバラするのはいけない。新鮮な良い長ネギは、薄く刻んでもバラバラにならない
生ハム巻き
ねぎが色づくまで焼く。
塩胡椒して生ハムで巻く
1位 大根
寒い程甘みがありおいしい
美味しいのはどっち?A先端が丸いB先端が尖ってる
答えA
路地は横に太くなる。熟成した証拠 甘みを増し、したで太る
先が尖ったのは、成長途中
大根カツ
これからおいしいのは三浦半島の青首大根
>>
【三浦野菜】【訳あり】青首大根 だいこん 5本〜10本 10kg前後【送料半額】 【東日本】 【神奈川県産】厚さ3cmに切り、昆布だしで茹で、水気を取る
水溶き小麦粉にくぐらせ、卵、パン粉を付け揚げるきつねいろにする
ワサビ醤油でいただく
今 露地物が見直されている。
とのことでした
ランキングサイトに参加しています。

にほんブログ村
posted by miew-miew at 23:22
|
野菜料理
|

|