このブログでは実際にわたしが作った アンチエイジングに効果があるもしくは なかった料理をアンチエイジングクッキング の基礎知識とともにお伝えしていきます。 あなたのアンチエイジングライフに少し でもお役に立てたら嬉しいです。

2021年07月11日

世界一受けたい授業 美しく健康になれるアボガド 疲労回復レシピ

7月10日の世界一受けたい授業は、
アボガドマスターの佐藤俊介さんによる
美しく健康になれるアボガドレシピでした。

P711227.jpg

イリノイ大学でアボガドを毎日食べると食物繊維、不飽和脂肪酸の栄養で腸の健康が明らかに。
腸活による便通改善、美肌に効果的な栄養素が含まれる

佐藤さんの著書は、こちら
キレイをつくるアボガドレシピ


佐藤さんのお店(アボガド専門店「madoshi!cafe」で人気の生春巻きシリーズは、
アボガドとスモークサーモンと生ハムと温泉卵の組みあわせ。
スクランブルドエッグ等もおいしい
お店人気
3位 アボガドディップ&自家製サルサwithチップス
ディップの作り方
アボガドをマッシュして、マヨネーズ、レモン汁、ポルチーニオイル、味噌を加える
2位 アボガド温泉卵、生春巻き
1位 マグロユッケアボガド丼

アボガドについて
アボガドは80%がメキシコからの輸入で、1970年代から輸入がはじまて
2000年には、栄養価が注目されて10倍の輸入量に。
国産は、秋、冬が旬で、主に愛媛、和歌山にで生産され1%に見たず幻と云われるのは、1個3,000円にも。贈答に喜ばれているそう。
出荷直前まで木についているので味わいが濃厚

美味しいアボガドの選び方
食べごろは焦げ茶色に近い黒いろ。
一部分だけ緑とかだと不十分なので、色が均一なものを選ぶ事。
ポン酢、もみじおろしといっしょえ、あんキモの味わいに似ている
食べごろは、触ってみること。レモン状態はまだかた過ぎで、熟したものは、みかんの様に表面だけ柔らかい。

いくらにもマッチする。
先生お気に入りは、うなアボ丼
昭和40年代は、わにナシとも呼ばれていた。現在も和名はワニ梨
だし醤油、みそ、蜂蜜、塩辛につけても。

美肌 チーズ入アボダド、エビかき揚げ、
たこアボガドのアヒージョ等
効率良く美味しくアボガドを食べる。
栄養士佐藤先生によると
ビタミンE(抗酸化作用、細胞の老化を防ぐ)
βカロテンは、油の吸収率UPにも。
アボガンジーサラダ
ビタミンE、B2のアボガドとビタミンAの鶏、C、βカロテンの貝割れ、トマトでつくる。
ビタミンAは、肌の新陳代謝を促し
βカロテンは、紫外線害から肌を守る働きがあるので美肌のオンパレード
しかも
加熱しても栄養価の質が変わりにくい。

チーズ入りアボガドとエビのかき揚げ 
アボガド、1/2個 ボイルムキエビ適量、モッツアレラチーズ適量 天ぷら粉大さじ2〜3 水大さじ2 揚げ油適量
1 さいの目に切ったアボガドと液、モッツアレラチーズと天ぷら粉をまぜ合わせる。水を加えてさっくり混ぜ2等分
2 180℃の油で揚げる。形がくずれやすいので注意
たことあぼがどのアヒージョ
材料2人分 アボガド1個 ニンニク3片 鷹の爪適量 オリーブオイル100cc 塩小さじ1/2 イタリアンパセリ適量 たこ100g マッシュルーム100g
1アボガドは、丸くくり抜く。ニンニクはみじん切り
2アヒージョ用の小鍋にオリーブオイルとニンニクを入れ弱火にかける。
香りがでてきたらアボダド、たこ、マッシュルームを敷き詰め、小口にした鷹の爪を入れ塩をふる
3オイルがぐつぐつしてきたらイタリアンパセリをちらす。
(公式サイトより)



免疫アップ腸活レシピ
モッツアレラのフリット作り方
半分に切り、皮をむき、種を取って後にモッツアレラチーズを乗せ、生ハムでくるみ衣をつけて揚げる。

食物繊維は、バナナの5倍
水溶性プラス不溶性食物繊維が含まれている
水分を増やし、便を柔らかくする効果、腸内の老廃物、有害物質の体内の吸収を抑え、体外に排出してくれる水溶性食物繊維と
水分を吸収し便を膨らませ、腸壁を刺激して便通を良くしてくれる不溶性食物繊維で
腸内環境、便秘改善で、免疫力アップ
発酵食品(善玉菌のエサになり、悪玉菌を減らす)と一緒に食べる
実践
不規則な便通のかたは1週間毎日半分アボガドを食べると3日目から改善された。

究極の腸活スンドゥブ、チーズアボダド、
作り方 2人分
アボガド1個 にら1/2束 豆腐1丁 スンドゥブ用スープ ピザ用チーズ100g 卵2個 キムチ
味変で納豆
1 アボガドは半分に切り、豆腐は食べやすい大きさに、にらは5cmに切る
2 鍋にスンドゥブ用スープと豆腐を入れ中火にかける。
 沸騰したら、アボガドキムチ、卵、その上にチーズとにらをのせて、弱火でサッとチーズが溶けるまで煮込む
(公式サイトより)


最も栄養が高いのは種(70%の栄養)ポリフェノール、食物繊維等
種の食べ方 
種チップスのレシピ
薄切りして茹で、オリーブオイル、塩をかけて1分レンジで加熱

疲労回復
マグネシウム、鉄、ミネラルが豊富なので疲労回復に。
吸収を高めるのは乳製品CPPが消化過程で作られる
抗酸化作用のアスタキサンチンの含まれるのでおすすめは
鮭とアボガドのグラタン
レシピが探せなかったので、作ってみました。
グルテンフリー 鮭とアボガドのグラタン
1人分 
米粉大さじ2 バター大さじ1+1/2 牛乳100cc 鮭1切 アボガド1/2個 チーズ適量
1 バターを鍋に溶かし、米粉を加えて炒める。牛乳を加えて弱火でとろみをつける。
2 鮭をレンジにかけて火を通したものを一口大にして、1に加える。
3 耐熱容器に皮をむき、スライスしたアボガドを敷き詰め、上から2をかける
4 上からとろけるチーズを散らして、オーブントースターでこんがり焼く。

究極の疲労回復メニューは
アボダドあんみつ
みかんと一緒に食べるとミネラルの吸収率もアップ
餡は鉄分が入っているので、疲労回復に。

とのことでした。


ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
にほんブログ村




時間があるときのぞいてみてくださいインスタ始めました。アカウントは、
nagaoka_syokuhin_shop
です。
お時間があるときのぞいてみてくださると嬉しいです。
posted by miew-miew at 18:51 | アンチエイジングに効果的な栄養素 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月08日

夏にきく健康法 紫外線から肌を守る美肌 痩せやすい身体にする主治医が見つかる診療所

主治医がみつかる診療所
2021年7月8日

夏に効く健康法マル秘新常識 簡単お得チョイス
無理せずbest choice

夏の脳梗塞を防ぐお茶のベストチョイス
水分補給したい時は、麦茶(カフェイン0なので)
動脈硬化脳梗塞が多い夏知らず知らず脱水になる。
汗で血液の濃度が濃く血栓をおこしやすい
麦茶の成分のひとつアルチルピラジが血流を改善 更にミネラル豊富

脳梗塞を防ぐ食べ物
玉ねぎはみじん切りがお得
血液サラサラのアリシンは、細かく切って活性化する
抗菌抗酸化作用も細かく切ると良い
水にさらさない。加熱で辛みが軽減される
人参は、輪切りがいい。外側の栄養は内側の2.5倍中心が少ないので、栄養バランスよくするのは、輪切り

紫外線から肌を守る
身体を洗うタイミングは、入浴前より入浴後がいい。
理由は、
肌のバリア機能が低下しない。
バリア機能減少は、紫外線でも。シミシワの原因に。
長風呂は肌がふやけて乾燥の原因になる
正しい入浴は、
40℃以下15分以内

冷や奴ベストチョイス 美肌になる。
絹ごしより木綿が栄養豊 紫外線から肌を守る
水分が絞られ凝縮している、蛋白質カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンK、Eも
アリシンが豊富なニラと絹ごし豆腐ビタミンB郡の吸収を助けてくれる。

丸亀製麺
3位 青唐辛子部かけうどん
2位 酢橘おろし冷やしかけうどん
1位 鬼おろし肉ぶっかけうどん
身体にお得3大最強コンボ
ビタミンは、水で流れやすいもの。ぐっと詰め込まれるのが天ぷら

免疫力アップ
高タンパク&粘膜も健康にしてくれるのは、レチノールと云うビタミンAを含む
鶏もも天
内側から免疫サポート
食物繊維たっぷり食材は、野菜かき揚げ(オリゴ糖の玉ねぎも)
腸内環境を整えるとろろは、レジスタントスターチで腸内細菌増殖

痩せやすい身体をつくる。
とにかく蛋白質を摂り、代謝を上げる
高タンパク低カロリーかしわ天
魚介たんぱく&食物繊維は、ちくわ磯部天 
(食物繊維で血糖値が上がりにくくする。脂肪をたくわえにくくなる。)
吸収率の良い蛋白質を含む物は、温泉卵
身体への吸収が良い。

トッピング人気ベスト5
5位 ちくわ天  4位さつまいも天 3位イカ天(タウリンがコレステロール。血圧を下げる)
2位 野菜かき揚げ 1位かしわ天(高タンパク、低カロリー疲労回復成分豊富)

美肌になる
新陳代謝を良くして、老化の原因酸化を食い止める
良質な蛋白質は温泉卵
蛋白質と抗酸化物質は、エビ天(アスタキサンチンと云う抗酸化物質で肌の老化予防と若さをキープ)
抗酸化物質たっぷり野菜は、かぼちゃ天(抗酸化物質のβカロチンが豊富)
かぼちゃ天ぷらは、脂溶性油に溶けやすい。
油の吸収が天ぷらにすることでよくなる。
美肌になる最強コンポでした。

ランキングサイトに参加しています。



にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
にほんブログ村



インスタ始めました。アカウントは、
nagaoka_syokuhin_shop
です。
お時間があるときのぞいてみてください。




posted by miew-miew at 21:13 | アンチエイジングダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク